ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
文化・民俗
>
文化人類学
出版社名:水声社
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-8010-0723-9
418P 20cm
アフター・ネイチャー 二〇世紀後期におけるイングランドの親族/〈叢書〉人類学の転回
マリリン・ストラザーン/著 谷憲一/訳 堀口真司/訳
組合員価格 税込
4,950
円
(通常価格 税込 5,500円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
〈自然〉はいつ消失したのか。生殖技術の発達によって、親族を支える自然的基礎が揺らぎはじめた20世紀後期イングランド。当代一流の人類学者が、変容する〈親族〉のあり方を文化的視点から鮮やかに説明する。人類学における存在論的転回の力学のなかで、人文学全体の地平をひらく知の実践。
もくじ情報:プロローグ 明らかにすること;第一章 個性と多様性(親族関係についての事実;自然の諸事実);第二章 多元的文化を表すアナロジー(展望を置き換える;重なり合う展望);第三章 上流社会の進歩(涵養;社会化);第四章 温室効果(字義的なメタファー;選好を再生産する);総括 ポスト多元的世界からのノスタルジー
〈自然〉はいつ消失したのか。生殖技術の発達によって、親族を支える自然的基礎が揺らぎはじめた20世紀後期イングランド。当代一流の人類学者が、変容する〈親族〉のあり方を文化的視点から鮮やかに説明する。人類学における存在論的転回の力学のなかで、人文学全体の地平をひらく知の実践。
もくじ情報:プロローグ 明らかにすること;第一章 個性と多様性(親族関係についての事実;自然の諸事実);第二章 多元的文化を表すアナロジー(展望を置き換える;重なり合う展望);第三章 上流社会の進歩(涵養;社会化);第四章 温室効果(字義的なメタファー;選好を再生産する);総括 ポスト多元的世界からのノスタルジー
著者プロフィール
ストラザーン,マリリン(ストラザーン,マリリン)
1941年、イギリス・北ウェールズに生まれる。ケンブリッジ大学名誉教授。社会人類学者。マンチェスター大学教授、ケンブリッジ大学ウィリアム・ワイズ社会人類学教授および同大学ガートン校のミストレスを歴任。専門は、パプアニューギニア研究および英国生殖医療研究
ストラザーン,マリリン(ストラザーン,マリリン)
1941年、イギリス・北ウェールズに生まれる。ケンブリッジ大学名誉教授。社会人類学者。マンチェスター大学教授、ケンブリッジ大学ウィリアム・ワイズ社会人類学教授および同大学ガートン校のミストレスを歴任。専門は、パプアニューギニア研究および英国生殖医療研究
同じ著者名で検索した本
部分的つながり/〈叢書〉人類学の転回
マリリン・ストラザーン/著 大杉高司/訳 浜田明範/訳 田口陽子/訳 丹羽充/訳 里見龍樹/訳
もくじ情報:プロローグ 明らかにすること;第一章 個性と多様性(親族関係についての事実;自然の諸事実);第二章 多元的文化を表すアナロジー(展望を置き換える;重なり合う展望);第三章 上流社会の進歩(涵養;社会化);第四章 温室効果(字義的なメタファー;選好を再生産する);総括 ポスト多元的世界からのノスタルジー
もくじ情報:プロローグ 明らかにすること;第一章 個性と多様性(親族関係についての事実;自然の諸事実);第二章 多元的文化を表すアナロジー(展望を置き換える;重なり合う展望);第三章 上流社会の進歩(涵養;社会化);第四章 温室効果(字義的なメタファー;選好を再生産する);総括 ポスト多元的世界からのノスタルジー