ようこそ!
出版社名:金融財政事情研究会
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-322-14608-0
195P 19cm
新規事業の種をつかむ 信頼から生まれる共創が未来を拓く
吉田知広/著 鈴木千紘/著
組合員価格 税込 1,782
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:■ 新規事業の鍵は「信頼」と「つながり(ネットワーク)」にある!新規事業を成功させるためには、斬新なアイディアや計画以上に「どういう人と繋がり、共に進めるか」が重要です。本書では、いかにして質の高いつながりを築き、そこから新たな事業を生み出すのか、その考え方と実践の鍵を解説します。筆者が数多くの大企業・スタートアップ企業・自治体と関わってきた経験から得た知見をもとに、「信頼の築き方」や「共創を促す対話の力」、そして「新規事業を動かすための具体的なアプローチ」を惜しみなく紹介しています。さらに、スタートアップ企業/大企業との共創がうまくいかない理由を掘り下げ、どうすれば「他者から選ばれ…(続く
内容紹介:■ 新規事業の鍵は「信頼」と「つながり(ネットワーク)」にある!新規事業を成功させるためには、斬新なアイディアや計画以上に「どういう人と繋がり、共に進めるか」が重要です。本書では、いかにして質の高いつながりを築き、そこから新たな事業を生み出すのか、その考え方と実践の鍵を解説します。筆者が数多くの大企業・スタートアップ企業・自治体と関わってきた経験から得た知見をもとに、「信頼の築き方」や「共創を促す対話の力」、そして「新規事業を動かすための具体的なアプローチ」を惜しみなく紹介しています。さらに、スタートアップ企業/大企業との共創がうまくいかない理由を掘り下げ、どうすれば「他者から選ばれる人」「他社から選ばれる会社」になれるのかを明らかにしています。■「企画が思い浮かばない!」「企画が採用されない!」の沼から抜け出そう!「採用される企画が創れない」と感じたことはありませんか。この背景を紐解くと、「情報をどのように得ているか」がポイントであることが多くあります。本書では、質の良い情報を得るための具体的な方法、そしてチームや組織内で企画を発展させていくために必要な基本的かつ見落としがちな視点を可視化しています。■ 信頼が共創を生む、共創が未来を拓く!近年話題となっている「共創」とは、ただ単に協力することではありません。異なるバックグラウンドや価値観を持つ人々が信頼関係を築き、その中で新たな価値を生み出していくプロセスです。本書では、以下のような問いを通じて、あなたの「共創の力」を磨く方法をお伝えします。・どうすれば、信頼される新規事業担当者になれるのか?・共創を通じて、新規事業を確実に動かすためのステップとは?・つながりを「広げる」だけでなく、「深める」ためには何が必要か?これら問いの答えを追いながら、「信頼を軸にした共創」の力を活用して未来を切り拓くための具体的な行動をイメージできるようになります。…(後略)
もくじ情報:序章 オープンイノベーションは次のフェーズに;第1章 新規事業開発の基本ステップ;第2章 「アイディア創出」で陥りがちな落とし穴10;第3章 新規事業担当者として持ってほしい“マインドセット”;第4章 アイディアに落とし込む習慣を身につける;第5章 アイディアが飛び交うチームで勝てる事業を創り出す;第6章 センミツの時代からヒャクミツの時代、さらにその先へ
著者プロフィール
吉田 知広(ヨシダ カズヒロ)
アビームコンサルティング株式会社未来価値創造戦略ユニットNewTechアドバイザー。現在、同社で初めてのIC職(Individual Contributor)として、コンサルタント職ではない、自身のネットワークを活用した独自活動を担うことで、新たなテクノロジーの活用や未来の価値創造に係る新規事業創出チームをリードしている。具体的には、スタートアップ企業との実証実験、新規事業企画の創出・構築、大企業同士の共創企画の創出、大企業・スタートアップ企業・自治体とのネットワーキング等で活躍中
吉田 知広(ヨシダ カズヒロ)
アビームコンサルティング株式会社未来価値創造戦略ユニットNewTechアドバイザー。現在、同社で初めてのIC職(Individual Contributor)として、コンサルタント職ではない、自身のネットワークを活用した独自活動を担うことで、新たなテクノロジーの活用や未来の価値創造に係る新規事業創出チームをリードしている。具体的には、スタートアップ企業との実証実験、新規事業企画の創出・構築、大企業同士の共創企画の創出、大企業・スタートアップ企業・自治体とのネットワーキング等で活躍中