ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
選書・双書
>
筑摩選書
出版社名:筑摩書房
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-480-01832-8
254P 19cm
和平学入門 戦争を止める13の法則/筑摩選書 0314
廣田尚久/著 上杉勇司/著
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:従来の紛争解決学を「和平学」へとヴァージョンアップし、多くの実例から導き出した和平法則をもとに、国際紛争における和平合意と平和構築への道を描き出す。
戦争を止めるにはどうすればよいか。紛争を和平合意へと至らせる方法を科学的に研究してきた紛争解決学を、さらに「和平学」へと刷新。日本国内の法的な視点から紛争解決学を実践してきた弁護士と、NGOを通じた実務と研究の二刀流で国際紛争における紛争解決学を追究してきた国際政治学者が、数多くの実例から導き出した13の和平法則をもとに、和平合意までの交渉・仲介の道と和平合意後の平和構築の道を理論と実践を往復しつつ描き出す、和平への新たな知的挑戦。
も…(
続く
)
内容紹介:従来の紛争解決学を「和平学」へとヴァージョンアップし、多くの実例から導き出した和平法則をもとに、国際紛争における和平合意と平和構築への道を描き出す。
戦争を止めるにはどうすればよいか。紛争を和平合意へと至らせる方法を科学的に研究してきた紛争解決学を、さらに「和平学」へと刷新。日本国内の法的な視点から紛争解決学を実践してきた弁護士と、NGOを通じた実務と研究の二刀流で国際紛争における紛争解決学を追究してきた国際政治学者が、数多くの実例から導き出した13の和平法則をもとに、和平合意までの交渉・仲介の道と和平合意後の平和構築の道を理論と実践を往復しつつ描き出す、和平への新たな知的挑戦。
もくじ情報:序章 和平学とは何か―紛争解決学2.0;第一章 法律学からの紛争解決学(ミクロ起点);第二章 国際関係論からの紛争解決学(マクロ起点);第三章 和平法則―戦争を止める13の道標;第四章 和平合意―交渉と仲介の諸理論;第五章 和平合意後の和解;第六章 日本外交の羅針盤―和平法則を用いた仲介者;終章 平和実現へのパラダイムシフト
著者プロフィール
廣田 尚久(ヒロタ タカヒサ)
1938年、平壌生まれ。東京大学法学部卒業後、川崎製鉄勤務を経て弁護士に。紛争解決学を専門とし、法政大学法科大学院教授、司法制度改革推進本部ADR検討会委員などを経て、地雷廃絶日本キャンペーン(JCBL)監事
廣田 尚久(ヒロタ タカヒサ)
1938年、平壌生まれ。東京大学法学部卒業後、川崎製鉄勤務を経て弁護士に。紛争解決学を専門とし、法政大学法科大学院教授、司法制度改革推進本部ADR検討会委員などを経て、地雷廃絶日本キャンペーン(JCBL)監事
同じ著者名で検索した本
ウクライナ戦争と和平法則/TTS新書
廣田尚久/著
ポスト資本主義としての共存主義
廣田尚久/著
共存主義論 ポスト資本主義の見取図
廣田尚久/著
ポスト・コロナ 資本主義から共存主義へという未来
廣田尚久/著
ベーシック 命をつなぐ物語
廣田尚久/著
2038 滅びにいたる門
廣田尚久/著
若手法律家のための和解のコツ
廣田尚久/著
先取り経済の総決算 1000兆円の国家債務をどうするのか
廣田尚久/著
紛争解決学講義
広田尚久/著
戦争を止めるにはどうすればよいか。紛争を和平合意へと至らせる方法を科学的に研究してきた紛争解決学を、さらに「和平学」へと刷新。日本国内の法的な視点から紛争解決学を実践してきた弁護士と、NGOを通じた実務と研究の二刀流で国際紛争における紛争解決学を追究してきた国際政治学者が、数多くの実例から導き出した13の和平法則をもとに、和平合意までの交渉・仲介の道と和平合意後の平和構築の道を理論と実践を往復しつつ描き出す、和平への新たな知的挑戦。
も…(続く)
戦争を止めるにはどうすればよいか。紛争を和平合意へと至らせる方法を科学的に研究してきた紛争解決学を、さらに「和平学」へと刷新。日本国内の法的な視点から紛争解決学を実践してきた弁護士と、NGOを通じた実務と研究の二刀流で国際紛争における紛争解決学を追究してきた国際政治学者が、数多くの実例から導き出した13の和平法則をもとに、和平合意までの交渉・仲介の道と和平合意後の平和構築の道を理論と実践を往復しつつ描き出す、和平への新たな知的挑戦。
もくじ情報:序章 和平学とは何か―紛争解決学2.0;第一章 法律学からの紛争解決学(ミクロ起点);第二章 国際関係論からの紛争解決学(マクロ起点);第三章 和平法則―戦争を止める13の道標;第四章 和平合意―交渉と仲介の諸理論;第五章 和平合意後の和解;第六章 日本外交の羅針盤―和平法則を用いた仲介者;終章 平和実現へのパラダイムシフト