ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
自己啓発
>
自己啓発一般
出版社名:SBクリエイティブ
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-8156-3606-7
302P 19cm
ぼくら大切なことに使える時間はもう、あまりないから
一川誠/著
組合員価格 税込
1,584
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:●科学的根拠に基づいた、人生が充実して幸福になる時間の使い方がわかる!「人生には限りがある」 ――この事実を、あなたはどれほど実感しているでしょうか?日々の忙しさに追われ、「そのうち会おう」「いつかやろう」と先延ばしにしていることはありませんか。実はそれが、あなたの幸せや充実感を奪っているとしたら、どうしますか?たとえば、40代前半で親と別居している人が、これから母親に会える残りの日数の平均はたった「20日」。父親に至っては「9日 」。この数字は、1年に数回帰省した場合の“人生で残された親との時間 ”を表しています。「そんなに少ないの?」と、衝撃を受けた方も多いはずです。当たり前のよ…(
続く
)
内容紹介:●科学的根拠に基づいた、人生が充実して幸福になる時間の使い方がわかる!「人生には限りがある」 ――この事実を、あなたはどれほど実感しているでしょうか?日々の忙しさに追われ、「そのうち会おう」「いつかやろう」と先延ばしにしていることはありませんか。実はそれが、あなたの幸せや充実感を奪っているとしたら、どうしますか?たとえば、40代前半で親と別居している人が、これから母親に会える残りの日数の平均はたった「20日」。父親に至っては「9日 」。この数字は、1年に数回帰省した場合の“人生で残された親との時間 ”を表しています。「そんなに少ないの?」と、衝撃を受けた方も多いはずです。当たり前のように知っているはずの「人生の時間は有限である」という事実。でも、それを本当の意味で実感し、日々の行動に反映できている人は、どれだけいるでしょうか。忙しさに流され、「また今度」「時間ができたら」と後回しにしていることの中に、実は“今すぐやるべき大切なこと”が含まれているかもしれません。だからこそ、ただ目の前のことに時間をかけるばかりではなく、本当に自分が満足するために、時間の使い方を見直すことが必要なのです。では、人生の満足度が高まるような時間の使い方とは何でしょうか?筆者はこれまで科学的な研究と自分自身の生活実感の両面から、「時間の使い方が人の幸福にどう影響するか」を探求してきました。そこで一つの真実に辿り着きました。それは、「タイパ(タイムパフォーマンス)」ばかり追い求めている人ほど、充実した時間を過ごした感覚が得にくい 、ということです。「えっ、効率よく時間を使うほど人生が充実するんじゃないの?」そう思う方も多いでしょう。確かに、短いスキマ時間にも多くのことを詰め込めば、成し遂げる事柄は増えます。しかし、人生の幸福感や充実感を得るためには「どれだけ多くのことをやったか」よりも、大切なことがあるのです。本書では、認知科学と時間学の観点から、限りある人生を充実させて幸福になる時間の使い方を紹介し、それを身につける方法までお届けします 。
認知科学×時間学が教える、最高の人生をつくる時間術。科学的根拠に基づいた後悔しない生き方とは?大人になるとあっという間に時間が過ぎるのはなぜ?/親と会えるのはあと20日。/なぜ「タイパ」を求めるほど充実しなくなるのか。
もくじ情報:序章 なぜ「タイパ」重視では幸せになれないのか?―認知科学が教える「幸福になる時間の使い方」(なぜ「タイパ」重視では幸せになれないのか;「幸福になる時間の使い方」とは何か);第1章 やることを「5割に減らす」―「余白」が長期記憶をつくる(長期記憶の敵「詰め込みすぎ」を解消する;「やらないより、やったほうがまし」なことはすべて捨てる ほか);第2章 「小さな変化」をつけて取り組む―「特別な体験」が長期記憶をつくる(長期記憶の敵「ルーチン」を特別な体験にする;「特別な体験」にするために変化をつける ほか);第3章 過去の特別な体験に「思いを馳せる」―「反すう」が長期記憶を強める(長期記憶の敵「振り返らない」を卒業する;「時間をまとめない」=タイパとは真逆の時間の使い方 ほか)
著者プロフィール
一川 誠(イチカワ マコト)
千葉大学大学院人文科学研究院教授。博士(文学)。1965年宮崎県生まれ。大阪市立大学文学研究科後期博士課程修了後、カナダYork大学研究員、山口大学工学部感性デザイン工学科講師・助教授、千葉大学文学部助教授・准教授を経て、2013年より現職。専門は実験心理学。2000年、「時間学」に興味を持ち山口大学時間学研究所の活動に関わる。実験的手法により人間が体験する時間や空間の特性、知覚、認知、感性における規則性の研究に従事。現在は特に、視覚や聴覚に対して与えられた時空間情報の知覚認定処理の特性の検討を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです…(
続く
)
一川 誠(イチカワ マコト)
千葉大学大学院人文科学研究院教授。博士(文学)。1965年宮崎県生まれ。大阪市立大学文学研究科後期博士課程修了後、カナダYork大学研究員、山口大学工学部感性デザイン工学科講師・助教授、千葉大学文学部助教授・准教授を経て、2013年より現職。専門は実験心理学。2000年、「時間学」に興味を持ち山口大学時間学研究所の活動に関わる。実験的手法により人間が体験する時間や空間の特性、知覚、認知、感性における規則性の研究に従事。現在は特に、視覚や聴覚に対して与えられた時空間情報の知覚認定処理の特性の検討を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
暇と退屈の心理学/ニュートン新書
ジェームズ・ダンカート/著 ジョン・D・イーストウッド/著 一川誠/監訳 神月謙一/訳
仕事の量も期日も変えられないけど、「体感時間」は変えられる
一川誠/著
退屈の心理学 人生を好転させる退屈学
ジェームズ・ダンカート/著 ジョン・D・イーストウッド/著 一川誠/監訳 神月謙一/訳
ヒューマンエラーの心理学/ちくま新書 1423
一川誠/著
錯覚学-知覚の謎を解く/集英社新書 0660
一川誠/著
時計の時間、心の時間 退屈な時間はナゼ長くなるのか?
一川誠/著
大人の時間はなぜ短いのか/集英社新書 0460
一川誠/著
認知科学×時間学が教える、最高の人生をつくる時間術。科学的根拠に基づいた後悔しない生き方とは?大人になるとあっという間に時間が過ぎるのはなぜ?/親と会えるのはあと20日。/なぜ「タイパ」を求めるほど充実しなくなるのか。
もくじ情報:序章 なぜ「タイパ」重視では幸せになれないのか?―認知科学が教える「幸福になる時間の使い方」(なぜ「タイパ」重視では幸せになれないのか;「幸福になる時間の使い方」とは何か);第1章 やることを「5割に減らす」―「余白」が長期記憶をつくる(長期記憶の敵「詰め込みすぎ」を解消する;「やらないより、やったほうがまし」なことはすべて捨てる ほか);第2章 「小さな変化」をつけて取り組む―「特別な体験」が長期記憶をつくる(長期記憶の敵「ルーチン」を特別な体験にする;「特別な体験」にするために変化をつける ほか);第3章 過去の特別な体験に「思いを馳せる」―「反すう」が長期記憶を強める(長期記憶の敵「振り返らない」を卒業する;「時間をまとめない」=タイパとは真逆の時間の使い方 ほか)