ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
講談社ブルーバックス
出版社名:講談社
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-06-541398-2
317P 18cm
はじめての圏論 ブンゲン先生の現代数学入門/ブルーバックス B-2313
加藤文元/著
組合員価格 税込
1,188
円
(通常価格 税込 1,320円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:これって数学!? 矢印とコトバでできあがる“未来の数学”圏論とは--。まったく新しい「数の世界」へと誘う、待望の入門書!21世紀の現代数学における最重要概念のひとつとされる「圏論」。驚くほど豊かな構造をもち、数学のみならず、数理科学一般や、さらに広い領域への強力な応用可能性をも秘める。その基本的なアイデアは、「モノとモノを矢印でつなぐ」という極めてシンプルなものだ。しかし、その抽象性ゆえに、初学者にとっては近寄りがたいイメージもある。本書は、「ブンゲン先生」として知られる人気の数学者が身近な例をベースにわかりやすく解説する、これまでにない圏論の入門書である。
「現代数学の最重要理論」…(
続く
)
内容紹介:これって数学!? 矢印とコトバでできあがる“未来の数学”圏論とは--。まったく新しい「数の世界」へと誘う、待望の入門書!21世紀の現代数学における最重要概念のひとつとされる「圏論」。驚くほど豊かな構造をもち、数学のみならず、数理科学一般や、さらに広い領域への強力な応用可能性をも秘める。その基本的なアイデアは、「モノとモノを矢印でつなぐ」という極めてシンプルなものだ。しかし、その抽象性ゆえに、初学者にとっては近寄りがたいイメージもある。本書は、「ブンゲン先生」として知られる人気の数学者が身近な例をベースにわかりやすく解説する、これまでにない圏論の入門書である。
「現代数学の最重要理論」をわかりやすく。21世紀の数学界をにぎわす「圏論」。その基本的なアイデアを一言で表すなら、次のようになる。〈モノとモノを矢印でつなぐ〉このシンプルな発想が、なぜ「現代数学の最重要理論」なのか?その理由は、高度な抽象性と普遍性をあわせもつ圏論が、とてつもない応用可能性を秘めていることにある。本書では、圏を組み立てるための「基本ルール」から、「関手」「自然変換」などの用語の意味まで、圏論の本質をていねいにレクチャー。身近な例をベースに圏論をやさしく語る、待望の入門書!
もくじ情報:第1章 圏論を通して世界を見る;第2章 最大公約数的な話:準備編1;第3章 合成しよう!:準備編2;第4章 矢印とモノ:圏とはなにか?;第5章 関係とモノ:最初に関係ありき;第6章 関係の関係:ネットワークをつなぐ;第7章 関係の関係の関係:変換しよう;第8章 関係がモノを生み出す;第9章 さらにその先…
著者プロフィール
加藤 文元(カトウ フミハル)
1968年、宮城県生まれ。ZEN大学教授、ZEN数学センター(ZMC)所長、東京工業大学(現・東京科学大学)名誉教授、株式会社SCIENTA・NOVA代表取締役、NPO法人数理の翼顧問。1997年、京都大学大学院理学研究科数学・数理解析専攻博士後期課程修了。著書に『宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃』(角川ソフィア文庫、第2回八重洲本大賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 文元(カトウ フミハル)
1968年、宮城県生まれ。ZEN大学教授、ZEN数学センター(ZMC)所長、東京工業大学(現・東京科学大学)名誉教授、株式会社SCIENTA・NOVA代表取締役、NPO法人数理の翼顧問。1997年、京都大学大学院理学研究科数学・数理解析専攻博士後期課程修了。著書に『宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃』(角川ソフィア文庫、第2回八重洲本大賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
数の進化論/文春新書 1486
加藤文元/著
数学の世界史
加藤文元/著
ガロア理論12講 概念と直観でとらえる現代数学入門
加藤文元/著
人と数学のあいだ
加藤文元/著 岩井圭也/著 上野雄文/著 川上量生/著 竹内薫/著
数の幾何学 ミンコフスキーに始まる格子の世界
C.D.Olds/著 Anneli Lax/著 Giuliana P.Davidoff/著 加藤文元/監訳 高田加代子/訳
数学する精神 正しさの創造、美しさの発見/中公新書 1912
加藤文元/著
大学教養線形代数/数研講座シリーズ
加藤文元/著
大学教養微分積分/数研講座シリーズ
加藤文元/著
宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃
加藤文元/著
「現代数学の最重要理論」…(続く)
「現代数学の最重要理論」をわかりやすく。21世紀の数学界をにぎわす「圏論」。その基本的なアイデアを一言で表すなら、次のようになる。〈モノとモノを矢印でつなぐ〉このシンプルな発想が、なぜ「現代数学の最重要理論」なのか?その理由は、高度な抽象性と普遍性をあわせもつ圏論が、とてつもない応用可能性を秘めていることにある。本書では、圏を組み立てるための「基本ルール」から、「関手」「自然変換」などの用語の意味まで、圏論の本質をていねいにレクチャー。身近な例をベースに圏論をやさしく語る、待望の入門書!
もくじ情報:第1章 圏論を通して世界を見る;第2章 最大公約数的な話:準備編1;第3章 合成しよう!:準備編2;第4章 矢印とモノ:圏とはなにか?;第5章 関係とモノ:最初に関係ありき;第6章 関係の関係:ネットワークをつなぐ;第7章 関係の関係の関係:変換しよう;第8章 関係がモノを生み出す;第9章 さらにその先…