ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
法律
>
法律
>
法学一般
出版社名:有斐閣
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-641-12661-9
213P 19cm
さらに、法学を知りたい君へ 社会とつながる13講
東京大学法学部「現代と法」委員会/編
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:東京大学の1・2年生向けに開講されている人気講義「現代と法」書籍化第3弾。AI ロシア=ウクライナ戦争 防災と災害対応などの問題に法はどう向き合うのか 社会とつながる13の講義を掲載。まだ法学を知らない人にも さらに法学を知りたい人にも。
これから学ぶ人も、さらに深めたい人も。現代社会が抱える多様で複雑な問題に、法はどのように向き合い、どのように解決しようとしているのか―。「法学」という視点を身に付ければ、もっと深く社会とつながることができるはず。災害への備え、多様化する働き方、AIと著作権の課題など、13のテーマを取り上げた東京大学の授業を、一緒に覗いてみませんか?
もくじ情報:第…(
続く
)
内容紹介:東京大学の1・2年生向けに開講されている人気講義「現代と法」書籍化第3弾。AI ロシア=ウクライナ戦争 防災と災害対応などの問題に法はどう向き合うのか 社会とつながる13の講義を掲載。まだ法学を知らない人にも さらに法学を知りたい人にも。
これから学ぶ人も、さらに深めたい人も。現代社会が抱える多様で複雑な問題に、法はどのように向き合い、どのように解決しようとしているのか―。「法学」という視点を身に付ければ、もっと深く社会とつながることができるはず。災害への備え、多様化する働き方、AIと著作権の課題など、13のテーマを取り上げた東京大学の授業を、一緒に覗いてみませんか?
もくじ情報:第1講 令状なしで「逮捕」?(小島慎司);第2講 租税の公平性と中立性(神山弘行);第3講 防災と災害対応の仕組みはどうなっているか(米村滋人);第4講 ブロックチェーンと金融法(加藤貴仁);第5講 企業活動と法律の関係(増見淳子);第6講 令和の民事手続法改正(松下淳一);第7講 性犯罪処罰規定の改正から考える刑法(橋爪隆);第8講 自転車による交通違反を減らすにはどうすればよいか(川出敏裕);第9講 フリーランスは労働者?―働き方の多様化と労働法政策(荒木尚志);第10講 AIと著作権―AI生成物はいかなる場合に著作物として保護されるのか(田村善之);第11講 デジタルプラットフォームをどう規制するか―競争法の格闘(滝澤紗矢子);第12講 ロシア=ウクライナ戦争から国際法の実像を捉える(伊藤一頼);第13講 裁判員制度と民主主義―トップランナーか周回遅れか(Dimitri Vanoverbeke)
同じ著者名で検索した本
いま、法学を知りたい君へ 世界をひろげる13講
東京大学法学部「現代と法」委員会/編
まだ、法学を知らない君へ 未来をひらく13講
東京大学法学部「現代と法」委員会/編
これから学ぶ人も、さらに深めたい人も。現代社会が抱える多様で複雑な問題に、法はどのように向き合い、どのように解決しようとしているのか―。「法学」という視点を身に付ければ、もっと深く社会とつながることができるはず。災害への備え、多様化する働き方、AIと著作権の課題など、13のテーマを取り上げた東京大学の授業を、一緒に覗いてみませんか?
もくじ情報:第…(続く)
これから学ぶ人も、さらに深めたい人も。現代社会が抱える多様で複雑な問題に、法はどのように向き合い、どのように解決しようとしているのか―。「法学」という視点を身に付ければ、もっと深く社会とつながることができるはず。災害への備え、多様化する働き方、AIと著作権の課題など、13のテーマを取り上げた東京大学の授業を、一緒に覗いてみませんか?
もくじ情報:第1講 令状なしで「逮捕」?(小島慎司);第2講 租税の公平性と中立性(神山弘行);第3講 防災と災害対応の仕組みはどうなっているか(米村滋人);第4講 ブロックチェーンと金融法(加藤貴仁);第5講 企業活動と法律の関係(増見淳子);第6講 令和の民事手続法改正(松下淳一);第7講 性犯罪処罰規定の改正から考える刑法(橋爪隆);第8講 自転車による交通違反を減らすにはどうすればよいか(川出敏裕);第9講 フリーランスは労働者?―働き方の多様化と労働法政策(荒木尚志);第10講 AIと著作権―AI生成物はいかなる場合に著作物として保護されるのか(田村善之);第11講 デジタルプラットフォームをどう規制するか―競争法の格闘(滝澤紗矢子);第12講 ロシア=ウクライナ戦争から国際法の実像を捉える(伊藤一頼);第13講 裁判員制度と民主主義―トップランナーか周回遅れか(Dimitri Vanoverbeke)