ようこそ!
出版社名:吉川弘文館 〔東京〕 デジタルパブリッシングサービス(印刷・製本)
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-642-73756-2
230,2P 22cm
好古家たちの19世紀 幕末明治における《物》のアルケオロジー/シリーズ近代美術のゆくえ
鈴木廣之/著
組合員価格 税込 8,910
(通常価格 税込 9,900円)
割引率 10%
現在、ご注文いただけません

※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
美術品、考古遺物、文化財、骨董品などと分けられる以前、《古い物》は広大な一つの世界を構成していた。幕末から明治におけるその変容と、「名物学」を旗印にした好古家たちの活躍と挫折を描き、美術史の再考を促す。
もくじ情報:プロローグ 物の秩序;一 古い物の世界と「古器旧物」(物に触れる;物に働きかける);二 古今と新旧(二つのパラダイム;新しい学問);三 博覧会の季節(物を見る;物を見せる;物が変わる);四 活動する好古家たち(物を並べる;物を考える);五 好古家たちの19世紀(物と人;物を写す;物と学問)
美術品、考古遺物、文化財、骨董品などと分けられる以前、《古い物》は広大な一つの世界を構成していた。幕末から明治におけるその変容と、「名物学」を旗印にした好古家たちの活躍と挫折を描き、美術史の再考を促す。
もくじ情報:プロローグ 物の秩序;一 古い物の世界と「古器旧物」(物に触れる;物に働きかける);二 古今と新旧(二つのパラダイム;新しい学問);三 博覧会の季節(物を見る;物を見せる;物が変わる);四 活動する好古家たち(物を並べる;物を考える);五 好古家たちの19世紀(物と人;物を写す;物と学問)
著者プロフィール
鈴木 廣之(スズキ ヒロユキ)
1952年東京生まれ。現在、東京文化財研究所美術部日本東洋美術研究室長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 廣之(スズキ ヒロユキ)
1952年東京生まれ。現在、東京文化財研究所美術部日本東洋美術研究室長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本