ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
日本史
>
日本近代史
出版社名:吉川弘文館
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-642-03942-0
328P 22cm
テクスト構築の史料学 日本近代思想史の方法を問う
中野目徹/著 田中友香理/著
組合員価格 税込
4,455
円
(通常価格 税込 4,950円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:思想史研究は史料といかに向き合うべきか。テクストの内容読解だけでは掴めない思想の文脈を、史料学の実践のなかに見出す試み。整理にあたった陸(くが)羯(かつ)南(なん)・徳富蘇峰・鈴木虎雄らの関連資料群の伝来と構造の解明に加え、書簡・日記・雑誌・書物などからテクスト構築の実践的課題に挑む。大量に残存する近代史料を対象に、思想探究の方法を提示する。
史料の読解だけでは掴めない思想の文脈をいかに探り出すか。陸羯南・鈴木虎雄らの資料群に整理を加え、書簡・日記・雑誌・書物の伝来と構造やテクストの構築過程を提示。私文書を対象に思想史研究の方法を探求する。
もくじ情報:思想史テクスト構築のための規準…(
続く
)
内容紹介:思想史研究は史料といかに向き合うべきか。テクストの内容読解だけでは掴めない思想の文脈を、史料学の実践のなかに見出す試み。整理にあたった陸(くが)羯(かつ)南(なん)・徳富蘇峰・鈴木虎雄らの関連資料群の伝来と構造の解明に加え、書簡・日記・雑誌・書物などからテクスト構築の実践的課題に挑む。大量に残存する近代史料を対象に、思想探究の方法を提示する。
史料の読解だけでは掴めない思想の文脈をいかに探り出すか。陸羯南・鈴木虎雄らの資料群に整理を加え、書簡・日記・雑誌・書物の伝来と構造やテクストの構築過程を提示。私文書を対象に思想史研究の方法を探求する。
もくじ情報:思想史テクスト構築のための規準と技法―史料学は思想史研究の方法たりうるか;第一部 資料群の整理及びその伝来と構造(最上家所蔵「陸・最上家関係資料」の整理―「陸羯南関係史料」の特定作業;「鈴木虎雄関係史料」の整理―追加整理の書簡史料を含む伝来と構造;「長善館史料館所蔵資料」の整理とその伝来・構造;「蘇峰会所蔵資料」の整理とその伝来・構造);第二部 書簡史料の批判と解釈(最上家所蔵「陸羯南宛高橋健三書簡」―テクスト構築と対外硬運動期の内容分析;小田原市立中央図書館所蔵「高橋健三宛陸羯南書簡」―テクストの構築と「陸‐高橋往復書簡」の復元作業;妻花圃との往復書簡にみる三宅雪嶺の洋行);第三部 日記史料の批判と解釈(日記でよむ長善館;鈴木鹿之介日記にみる明治東京の書生社会;「萬象録」にみる高橋箒庵の政治社会思想);第四部 雑誌・書物テクストの批判と解釈(近代思想史研究における雑誌メディア;明六社と『明六雑誌』;徳富蘇峰と『家庭雑誌』―「第二の維新」と家庭の「平民的改革」;三宅雪嶺による『王陽明』の訂正増補)
著者プロフィール
中野目 徹(ナカノメ トオル)
1960年福島県に生まれる。現在、筑波大学人文社会系教授
中野目 徹(ナカノメ トオル)
1960年福島県に生まれる。現在、筑波大学人文社会系教授
同じ著者名で検索した本
徳富蘇峰 日本の生める最大の新聞記者/日本史リブレット人 083
中野目徹/著
三宅雪嶺/人物叢書 新装版 通巻297
中野目徹/著
公文書管理法とアーカイブズ 史料としての公文書/岩田書院ブックレット 18 アーカイブズ系 A-18
中野目徹/著
明治の青年とナショナリズム 政教社・日本新聞社の群像
中野目徹/著
書生と官員 明治思想史点景
中野目徹/著
史料の読解だけでは掴めない思想の文脈をいかに探り出すか。陸羯南・鈴木虎雄らの資料群に整理を加え、書簡・日記・雑誌・書物の伝来と構造やテクストの構築過程を提示。私文書を対象に思想史研究の方法を探求する。
もくじ情報:思想史テクスト構築のための規準…(続く)
史料の読解だけでは掴めない思想の文脈をいかに探り出すか。陸羯南・鈴木虎雄らの資料群に整理を加え、書簡・日記・雑誌・書物の伝来と構造やテクストの構築過程を提示。私文書を対象に思想史研究の方法を探求する。
もくじ情報:思想史テクスト構築のための規準と技法―史料学は思想史研究の方法たりうるか;第一部 資料群の整理及びその伝来と構造(最上家所蔵「陸・最上家関係資料」の整理―「陸羯南関係史料」の特定作業;「鈴木虎雄関係史料」の整理―追加整理の書簡史料を含む伝来と構造;「長善館史料館所蔵資料」の整理とその伝来・構造;「蘇峰会所蔵資料」の整理とその伝来・構造);第二部 書簡史料の批判と解釈(最上家所蔵「陸羯南宛高橋健三書簡」―テクスト構築と対外硬運動期の内容分析;小田原市立中央図書館所蔵「高橋健三宛陸羯南書簡」―テクストの構築と「陸‐高橋往復書簡」の復元作業;妻花圃との往復書簡にみる三宅雪嶺の洋行);第三部 日記史料の批判と解釈(日記でよむ長善館;鈴木鹿之介日記にみる明治東京の書生社会;「萬象録」にみる高橋箒庵の政治社会思想);第四部 雑誌・書物テクストの批判と解釈(近代思想史研究における雑誌メディア;明六社と『明六雑誌』;徳富蘇峰と『家庭雑誌』―「第二の維新」と家庭の「平民的改革」;三宅雪嶺による『王陽明』の訂正増補)