ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
高校学参
>
国語
>
現代文
出版社名:筑摩書房
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-480-91750-8
135P 21cm
ちくま評論文の読み方/高校生のための現代文ガイダンス
塚原政和/編 松田顕子/編 吉田光/編
組合員価格 税込
713
円
(通常価格 税込 792円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「説明文」から「評論文」へ--評論の読み方を初歩から学べるアンソロジーの改訂版。読解の解説、構成図解、要約など、従来の要素をさらに見やすく充実。
中学校の「説明文」よりも高度で複雑な「評論文」の読み方を、初歩から学べる評論アンソロジーの改訂版。評論読解の着眼点を解説した「読み方ステップ」や、構成図解、要約など、従来の要素をさらに見やすくわかりやすく充実。「構成」を意識しながら評論を読み解く力が身につく。掲載評論15本には「アイデンティティ」「メディア」など新しいテーマも加わり、多様な評論文に慣れ親しむためのスタートとして最適の一冊。
もくじ情報:第一部(ちゃぶ台か、テーブルか 平田オ…(
続く
)
内容紹介:「説明文」から「評論文」へ--評論の読み方を初歩から学べるアンソロジーの改訂版。読解の解説、構成図解、要約など、従来の要素をさらに見やすく充実。
中学校の「説明文」よりも高度で複雑な「評論文」の読み方を、初歩から学べる評論アンソロジーの改訂版。評論読解の着眼点を解説した「読み方ステップ」や、構成図解、要約など、従来の要素をさらに見やすくわかりやすく充実。「構成」を意識しながら評論を読み解く力が身につく。掲載評論15本には「アイデンティティ」「メディア」など新しいテーマも加わり、多様な評論文に慣れ親しむためのスタートとして最適の一冊。
もくじ情報:第一部(ちゃぶ台か、テーブルか 平田オリザ[コミュニケーション];ステレオタイプに陥らないために 田中真知[アイデンティティ];雑草の戦略 稲垣栄洋[生命];建築はあやしい 木下直之[物語];ネルソン・マンデラの理想 緒方貞子[国際];フェアトレードとは何か 辻信一[資本主義];方法としての異世界 見田宗介[近代]);第二部(ものとことば 鈴木孝夫[言語];大いなる違和感 稲田豊史[メディア];生命現象というシステム 福岡伸一[科学];余白の美学 高階秀爾[芸術];衣服という皮膚 鷲田清一[身体];交易の起源 内田樹[経済];ボランティアの「報酬」 金子郁容[社会];共同体が創る「記憶」 宮間純一[歴史])
著者プロフィール
塚原 政和(ツカハラ マサカズ)
日本大学第二中高等学校
塚原 政和(ツカハラ マサカズ)
日本大学第二中高等学校
同じ著者名で検索した本
ちくま評論文の読み方/高校生のための現代文ガイダンス
五味渕典嗣/編 塚原政和/編 吉田光/編
中学校の「説明文」よりも高度で複雑な「評論文」の読み方を、初歩から学べる評論アンソロジーの改訂版。評論読解の着眼点を解説した「読み方ステップ」や、構成図解、要約など、従来の要素をさらに見やすくわかりやすく充実。「構成」を意識しながら評論を読み解く力が身につく。掲載評論15本には「アイデンティティ」「メディア」など新しいテーマも加わり、多様な評論文に慣れ親しむためのスタートとして最適の一冊。
もくじ情報:第一部(ちゃぶ台か、テーブルか 平田オ…(続く)
中学校の「説明文」よりも高度で複雑な「評論文」の読み方を、初歩から学べる評論アンソロジーの改訂版。評論読解の着眼点を解説した「読み方ステップ」や、構成図解、要約など、従来の要素をさらに見やすくわかりやすく充実。「構成」を意識しながら評論を読み解く力が身につく。掲載評論15本には「アイデンティティ」「メディア」など新しいテーマも加わり、多様な評論文に慣れ親しむためのスタートとして最適の一冊。
もくじ情報:第一部(ちゃぶ台か、テーブルか 平田オリザ[コミュニケーション];ステレオタイプに陥らないために 田中真知[アイデンティティ];雑草の戦略 稲垣栄洋[生命];建築はあやしい 木下直之[物語];ネルソン・マンデラの理想 緒方貞子[国際];フェアトレードとは何か 辻信一[資本主義];方法としての異世界 見田宗介[近代]);第二部(ものとことば 鈴木孝夫[言語];大いなる違和感 稲田豊史[メディア];生命現象というシステム 福岡伸一[科学];余白の美学 高階秀爾[芸術];衣服という皮膚 鷲田清一[身体];交易の起源 内田樹[経済];ボランティアの「報酬」 金子郁容[社会];共同体が創る「記憶」 宮間純一[歴史])