ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経営
>
経営管理
>
人事
出版社名:アニモ出版
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-89795-302-1
166P 21cm
図解でわかる人事労務の整え方 採用と信頼につながる!
米澤裕美/著
組合員価格 税込
1,683
円
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介: 「人事労務の本を読んでみたけど専門用語が多くて難しい…」と感じたことはありませんか? 本書はそんな悩みをもつ人に向けて、実務に入る前に読んでほしい本です。いきなり法律制度や労務ルールの細かい話に入るのではなく、まず「なぜいま、労務整備が注目されているのか」「そもそも人事労務では何を整えておくべきなのか」といった基本の基本を理解してもらってから実務につなげていく構成です。したがって本書は、書店にあふれる「実務マニュアル」ではなく、人事労務を整備することなぜ大切なのか、という「考え方」をしっかり身につけてもらうことを目的としています。それがマスターできれば日々の労務実務もスムーズにこな…(
続く
)
内容紹介: 「人事労務の本を読んでみたけど専門用語が多くて難しい…」と感じたことはありませんか? 本書はそんな悩みをもつ人に向けて、実務に入る前に読んでほしい本です。いきなり法律制度や労務ルールの細かい話に入るのではなく、まず「なぜいま、労務整備が注目されているのか」「そもそも人事労務では何を整えておくべきなのか」といった基本の基本を理解してもらってから実務につなげていく構成です。したがって本書は、書店にあふれる「実務マニュアル」ではなく、人事労務を整備することなぜ大切なのか、という「考え方」をしっかり身につけてもらうことを目的としています。それがマスターできれば日々の労務実務もスムーズにこなせます。 本書は、社会保険労務士連合会主催の「社労士診断認証制度」の診断業務を担当している著者が、あらためて労務の整備や可視化の重要性を実感した経験を活かして解説しています。人事労務の基礎から応用までを、わかりやすい図解とポイントを交えてやさしく説明しているので、人事労務を担当する初心者でもスラスラ読み進められます。求職者や取引先にも「この会社なら安心」と信頼してもらえる労務体制を整備するノウハウ満載の入門実務書の決定版です。
本書では、労務管理を“見える化”し、人事労務業務を整備するために必要不可欠な知識・ポイントを網羅。以下のような構成になっています。1章では、採用力、定着力を高める労務の“見える化”の大切さを明示します。2章では、就業規則と労務ルールの基本についてやさしく解説。3章では、“見える化”で伝える企業の信頼性についてそのポイントを公開します。4章では、「社労士診断認証制度」の概要と活用のしかたについて解説します。
もくじ情報:1章 「採用力」「定着力」を高める労務の“見える化”(「選ばれる会社」になるための第一歩―なぜ、労務の“見える化”が大切なのか?;「労務が整っている会社」が選ばれる3つの理由 ほか);2章 就業規則と労務ルールの基本(労務規程の整備;労務管理体制 ほか);3章 “見える化”で伝える企業の信頼性(労務整備の結果を求人票でどのように見せるか;働きやすさをどのように伝えるか ほか);4章 社労士診断認証制度を活用しよう(経営労務診断の概要;認証制度の背景と社会的意義 ほか)
著者プロフィール
米澤 裕美(ヨネザワ ヒロミ)
特定社会保険労務士・米澤社労士事務所代表。人的資本経営検定BASIC、ISO30414リードコンサルタント(現在更新停止中)、一般社団法人日本テレワーク協会客員研究員、東京大学大学院医学系研究科デジタルメンタルヘルス講座・精神保健学分野職場のメンタルヘルス専門家養成プログラム基礎課程修了、ビジネス・ブレークスルー、東京理科大学オープンキャンパス等でブランド概論を履修。前職は、ネットワーク機器メーカーに19年勤務。インサイドセールスや業務改善チームの統括リーダーとして、部門横断の調整・しくみ化に従事。上場準備の過程で業務フロー整備や文書管理の見直しにも関与し、社内…(
続く
)
米澤 裕美(ヨネザワ ヒロミ)
特定社会保険労務士・米澤社労士事務所代表。人的資本経営検定BASIC、ISO30414リードコンサルタント(現在更新停止中)、一般社団法人日本テレワーク協会客員研究員、東京大学大学院医学系研究科デジタルメンタルヘルス講座・精神保健学分野職場のメンタルヘルス専門家養成プログラム基礎課程修了、ビジネス・ブレークスルー、東京理科大学オープンキャンパス等でブランド概論を履修。前職は、ネットワーク機器メーカーに19年勤務。インサイドセールスや業務改善チームの統括リーダーとして、部門横断の調整・しくみ化に従事。上場準備の過程で業務フロー整備や文書管理の見直しにも関与し、社内ポータルの立ち上げで社内ルールの見える化を推進。退職後、社労士法人勤務を経て独立。現在、複数企業の人事労務顧問として、経営者・人事労務担当者の立場を第一に、「共に考える」相談支援を軸に活動。制度設計と運用の伴走、社内向け文書(就業規則・制度説明資料・社員向け案内文など)の作成支援、執筆など「わかりやすく伝える」ことを大切にしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
図解でわかる社会保険いちばん最初に読む本
米澤裕美/著 山田芳子/編著
本書では、労務管理を“見える化”し、人事労務業務を整備するために必要不可欠な知識・ポイントを網羅。以下のような構成になっています。1章では、採用力、定着力を高める労務の“見える化”の大切さを明示します。2章では、就業規則と労務ルールの基本についてやさしく解説。3章では、“見える化”で伝える企業の信頼性についてそのポイントを公開します。4章では、「社労士診断認証制度」の概要と活用のしかたについて解説します。
もくじ情報:1章 「採用力」「定着力」を高める労務の“見える化”(「選ばれる会社」になるための第一歩―なぜ、労務の“見える化”が大切なのか?;「労務が整っている会社」が選ばれる3つの理由 ほか);2章 就業規則と労務ルールの基本(労務規程の整備;労務管理体制 ほか);3章 “見える化”で伝える企業の信頼性(労務整備の結果を求人票でどのように見せるか;働きやすさをどのように伝えるか ほか);4章 社労士診断認証制度を活用しよう(経営労務診断の概要;認証制度の背景と社会的意義 ほか)