ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
趣味
>
囲碁・将棋
>
将棋
出版社名:マイナビ出版
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-8399-9002-2
222P 19cm
形でおぼえよう!必至反復ドリル/マイナビ将棋BOOKS
所司和晴/著
組合員価格 税込
1,762
円
(通常価格 税込 1,958円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:本書は、必至の問題集です。さまざまな必至の筋を、手数を延ばしながら出題していきます。最初は1手必至から始め、3手、5手、7手と延ばしていきます。同じ筋の問題のため、ステップアップしながら解いていくことができます。繰り返し解くことによって、自然と手筋が身につくことでしょう。問題は全部で196問。深く手を読む楽しさを味わってみましょう!
問題は全部で196問。長い必至も読み切ろう!手数を延ばしながら同じ筋の問題を解き進めてどんどんレベルアップ!
もくじ情報:【解説】必至の形;第1章 上部から押さえる(第1問~第26問);第2章 逃げ道封鎖(第27問~第58問);第3章 数の攻め(第59問…(
続く
)
内容紹介:本書は、必至の問題集です。さまざまな必至の筋を、手数を延ばしながら出題していきます。最初は1手必至から始め、3手、5手、7手と延ばしていきます。同じ筋の問題のため、ステップアップしながら解いていくことができます。繰り返し解くことによって、自然と手筋が身につくことでしょう。問題は全部で196問。深く手を読む楽しさを味わってみましょう!
問題は全部で196問。長い必至も読み切ろう!手数を延ばしながら同じ筋の問題を解き進めてどんどんレベルアップ!
もくじ情報:【解説】必至の形;第1章 上部から押さえる(第1問~第26問);第2章 逃げ道封鎖(第27問~第58問);第3章 数の攻め(第59問~第86問);第4章 両王手(第87問~第126問);第5章 左右挟撃(第127問~第140問);第6章 腹銀(第141問~第150問);第7章 一間竜(第151問~第158問);第8章 馬と金(第159問~第168問);第9章 その他(第169問~第196問)
著者プロフィール
所司 和晴(ショシ カズハル)
昭和36年10月23日生まれ、東京都江東区出身。昭和53年11月、5級で(故)平野広吉七段門。昭和60年、四段。平成17年、七段。東大将棋ブックスシリーズなど数多くの戦術書を執筆して「定跡伝道師」の異名を持つ。将棋の普及・指導にも熱心で、自ら教室を持つほか、渡辺明九段などプロ棋士の弟子も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
所司 和晴(ショシ カズハル)
昭和36年10月23日生まれ、東京都江東区出身。昭和53年11月、5級で(故)平野広吉七段門。昭和60年、四段。平成17年、七段。東大将棋ブックスシリーズなど数多くの戦術書を執筆して「定跡伝道師」の異名を持つ。将棋の普及・指導にも熱心で、自ら教室を持つほか、渡辺明九段などプロ棋士の弟子も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
四間飛車を極める19の戦型 ワンポイントで即効学習/マイナビ将棋BOOKS
所司和晴/著
駒落ち定跡 新装版
所司和晴/著
AI時代の新手法!対振り飛車金無双急戦/マイナビ将棋BOOKS
所司和晴/著
強くなる!シャンチー入門
所司和晴/著
6七金左型矢倉徹底ガイド/マイナビ将棋BOOKS
所司和晴/著
「次の一手」で覚える三間飛車定跡コレクション414/マイナビ将棋文庫
所司和晴/著
「次の一手」で覚える駒落ち定跡コレクション404/マイナビ将棋文庫
所司和晴/著
将棋指定局面バトル 現代将棋の核心に迫る! 居飛車編/マイナビ将棋BOOKS
所司和晴/著 近藤誠也/著 石田直裕/著 石井健太郎/著
「次の一手」で覚える中飛車定跡コレクション404/マイナビ将棋文庫
所司和晴/著
問題は全部で196問。長い必至も読み切ろう!手数を延ばしながら同じ筋の問題を解き進めてどんどんレベルアップ!
もくじ情報:【解説】必至の形;第1章 上部から押さえる(第1問~第26問);第2章 逃げ道封鎖(第27問~第58問);第3章 数の攻め(第59問…(続く)
問題は全部で196問。長い必至も読み切ろう!手数を延ばしながら同じ筋の問題を解き進めてどんどんレベルアップ!
もくじ情報:【解説】必至の形;第1章 上部から押さえる(第1問~第26問);第2章 逃げ道封鎖(第27問~第58問);第3章 数の攻め(第59問~第86問);第4章 両王手(第87問~第126問);第5章 左右挟撃(第127問~第140問);第6章 腹銀(第141問~第150問);第7章 一間竜(第151問~第158問);第8章 馬と金(第159問~第168問);第9章 その他(第169問~第196問)