ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
地域社会
出版社名:作品社
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-86793-115-8
191P 19cm
公共デザイン学入門講義 コミュニティセンスを生む演出術
権安理/著
組合員価格 税込
1,980
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
あなたのセンスが、〈まち〉を変える。公共を「むずかしい議論」ではなく、日常の風景や人とのつながり、身近なモノの工夫から考える(=デザイン)。豊富な体験、事例、写真、図やイラストでたどる、公共空間・まちづくり・地域活性化の最前線。思想と実践をつなぐ入門書。
もくじ情報:序章 「コミュニティセンスとデザイン」をエピソードから考える;第1部 公共デザインのWhatとHowを知る(公共デザインを哲学的に考える―コンビニから始めよう;「デザインの本質=演出」を事例から考える―カフェとポスターから始めよう);第2部 公共デザインの事例と法則を知る(事例を知る1―セット(道具・配置)の演出;法則を知る1―反…(
続く
)
あなたのセンスが、〈まち〉を変える。公共を「むずかしい議論」ではなく、日常の風景や人とのつながり、身近なモノの工夫から考える(=デザイン)。豊富な体験、事例、写真、図やイラストでたどる、公共空間・まちづくり・地域活性化の最前線。思想と実践をつなぐ入門書。
もくじ情報:序章 「コミュニティセンスとデザイン」をエピソードから考える;第1部 公共デザインのWhatとHowを知る(公共デザインを哲学的に考える―コンビニから始めよう;「デザインの本質=演出」を事例から考える―カフェとポスターから始めよう);第2部 公共デザインの事例と法則を知る(事例を知る1―セット(道具・配置)の演出;法則を知る1―反転の法則;事例を知る2―シーン(場面)とステージ(舞台)の演出;法則を知る2―ドラマの法則);第3部 公共デザインを復習する(センスのフィロソフィー(哲学))
著者プロフィール
権 安理(ゴン アンリ)
立教大学コミュニティ福祉学部コミュニティ政策学科准教授。博士(学術)。早稲田大学大学院社会科学研究科博士後期課程単位取得退学。早稲田大学社会科学部助手、立教大学コミュニティ福祉学部助教を経て現職。専門は公共・社会哲学、公共空間論。公共研究のみならず、公共デザイン・まちづくり・地域活性化の実践活動にも積極的に取り組む。企業や自治体との共同・協働が多く、ニューバランスジャパン、NEC、コクヨ、豊島区と産学・産官学連携プロジェクトを推進してきた。渋谷区北谷公園で開催されるJINNAN MARKETには継続的に参画し、ゼミとしての出展を続けている。また、豊島区の「区民ひろば」…(
続く
)
権 安理(ゴン アンリ)
立教大学コミュニティ福祉学部コミュニティ政策学科准教授。博士(学術)。早稲田大学大学院社会科学研究科博士後期課程単位取得退学。早稲田大学社会科学部助手、立教大学コミュニティ福祉学部助教を経て現職。専門は公共・社会哲学、公共空間論。公共研究のみならず、公共デザイン・まちづくり・地域活性化の実践活動にも積極的に取り組む。企業や自治体との共同・協働が多く、ニューバランスジャパン、NEC、コクヨ、豊島区と産学・産官学連携プロジェクトを推進してきた。渋谷区北谷公園で開催されるJINNAN MARKETには継続的に参画し、ゼミとしての出展を続けている。また、豊島区の「区民ひろば」活性化プロジェクト(「ウェルビーイングデータ等を活用した地域コミュニティ施設の価値向上事業」)では、公共施設活用検討アドバイザーを務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
批評理論と社会理論 1/アイステーシス/叢書アレテイア 13
仲正昌樹/編 田中均/〔著〕 石田圭子/〔著〕 柳沢史明/〔著〕 森功次/〔著〕 荒井裕樹/〔著〕 権安理/〔著〕 古市太郎/〔著〕 天内大樹/〔著〕 小林史明/〔著〕
もくじ情報:序章 「コミュニティセンスとデザイン」をエピソードから考える;第1部 公共デザインのWhatとHowを知る(公共デザインを哲学的に考える―コンビニから始めよう;「デザインの本質=演出」を事例から考える―カフェとポスターから始めよう);第2部 公共デザインの事例と法則を知る(事例を知る1―セット(道具・配置)の演出;法則を知る1―反…(続く)
もくじ情報:序章 「コミュニティセンスとデザイン」をエピソードから考える;第1部 公共デザインのWhatとHowを知る(公共デザインを哲学的に考える―コンビニから始めよう;「デザインの本質=演出」を事例から考える―カフェとポスターから始めよう);第2部 公共デザインの事例と法則を知る(事例を知る1―セット(道具・配置)の演出;法則を知る1―反転の法則;事例を知る2―シーン(場面)とステージ(舞台)の演出;法則を知る2―ドラマの法則);第3部 公共デザインを復習する(センスのフィロソフィー(哲学))