ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
特殊文庫
>
光人社NF文庫
出版社名:潮書房光人新社
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-7698-3421-2
496P 16cm
守城の人 明治人柴五郎大将の生涯 下/光人社NF文庫 む1421
村上兵衛/著
組合員価格 税込
1,188
円
(通常価格 税込 1,320円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
日清戦争で日本が勝つと、欧米列強は清の分割競争に邁進。その不満が義和団の乱を誘発し、北京の各国公使館区域が襲撃される。兵士や食料が足りない苦しい北京籠城戦を、際立った指揮で守りぬいた柴五郎は、各国から“コロネル・シバ”と称賛を浴びた。近代日本の歴史も併せて学べる下巻は、五郎の後半生を描く。
もくじ情報:第三部(後編)(はかない新婚生活;日清戦争勃発;日本の「大勝利」 ほか);第四部(「義和団」の地鳴り;北京籠城計画;放火と虐殺と ほか);第五部(日露開戦;南山から奉天戦へ;明治の終焉 ほか)
日清戦争で日本が勝つと、欧米列強は清の分割競争に邁進。その不満が義和団の乱を誘発し、北京の各国公使館区域が襲撃される。兵士や食料が足りない苦しい北京籠城戦を、際立った指揮で守りぬいた柴五郎は、各国から“コロネル・シバ”と称賛を浴びた。近代日本の歴史も併せて学べる下巻は、五郎の後半生を描く。
もくじ情報:第三部(後編)(はかない新婚生活;日清戦争勃発;日本の「大勝利」 ほか);第四部(「義和団」の地鳴り;北京籠城計画;放火と虐殺と ほか);第五部(日露開戦;南山から奉天戦へ;明治の終焉 ほか)
著者プロフィール
村上 兵衛(ムラカミ ヒョウエ)
大正12年、島根県浜田に生まれる。広島陸軍幼年学校、陸士卒(57期)。近衛歩兵第6連隊旗手を経て、陸軍士官学校区隊長で敗戦。戦後、東大独文科卒。三浦朱門、阪田憲夫らと『新思潮』(第15次)によって創作活動。短編集に『聯隊旗手』がある。昭和31年、『戦中派はこう考える』を中央公論に発表する。以後、主として評論およびノンフィクションの分野で活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村上 兵衛(ムラカミ ヒョウエ)
大正12年、島根県浜田に生まれる。広島陸軍幼年学校、陸士卒(57期)。近衛歩兵第6連隊旗手を経て、陸軍士官学校区隊長で敗戦。戦後、東大独文科卒。三浦朱門、阪田憲夫らと『新思潮』(第15次)によって創作活動。短編集に『聯隊旗手』がある。昭和31年、『戦中派はこう考える』を中央公論に発表する。以後、主として評論およびノンフィクションの分野で活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
守城の人 明治人柴五郎大将の生涯 上/光人社NF文庫 む1418
村上兵衛/著
コレクション戦争と文学 11/軍隊と人間 兵
浅田次郎/編集委員 奥泉光/編集委員 川村湊/編集委員 高橋敏夫/編集委員 成田龍一/編集委員 北上次郎/編集協力
もくじ情報:第三部(後編)(はかない新婚生活;日清戦争勃発;日本の「大勝利」 ほか);第四部(「義和団」の地鳴り;北京籠城計画;放火と虐殺と ほか);第五部(日露開戦;南山から奉天戦へ;明治の終焉 ほか)
もくじ情報:第三部(後編)(はかない新婚生活;日清戦争勃発;日本の「大勝利」 ほか);第四部(「義和団」の地鳴り;北京籠城計画;放火と虐殺と ほか);第五部(日露開戦;南山から奉天戦へ;明治の終焉 ほか)