ようこそ!
出版社名:明治書院
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-625-45407-3
319P 22cm
「つながり」がよむ 近代和歌・短歌の社会史
松澤俊二/著
組合員価格 税込 7,425
(通常価格 税込 8,250円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
人はともに詠み、ともに読む。「つながり」が歌を作らせ、歌が新たな「つながり」を生む。人びとの共同的な“よむ”ことの意義と可能性が、今こそ問われなくてはならない。
もくじ情報:一章 よむことを支える「つながり」―「歌の集団」を考える;二章 「つながり」をつくる人―折衷派、落合直文の思考と実践;三章 日清・日露戦争と短歌表現―戦争を支える「つながり」としてのアンソロジー;補論 日清戦争期における「新派」和歌の誕生について;四章 和歌革新を進める「つながり」―「女子文壇」と読者たち;五章 詠歌がつなぐ地域のアイデンティティとネットワーク―和歌山歌学協会と「わかのうら浪」;六章 「旧派」歌人のメディア…(続く
人はともに詠み、ともに読む。「つながり」が歌を作らせ、歌が新たな「つながり」を生む。人びとの共同的な“よむ”ことの意義と可能性が、今こそ問われなくてはならない。
もくじ情報:一章 よむことを支える「つながり」―「歌の集団」を考える;二章 「つながり」をつくる人―折衷派、落合直文の思考と実践;三章 日清・日露戦争と短歌表現―戦争を支える「つながり」としてのアンソロジー;補論 日清戦争期における「新派」和歌の誕生について;四章 和歌革新を進める「つながり」―「女子文壇」と読者たち;五章 詠歌がつなぐ地域のアイデンティティとネットワーク―和歌山歌学協会と「わかのうら浪」;六章 「旧派」歌人のメディア戦略―大日本歌道奨励会と大町壮;七章 「新」・「旧」歌人と初学者たちのニーズ―入門書から見る大正期の和歌・短歌;「和歌革新」再考―小結に代えて;八章 勅題の応用によるコミュニケーション―歌会始の外縁に注目して;九章 実朝でつながる―その文化資源をめぐる歌人たちの論争と協調;一〇章 社会運動としてのよむこと―プロレタリア短歌の可能性と限界;一一章 与謝野晶子の「記憶」をつなぐ―戦後の堺市における顕彰活動に注目して
著者プロフィール
松澤 俊二(マツザワ シュンジ)
1980年、群馬県高崎市生まれ。國學院大學文学部、同大学大学院修士課程、名古屋大学大学院博士後期課程(日本文化学講座)に学ぶ。博士(文学)。現在、桃山学院大学社会学部准教授。専門は近代日本の和歌・短歌(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松澤 俊二(マツザワ シュンジ)
1980年、群馬県高崎市生まれ。國學院大學文学部、同大学大学院修士課程、名古屋大学大学院博士後期課程(日本文化学講座)に学ぶ。博士(文学)。現在、桃山学院大学社会学部准教授。専門は近代日本の和歌・短歌(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本