ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
中公新書
出版社名:中央公論新社
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-12-102875-4
248P 18cm
名水と日本人 起源から百名水まで、文化と科学でひもとく/中公新書 2875
鈴木康久/著 河野忠/著
組合員価格 税込
1,139
円
(通常価格 税込 1,265円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:日本人と水は縁が深い。「湯水のように」と言われるほど豊かな水は、炊事や洗濯など日常生活や酒造、灌漑などに利用されてきた。本書は、名水というキーワードから日本人と水の関わりを案内。弘法大師伝説が全国に広がる理由、歌枕と名水、茶の湯の文化などを時代ごとに解説し、さらに美人水や害虫駆除の泉などのユニークな水質、まいまいずやまんぽなど巧みな水利用も紹介。名水の歴史と科学、文化が一目でわかる。
日本人と縁が深い水。「湯水のように」と言われるほど豊かな水は、炊事や洗濯など日常生活や酒造、潅漑などに利用されてきた。本書は、名水というキーワードから日本人と水の関わりを案内。弘法大師伝説が全国に広がっ…(
続く
)
内容紹介:日本人と水は縁が深い。「湯水のように」と言われるほど豊かな水は、炊事や洗濯など日常生活や酒造、灌漑などに利用されてきた。本書は、名水というキーワードから日本人と水の関わりを案内。弘法大師伝説が全国に広がる理由、歌枕と名水、茶の湯の文化などを時代ごとに解説し、さらに美人水や害虫駆除の泉などのユニークな水質、まいまいずやまんぽなど巧みな水利用も紹介。名水の歴史と科学、文化が一目でわかる。
日本人と縁が深い水。「湯水のように」と言われるほど豊かな水は、炊事や洗濯など日常生活や酒造、潅漑などに利用されてきた。本書は、名水というキーワードから日本人と水の関わりを案内。弘法大師伝説が全国に広がった理由や、歌枕になった名水、茶の湯・酒造と名水などを時代ごとに解説し、さらに美人水や害虫駆除の泉のようなユニークな水質、「まいまいず」など巧みな水利用も紹介。名水の歴史と科学、文化が一目瞭然。
もくじ情報:序章 時代が求めた名水の変遷;第一章 『古事記』『日本書紀』『風土記』が伝える水―神代~記紀時代;第二章 日本人の心情を伝える和歌の名水―奈良時代~平安時代;第三章 人物ゆかりの水と宗教の水―平安時代~室町時代;第四章 新たな水文化、茶人・茶事の水―室町時代~江戸時代;第五章 民衆の水―江戸時代の名水;第六章 生業の水―明治時代~現代;第七章 水質が生み出した名水;第八章 自然環境と共存する巧みな水利用;終章 名水の名付けの「謎をひもとく」
著者プロフィール
鈴木 康久(スズキ ミチヒサ)
1960年京都府生まれ。1985年愛媛大学大学院農学研究科修士課程修了。京都府職員を経て、京都産業大学現代社会学部教授。博士(農学)
鈴木 康久(スズキ ミチヒサ)
1960年京都府生まれ。1985年愛媛大学大学院農学研究科修士課程修了。京都府職員を経て、京都産業大学現代社会学部教授。博士(農学)
同じ著者名で検索した本
京都・鴨川と別子銅山を歩く/水資源・環境学会『環境問題の現場を歩く』シリーズ 5
鈴木康久/著 大滝裕一/著 高橋卓也/著
崖っぷちの物流DX導入マニュアル ロジスティクスの最適化を急げ!
鈴木邦成/著 中村康久/著
京都の山と川 「山紫水明」が伝える千年の都/中公新書 2711
鈴木康久/著 肉戸裕行/著
シン・物流革命 迫りくるサプライチェーン崩壊を回避する最後の選択肢
鈴木邦成/著 中村康久/著
考え方がすぐわかるスマートサプライチェーンの設計と構築 物流DXが起こす変化をつかむ
鈴木邦成/著 中村康久/著
物流DXネットワーク ビジネスパーソンのための〈コネクティッドロジスティクス〉の基礎知識
鈴木邦成/著 中村康久/著
スマートサプライチェーンの設計と構築の基本
鈴木邦成/著 中村康久/著
地域力再生とプロボノ 行政におけるプロボノ活用の最前線/京都政策研究センターブックレット No.3
杉岡秀紀/編著 青山公三/著 鈴木康久/著 山本伶奈/著
水が語る京の暮らし 伝説・名水・食の文化
鈴木康久/著
日本人と縁が深い水。「湯水のように」と言われるほど豊かな水は、炊事や洗濯など日常生活や酒造、潅漑などに利用されてきた。本書は、名水というキーワードから日本人と水の関わりを案内。弘法大師伝説が全国に広がっ…(続く)
日本人と縁が深い水。「湯水のように」と言われるほど豊かな水は、炊事や洗濯など日常生活や酒造、潅漑などに利用されてきた。本書は、名水というキーワードから日本人と水の関わりを案内。弘法大師伝説が全国に広がった理由や、歌枕になった名水、茶の湯・酒造と名水などを時代ごとに解説し、さらに美人水や害虫駆除の泉のようなユニークな水質、「まいまいず」など巧みな水利用も紹介。名水の歴史と科学、文化が一目瞭然。
もくじ情報:序章 時代が求めた名水の変遷;第一章 『古事記』『日本書紀』『風土記』が伝える水―神代~記紀時代;第二章 日本人の心情を伝える和歌の名水―奈良時代~平安時代;第三章 人物ゆかりの水と宗教の水―平安時代~室町時代;第四章 新たな水文化、茶人・茶事の水―室町時代~江戸時代;第五章 民衆の水―江戸時代の名水;第六章 生業の水―明治時代~現代;第七章 水質が生み出した名水;第八章 自然環境と共存する巧みな水利用;終章 名水の名付けの「謎をひもとく」