ようこそ!
出版社名:ポプラ社
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-591-18782-1
291P 18cm
愛国の罠/ポプラ新書 279
佐藤優/著
組合員価格 税込 970
(通常価格 税込 1,078円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:世界的な右傾化、排外主義のなかで、私たちは「愛国心」どう向き合えばいいのか。本書では、古典的な書籍をもとに「国家」や「国民」の概念を整理しつつ、ウクライナ戦争やトランプ大統領、日本の参議院選挙など、具体的な諸問題を取り上げる。21世紀の新しい「愛国心」論をテーマにした、佐藤優の7時間にわたる講義録。【目次】ガイダンス なぜ「愛国心」なのか1時間目 国家とは何か国家の定義/社会・民族の定義/唯物史観とは何か/トランプ大統領のジェンダー観/なぜ産業社会に国家があるのか/国家と社会が一体化する時代/資本主義に終着点はあるのか2時間目 国民とは何か臣民から国民(ネーション)へ/なぜ日本人とい…(続く
内容紹介:世界的な右傾化、排外主義のなかで、私たちは「愛国心」どう向き合えばいいのか。本書では、古典的な書籍をもとに「国家」や「国民」の概念を整理しつつ、ウクライナ戦争やトランプ大統領、日本の参議院選挙など、具体的な諸問題を取り上げる。21世紀の新しい「愛国心」論をテーマにした、佐藤優の7時間にわたる講義録。【目次】ガイダンス なぜ「愛国心」なのか1時間目 国家とは何か国家の定義/社会・民族の定義/唯物史観とは何か/トランプ大統領のジェンダー観/なぜ産業社会に国家があるのか/国家と社会が一体化する時代/資本主義に終着点はあるのか2時間目 国民とは何か臣民から国民(ネーション)へ/なぜ日本人という国民が生まれたのか/道具主義と原初主義/スターリンは民族をどう変えたのか/言語と国家/出版資本主義が国民を作る3時間目 民族とナショナリズムアーネストゲルナーの「否定神学」/民族に対する4つの「否定」/階級と民族/スミスの民族理論/エントロピーとは何か/なぜ人間は差別をしてしまうのか…など4時間目 レーニンの『帝国主義』でウクライナ戦争読み解く第一次世界大戦を別の視点で捉えていたレーニン/レーニンの『帝国主義』/価値観戦争に見せかけた帝国主義戦争/ロシアは国境を面で捉える/帝国主義戦争の舞台となっているウクライナ5時間目 トランプによって世界はどう変わるか -エマニュエル・トッド『西洋の敗北』を読み解く-トランプ大統領とは「動物との付き合い方」をする/愛国主義はコスパがいい/トランプ大統領の根底にある理論/「宗教ゼロ」状態の21世紀/進行する「政治不信」の正体/人間はみな同じか?6時間目 日本人にとって愛国心とは何か外交を分析するための「3つの体系」/「価値の体系」から見る日本の対応/ウクライナ戦争に戦略的に深入りしなかった/歴史的にも日本は「面従腹背」外交をしてきた国/帝国の「亜周辺」/日本人の変容という仮説7時間目 間違えるナショナリズムとどう向き合うか右傾化する世界/支持を集めた参政党/反ワクチンと排外主義は結びつきやすい/『健康帝国ナチス』/自然派だったナチス帝国/愛国心はどうあるべきか/分断を避けるために必要なこと/憲法愛国主義という提案
人を、国家を狂わせるエネルギー。「愛国心」は歴史上、過渡期・混乱期に姿を現してきた。歴史の過ちを二度と繰り返さないために、今こそ「愛国心」と向き合い、正しく理解する必要がある。古典的な作品を取り上げながら、具体的な世界情勢・国内問題を鋭い視点で解説する。私たちが持つべき「愛国心」とは何か。7時間に及んだ白熱の講義録。
もくじ情報:ガイダンス なぜ、今「愛国心」を語るのか;1時間目 国家とは何か;2時間目 国民とは何か;3時間目 ナショナリズムとは何か;4時間目 レーニンの『帝国主義』でウクライナ戦争を読み解く;5時間目 トランプによって世界はどう変わるか―エマニュエル・トッド『西洋の敗北』を読み解く;6時間目 これからの日本が生き残るために;7時間目 愛国心を間違えないために
著者プロフィール
佐藤 優(サトウ マサル)
作家。1960年生まれ、東京都出身。1985年同志社大学大学院博士課程(前期)組織神学専攻修了(神学修士)。外務省・主任分析官として対ロシア外交を中心に情報分析に従事したインテリジェンスの第一人者。『国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて』(新潮社)で第59回毎日出版文化賞特別賞を、『自壊する帝国』(新潮社)で新潮ドキュメント賞、大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。第68回菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 優(サトウ マサル)
作家。1960年生まれ、東京都出身。1985年同志社大学大学院博士課程(前期)組織神学専攻修了(神学修士)。外務省・主任分析官として対ロシア外交を中心に情報分析に従事したインテリジェンスの第一人者。『国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて』(新潮社)で第59回毎日出版文化賞特別賞を、『自壊する帝国』(新潮社)で新潮ドキュメント賞、大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。第68回菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本