ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
日本史
>
日本史その他
出版社名:三樹書房
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-89522-842-8
301P 22cm
日本自動車史 黎明期編
佐々木烈/著
組合員価格 税込
4,455
円
(通常価格 税込 4,950円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
日本の自動車発展に貢献した先駆者達の軌跡。明治、大正、昭和初期にかけての日本の自動車産業の黎明期について、著者が生涯をかけて収集した資料を丹念に調査。日本における自動車史の知られざる真実を考証する。巻末に、晩年の著者があらたに発掘した資料を収録した増補版。
もくじ情報:第1章 日本最初の自動車技師 林平太郎の生涯;第2章 自動車販売店の開祖 松井民治郎の生涯;第3章 花のいのちは短くて、初の国産自動車製作者 吉田真太郎の生涯;第4章 ロコモビル蒸気自動車の輸入と関税問題;第5章 第5回内国勧業博覧会と乗合自動車のはじめ;第6章 国産第一号車の徹底的解明、山羽蒸気自動車は走ったか;第7章 東京の…(
続く
)
日本の自動車発展に貢献した先駆者達の軌跡。明治、大正、昭和初期にかけての日本の自動車産業の黎明期について、著者が生涯をかけて収集した資料を丹念に調査。日本における自動車史の知られざる真実を考証する。巻末に、晩年の著者があらたに発掘した資料を収録した増補版。
もくじ情報:第1章 日本最初の自動車技師 林平太郎の生涯;第2章 自動車販売店の開祖 松井民治郎の生涯;第3章 花のいのちは短くて、初の国産自動車製作者 吉田真太郎の生涯;第4章 ロコモビル蒸気自動車の輸入と関税問題;第5章 第5回内国勧業博覧会と乗合自動車のはじめ;第6章 国産第一号車の徹底的解明、山羽蒸気自動車は走ったか;第7章 東京のバス創業史;第8章 千葉県自動車はじめ探訪記;第9章 新潟、香川、埼玉、山形各県と国産米山式自動車;第10章 長野県最初の乗合自動車;第11章 橋本増治郎とダットの人々;第12章 明治交通史の最後を飾ったタクシーの出現;第13章 明治の自動車税について
著者プロフィール
佐々木 烈(ササキ イサオ)
1929年3月新潟県佐渡郡佐和田町に生まれる。旧制府立第七中学校中退、慶応外国語学校英語科卒業。佐々木梱包工業経営、解散後、国際自動車株式会社入社。国際ハイヤー株式会社を経て、1989年定年退社後、本格的に日本の黎明期の自動車史の調査・研究に携わる。2019年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 烈(ササキ イサオ)
1929年3月新潟県佐渡郡佐和田町に生まれる。旧制府立第七中学校中退、慶応外国語学校英語科卒業。佐々木梱包工業経営、解散後、国際自動車株式会社入社。国際ハイヤー株式会社を経て、1989年定年退社後、本格的に日本の黎明期の自動車史の調査・研究に携わる。2019年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
日本のタクシー自動車史 日本自動車史
佐々木烈/著
都道府県別乗合自動車の誕生 写真・史料集 日本自動車史
佐々木烈/著
日本自動車史 2/日本の自動車関連産業の誕生とその展開
佐々木烈/著
日本自動車史 日本の自動車発展に貢献した先駆者達の軌跡
佐々木烈/著
もくじ情報:第1章 日本最初の自動車技師 林平太郎の生涯;第2章 自動車販売店の開祖 松井民治郎の生涯;第3章 花のいのちは短くて、初の国産自動車製作者 吉田真太郎の生涯;第4章 ロコモビル蒸気自動車の輸入と関税問題;第5章 第5回内国勧業博覧会と乗合自動車のはじめ;第6章 国産第一号車の徹底的解明、山羽蒸気自動車は走ったか;第7章 東京の…(続く)
もくじ情報:第1章 日本最初の自動車技師 林平太郎の生涯;第2章 自動車販売店の開祖 松井民治郎の生涯;第3章 花のいのちは短くて、初の国産自動車製作者 吉田真太郎の生涯;第4章 ロコモビル蒸気自動車の輸入と関税問題;第5章 第5回内国勧業博覧会と乗合自動車のはじめ;第6章 国産第一号車の徹底的解明、山羽蒸気自動車は走ったか;第7章 東京のバス創業史;第8章 千葉県自動車はじめ探訪記;第9章 新潟、香川、埼玉、山形各県と国産米山式自動車;第10章 長野県最初の乗合自動車;第11章 橋本増治郎とダットの人々;第12章 明治交通史の最後を飾ったタクシーの出現;第13章 明治の自動車税について