ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
日本史
>
日本史その他
出版社名:塙書房
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-8273-3126-4
222P 19cm
国替の誕生 天下人たちの藩づくり/塙選書 126
藤田達生/著
組合員価格 税込
2,178
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
国替を制度として構想したのは信長である。秀吉は、天下統一戦を通じて戦国大名に国替を強制し、本領を収公して太閤検地を執行した。家康以降の政権担当者《天下人》たちは、石高制にもとづく国替を繰り返しながら、諸大名を国家的官僚たる藩主へと変貌させた。
もくじ情報:第一章 織田政権の国替(兵粮米と鉄炮・火薬・玉を預ける;領地・領民・城郭を預ける);第二章 豊臣政権の国替(石高と近世領知制;占領型国替;在京体制と国家的官僚制;法治主義の浸透;関ヶ原の戦い直後の国替);第三章 徳川政権の国替(改易型国替;元和・寛永年間の国替;近世領知制の確立);第四章 国替と近世領知制(国替の作法;人事異動型国替;藩士の屋…(
続く
)
国替を制度として構想したのは信長である。秀吉は、天下統一戦を通じて戦国大名に国替を強制し、本領を収公して太閤検地を執行した。家康以降の政権担当者《天下人》たちは、石高制にもとづく国替を繰り返しながら、諸大名を国家的官僚たる藩主へと変貌させた。
もくじ情報:第一章 織田政権の国替(兵粮米と鉄炮・火薬・玉を預ける;領地・領民・城郭を預ける);第二章 豊臣政権の国替(石高と近世領知制;占領型国替;在京体制と国家的官僚制;法治主義の浸透;関ヶ原の戦い直後の国替);第三章 徳川政権の国替(改易型国替;元和・寛永年間の国替;近世領知制の確立);第四章 国替と近世領知制(国替の作法;人事異動型国替;藩士の屋敷と財産)
著者プロフィール
藤田 達生(フジタ タツオ)
1958年愛媛県に生まれる。2024年~現在、三重大学名誉教授・同教育学部特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤田 達生(フジタ タツオ)
1958年愛媛県に生まれる。2024年~現在、三重大学名誉教授・同教育学部特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
戦国秘史秘伝 天下人、海賊、忍者と一揆の時代/小学館新書 458
藤田達生/著
近世武家政権成立史の研究
藤田達生/著
戦国日本の軍事革命 鉄炮が一変させた戦場と統治/中公新書 2688
藤田達生/著
災害とたたかう大名たち/角川選書 651
藤田達生/著
天下統一論
藤田達生/著
明智光秀伝 本能寺の変に至る派閥力学
藤田達生/著
藤堂高虎論 初期藩政史の研究
藤田達生/著
織田信長 近代の胎動/日本史リブレット人 045
藤田達生/著
蒲生氏郷 おもひきや人の行方ぞ定めなき/ミネルヴァ日本評伝選
藤田達生/著
もくじ情報:第一章 織田政権の国替(兵粮米と鉄炮・火薬・玉を預ける;領地・領民・城郭を預ける);第二章 豊臣政権の国替(石高と近世領知制;占領型国替;在京体制と国家的官僚制;法治主義の浸透;関ヶ原の戦い直後の国替);第三章 徳川政権の国替(改易型国替;元和・寛永年間の国替;近世領知制の確立);第四章 国替と近世領知制(国替の作法;人事異動型国替;藩士の屋…(続く)
もくじ情報:第一章 織田政権の国替(兵粮米と鉄炮・火薬・玉を預ける;領地・領民・城郭を預ける);第二章 豊臣政権の国替(石高と近世領知制;占領型国替;在京体制と国家的官僚制;法治主義の浸透;関ヶ原の戦い直後の国替);第三章 徳川政権の国替(改易型国替;元和・寛永年間の国替;近世領知制の確立);第四章 国替と近世領知制(国替の作法;人事異動型国替;藩士の屋敷と財産)