ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
古典
>
東洋古典
出版社名:平凡社
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-582-80928-2
455P 18cm
正宗敦夫文集 2/ふぐらにこもりて/東洋文庫 928
正宗敦夫/〔著〕 正宗文庫/監修 小川剛生/編注
組合員価格 税込
4,356
円
(通常価格 税込 4,840円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:『万葉集総索引』で名を知られる国文学者の学問の深さと広がりを、地元に残された文章などによって明らめる。第2巻は、備前焼探究、歌人・儒者の伝記、近世和歌史講義など。
万葉集総索引をはじめ縁の下の力持ち仕事で知られる国文学者の学問の広さと深さを展望する。第2巻は、地元岡山の歌人・儒者たちの研究、近世和歌史講義、備前焼への愛着。(全2巻完結)
もくじ情報:1 備前焼探究(閑谷焼窯跡を掘る;桂又三郎君に帽子をぬぐ;久郷さんの思ひ出;古備前のよさ・新備前のよさ;陶秀山本君に与ふる書);2 歌人の著作(木下幸文物語―著書を中心に;菅沼斐雄歌集に就て;僧澄月の家集と高橋正澄の家集;土肥経平の著書ど…(
続く
)
内容紹介:『万葉集総索引』で名を知られる国文学者の学問の深さと広がりを、地元に残された文章などによって明らめる。第2巻は、備前焼探究、歌人・儒者の伝記、近世和歌史講義など。
万葉集総索引をはじめ縁の下の力持ち仕事で知られる国文学者の学問の広さと深さを展望する。第2巻は、地元岡山の歌人・儒者たちの研究、近世和歌史講義、備前焼への愛着。(全2巻完結)
もくじ情報:1 備前焼探究(閑谷焼窯跡を掘る;桂又三郎君に帽子をぬぐ;久郷さんの思ひ出;古備前のよさ・新備前のよさ;陶秀山本君に与ふる書);2 歌人の著作(木下幸文物語―著書を中心に;菅沼斐雄歌集に就て;僧澄月の家集と高橋正澄の家集;土肥経平の著書ども);3 儒者の伝記(南条淡庵の応兵記;焚余稿と常山楼集;先君子与仲龍書;大丈軒譜は談る;閑話雑録);4 講義原稿(愛国百人一首物語 近世篇;近世和歌史 一〔賀茂真淵〕;近世和歌史 二〔賀茂真淵の門人たち〕;近世和歌史 三〔平安和歌四天王〕)
著者プロフィール
小川 剛生(オガワ タケオ)
1971年、東京都生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程中退。現在、慶應義塾大学教授。専攻、中世和歌史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小川 剛生(オガワ タケオ)
1971年、東京都生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程中退。現在、慶應義塾大学教授。専攻、中世和歌史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
正宗敦夫文集 1/ふぐらにこもりて/東洋文庫 916
正宗敦夫/〔著〕 正宗文庫/監修 小川剛生/編注
伊呂波字類抄
橘忠兼/〔著〕 正宗敦夫/編
万葉集総索引をはじめ縁の下の力持ち仕事で知られる国文学者の学問の広さと深さを展望する。第2巻は、地元岡山の歌人・儒者たちの研究、近世和歌史講義、備前焼への愛着。(全2巻完結)
もくじ情報:1 備前焼探究(閑谷焼窯跡を掘る;桂又三郎君に帽子をぬぐ;久郷さんの思ひ出;古備前のよさ・新備前のよさ;陶秀山本君に与ふる書);2 歌人の著作(木下幸文物語―著書を中心に;菅沼斐雄歌集に就て;僧澄月の家集と高橋正澄の家集;土肥経平の著書ど…(続く)
万葉集総索引をはじめ縁の下の力持ち仕事で知られる国文学者の学問の広さと深さを展望する。第2巻は、地元岡山の歌人・儒者たちの研究、近世和歌史講義、備前焼への愛着。(全2巻完結)
もくじ情報:1 備前焼探究(閑谷焼窯跡を掘る;桂又三郎君に帽子をぬぐ;久郷さんの思ひ出;古備前のよさ・新備前のよさ;陶秀山本君に与ふる書);2 歌人の著作(木下幸文物語―著書を中心に;菅沼斐雄歌集に就て;僧澄月の家集と高橋正澄の家集;土肥経平の著書ども);3 儒者の伝記(南条淡庵の応兵記;焚余稿と常山楼集;先君子与仲龍書;大丈軒譜は談る;閑話雑録);4 講義原稿(愛国百人一首物語 近世篇;近世和歌史 一〔賀茂真淵〕;近世和歌史 二〔賀茂真淵の門人たち〕;近世和歌史 三〔平安和歌四天王〕)