ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
企業法務
>
企業法務実務一般
出版社名:有斐閣
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-641-12667-1
231P 22cm
サステナビリティ開示法務
宮下優一/著 水越恭平/著 高橋優/著
組合員価格 税込
3,267
円
(通常価格 税込 3,630円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:サステナビリティ関連のリスク等に関する情報開示についてグローバルベースの基準化が進むなか 「法務」はそれらにどう関わるのか。本書は 開示に関する法的枠組みの基礎から 各課題の勘所・開示にあたっての留意点等を 「開示法務」という切り口で概説。
投資家向けのサステナビリティ情報開示に、法務はどう関わるのか。情報開示に関する法的枠組みの基礎的な部分から、各サステナビリティ課題の勘所、具体的な開示内容作成の留意点などを、「開示法務」という切り口から丁寧に紐解く。
もくじ情報:第1章 情報開示と法務(情報開示の目的;情報開示の制度概要;サステナビリティ情報とは;リスクファクターの開示;情報開示…(
続く
)
内容紹介:サステナビリティ関連のリスク等に関する情報開示についてグローバルベースの基準化が進むなか 「法務」はそれらにどう関わるのか。本書は 開示に関する法的枠組みの基礎から 各課題の勘所・開示にあたっての留意点等を 「開示法務」という切り口で概説。
投資家向けのサステナビリティ情報開示に、法務はどう関わるのか。情報開示に関する法的枠組みの基礎的な部分から、各サステナビリティ課題の勘所、具体的な開示内容作成の留意点などを、「開示法務」という切り口から丁寧に紐解く。
もくじ情報:第1章 情報開示と法務(情報開示の目的;情報開示の制度概要;サステナビリティ情報とは;リスクファクターの開示;情報開示の法的責任);第2章 サステナビリティ課題毎の情報開示の考え方(気候変動;自然資本・生物多様性;その他の環境課題;人的資本;人権;サイバーセキュリティ;コーポレート・ガバナンス;知的財産・無形資産);第3章 サステナブルファイナンスにおける情報開示(サステナブルファイナンスとは;グリーンボンド;ソーシャルボンド;サステナビリティ・リンク・ボンド;トランジションボンド;インパクト投資とインパクト企業による情報開示)
著者プロフィール
宮下 優一(ミヤシタ ユウイチ)
長島・大野・常松法律事務所 パートナー 弁護士。2007年大阪大学法学部卒業、2009年京都大学法科大学院修了、2010年長島・大野・常松法律事務所入所、2016年University of California,Los Angeles,School of Law卒業(LL.M.,specializing in Business Law‐Securities Regulation Track)、2016年Thompson Hine LLP(New York)勤務、2025年農林水産省「農山漁村における起業によるインパクト創出促進・証明書制度創設検討会」委員
宮下 優一(ミヤシタ ユウイチ)
長島・大野・常松法律事務所 パートナー 弁護士。2007年大阪大学法学部卒業、2009年京都大学法科大学院修了、2010年長島・大野・常松法律事務所入所、2016年University of California,Los Angeles,School of Law卒業(LL.M.,specializing in Business Law‐Securities Regulation Track)、2016年Thompson Hine LLP(New York)勤務、2025年農林水産省「農山漁村における起業によるインパクト創出促進・証明書制度創設検討会」委員
同じ著者名で検索した本
カーボンニュートラル法務
長島・大野・常松法律事務所カーボンニュートラル・プラクティスチーム/編 三上二郎/著 本田圭/著 藤本祐太郎/著 服部紘実/著 宮下優一/著 渡邉啓久/著 宮城栄司/著 下田真依子/著
投資家向けのサステナビリティ情報開示に、法務はどう関わるのか。情報開示に関する法的枠組みの基礎的な部分から、各サステナビリティ課題の勘所、具体的な開示内容作成の留意点などを、「開示法務」という切り口から丁寧に紐解く。
もくじ情報:第1章 情報開示と法務(情報開示の目的;情報開示の制度概要;サステナビリティ情報とは;リスクファクターの開示;情報開示…(続く)
投資家向けのサステナビリティ情報開示に、法務はどう関わるのか。情報開示に関する法的枠組みの基礎的な部分から、各サステナビリティ課題の勘所、具体的な開示内容作成の留意点などを、「開示法務」という切り口から丁寧に紐解く。
もくじ情報:第1章 情報開示と法務(情報開示の目的;情報開示の制度概要;サステナビリティ情報とは;リスクファクターの開示;情報開示の法的責任);第2章 サステナビリティ課題毎の情報開示の考え方(気候変動;自然資本・生物多様性;その他の環境課題;人的資本;人権;サイバーセキュリティ;コーポレート・ガバナンス;知的財産・無形資産);第3章 サステナブルファイナンスにおける情報開示(サステナブルファイナンスとは;グリーンボンド;ソーシャルボンド;サステナビリティ・リンク・ボンド;トランジションボンド;インパクト投資とインパクト企業による情報開示)