ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
PHP新書
出版社名:PHP研究所
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-569-85999-6
192P 18cm
AI時代の最善手/PHP新書 1444
一力遼/著
組合員価格 税込
990
円
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:直感力で読み、大局観で構想し、決断力で打つ--勝負の世界で求められる「最善手」とは何か。囲碁を通して思考と判断の本質に迫る。
AI時代のプロ棋士が語る人間の強さ。AIが最善と判断する「勝率60%の手」でも、人間にとってはその後の打ち回しが難しい場合がある。たとえAIにとっては第3候補の「勝率55%の手」だったとしても、自分の得意な展開に持ち込める手を選んだほうが、勝ちにつながることも多い。AIに「依存」するのではなく、お互いを「補完」し合う関係であることが望ましい。AIを活用し、上回っていく姿こそが、人間の本当の強さなのだ。
もくじ情報:第1章 囲碁とは(囲碁は意外と身近な存在?;囲…(
続く
)
内容紹介:直感力で読み、大局観で構想し、決断力で打つ--勝負の世界で求められる「最善手」とは何か。囲碁を通して思考と判断の本質に迫る。
AI時代のプロ棋士が語る人間の強さ。AIが最善と判断する「勝率60%の手」でも、人間にとってはその後の打ち回しが難しい場合がある。たとえAIにとっては第3候補の「勝率55%の手」だったとしても、自分の得意な展開に持ち込める手を選んだほうが、勝ちにつながることも多い。AIに「依存」するのではなく、お互いを「補完」し合う関係であることが望ましい。AIを活用し、上回っていく姿こそが、人間の本当の強さなのだ。
もくじ情報:第1章 囲碁とは(囲碁は意外と身近な存在?;囲碁の歴史 ほか);第2章 囲碁に必要な力(数字が好きな子ども時代;囲碁を通して身につけられる能力 ほか);第3章 「AI超え」とは(コンピューター囲碁の歴史;アルファ碁の登場 ほか);第4章 思考を支える力(自分の力を最大限に引き出すためにやってみたこと)(勝利が遠かった日々;「思い込み」というブレーキが外れたきっかけ ほか);第5章 今後の囲碁界を考える(国内と世界における勢力図の変遷;日本と世界の差 ほか)
著者プロフィール
一力 遼(イチリキ リョウ)
プロ囲碁棋士、河北新報社取締役。1997年、宮城県仙台市生まれ。早稲田大学社会科学部卒。5歳から囲碁を始め、13歳でプロ棋士(日本棋院)として入段。以後、2014年に四段・七段、2017年に八段、2020年に九段へ昇段。国内主要タイトル(棋聖・名人・本因坊・天元など)を数多く獲得し、2024年には国際タイトル・応氏杯で優勝、日本人として27年ぶりの世界戦制覇を成し遂げる。2025年、第49期棋聖戦四連覇、第80期本因坊戦三連覇を果たす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
一力 遼(イチリキ リョウ)
プロ囲碁棋士、河北新報社取締役。1997年、宮城県仙台市生まれ。早稲田大学社会科学部卒。5歳から囲碁を始め、13歳でプロ棋士(日本棋院)として入段。以後、2014年に四段・七段、2017年に八段、2020年に九段へ昇段。国内主要タイトル(棋聖・名人・本因坊・天元など)を数多く獲得し、2024年には国際タイトル・応氏杯で優勝、日本人として27年ぶりの世界戦制覇を成し遂げる。2025年、第49期棋聖戦四連覇、第80期本因坊戦三連覇を果たす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
現代囲碁で勝つための新AI定石/マイナビ囲碁BOOKS
現代碁研究室/著 一力遼/監修
遼遠に翔ぶ一力遼打ち碁集/マイナビ囲碁BOOKS
一力遼/著 品田渓/著
序盤で圧倒!現代囲碁で勝つための新戦法/マイナビ囲碁BOOKS
現代碁研究室/著 一力遼/監修
AI流で勝率アップ!囲碁・現代定石と手筋/囲碁人ブックス
現代碁研究室/著 一力遼/監修
序盤で差をつける!囲碁・AI流定石と手筋/囲碁人ブックス
現代碁研究室/著 一力遼/監修
囲碁・トップ棋士4人による打碁詳解/囲碁人ブックス
彦坂直人/著 三村智保/著 謝依旻/著 一力遼/著
ダイレクト三々基本と応用 AI時代の新定石 〈対象〉上級~高段者
一力遼/著
AI時代のプロ棋士が語る人間の強さ。AIが最善と判断する「勝率60%の手」でも、人間にとってはその後の打ち回しが難しい場合がある。たとえAIにとっては第3候補の「勝率55%の手」だったとしても、自分の得意な展開に持ち込める手を選んだほうが、勝ちにつながることも多い。AIに「依存」するのではなく、お互いを「補完」し合う関係であることが望ましい。AIを活用し、上回っていく姿こそが、人間の本当の強さなのだ。
もくじ情報:第1章 囲碁とは(囲碁は意外と身近な存在?;囲…(続く)
AI時代のプロ棋士が語る人間の強さ。AIが最善と判断する「勝率60%の手」でも、人間にとってはその後の打ち回しが難しい場合がある。たとえAIにとっては第3候補の「勝率55%の手」だったとしても、自分の得意な展開に持ち込める手を選んだほうが、勝ちにつながることも多い。AIに「依存」するのではなく、お互いを「補完」し合う関係であることが望ましい。AIを活用し、上回っていく姿こそが、人間の本当の強さなのだ。
もくじ情報:第1章 囲碁とは(囲碁は意外と身近な存在?;囲碁の歴史 ほか);第2章 囲碁に必要な力(数字が好きな子ども時代;囲碁を通して身につけられる能力 ほか);第3章 「AI超え」とは(コンピューター囲碁の歴史;アルファ碁の登場 ほか);第4章 思考を支える力(自分の力を最大限に引き出すためにやってみたこと)(勝利が遠かった日々;「思い込み」というブレーキが外れたきっかけ ほか);第5章 今後の囲碁界を考える(国内と世界における勢力図の変遷;日本と世界の差 ほか)