ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
文芸評論
>
文芸評論(海外)
出版社名:水声社
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-8010-0937-0
277P 20cm
『南回帰線』物語 ヘンリー・ミラーと知られざるキリスト
本田康典/著
組合員価格 税込
2,970
円
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
新しいヘンリー・ミラー。ネルヴァル、ニーチェ、ベルクソン、ロレンス、バルザック、ロマン・ロラン、ヘッセ、そしてブラヴァツキー夫人の諸著作との対話のなかで次第に自己の探究、アポテオシス(人間の神化)の探究へと向かうミラーの姿を、『南回帰線』はもちろん、公刊・未公刊の諸作品、資料からノート、メモ、書簡の類までをも博捜しつつ活写する。従来のミラー像を覆し、未聞のミラー像を提示する。
もくじ情報:第一章 『南回帰線』の主題はなにか?;第二章 ブリキのヘンリー・ミラー―〈肉〉から〈からだ〉への推移;第三章 『南回帰線』の執筆が開始されたのはいつか?;第四章 ジェラール・ド・ネルヴァルとヘンリー・ミラー―…(
続く
)
新しいヘンリー・ミラー。ネルヴァル、ニーチェ、ベルクソン、ロレンス、バルザック、ロマン・ロラン、ヘッセ、そしてブラヴァツキー夫人の諸著作との対話のなかで次第に自己の探究、アポテオシス(人間の神化)の探究へと向かうミラーの姿を、『南回帰線』はもちろん、公刊・未公刊の諸作品、資料からノート、メモ、書簡の類までをも博捜しつつ活写する。従来のミラー像を覆し、未聞のミラー像を提示する。
もくじ情報:第一章 『南回帰線』の主題はなにか?;第二章 ブリキのヘンリー・ミラー―〈肉〉から〈からだ〉への推移;第三章 『南回帰線』の執筆が開始されたのはいつか?;第四章 ジェラール・ド・ネルヴァルとヘンリー・ミラー―『オーレリア』と『南回帰線』…「彼女」の変身;第五章 『南回帰線』という題名と古代星学―蟹座、山羊座、竜座をめぐって;第六章 「ニーチェの再来」としてのヘンリー・ミラー;第七章 最初の作品『切断された翼』をめぐって;第八章 怪力無双のサムソン・ラッカワナとしてのヘンリー・ミラー;第九章 自己としての「幸福な岩」、あるいはアポテオシスを主張するヘンリー・ミラー;第十章 ヘンリー・ミラーのD・H・ロレンス批判―個性化の実現・成就;第十一章 ヘレナ・ペトロヴナ・ブラヴァツキー夫人とヘンリー・ミラー―『沈黙の声』と『南回帰線』;第十二章 アメリカのバルザックとしてのヘンリー・ミラー;第十三章 ヘンリー・ミラーにおけるロマン・ロランとヘルマン・ヘッセ―知られざるキリスト;第十四章 ウェスタン・ユニオン電信会社退職後のヘンリー・ミラー;終章 ノーベル文学賞を目指したヘンリー・ミラー
著者プロフィール
本田 康典(ホンダ ヤスノリ)
1938年、熊本市に生まれる。早稲田大学大学院修士課程修了。宮城学院女子大学名誉教授。専攻、二十世紀英米小説(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本田 康典(ホンダ ヤスノリ)
1938年、熊本市に生まれる。早稲田大学大学院修士課程修了。宮城学院女子大学名誉教授。専攻、二十世紀英米小説(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
『北回帰線』物語 パリのヘンリー・ミラーとその仲間たち
本田康典/著
ヘンリー・ミラー・コレクション 13/わが生涯の書物
ヘンリー・ミラー/〔著〕
ヘンリー・ミラー・コレクション 14/友だちの本
ヘンリー・ミラー/〔著〕
パラダイスの乞食たち
アーヴィング・ステットナー/著 本田康典/訳 三保子ステットナー/訳
ヘンリー・ミラーを読む
本田康典/編 松田憲次郎/編 本田康典/〔ほか著〕
回想するヘンリー・ミラー
ヘンリー・ミラー/〔著〕 トゥインカ・スィーボード/編 本田康典/訳 小林美智代/訳 泉沢みゆき/訳
もくじ情報:第一章 『南回帰線』の主題はなにか?;第二章 ブリキのヘンリー・ミラー―〈肉〉から〈からだ〉への推移;第三章 『南回帰線』の執筆が開始されたのはいつか?;第四章 ジェラール・ド・ネルヴァルとヘンリー・ミラー―…(続く)
もくじ情報:第一章 『南回帰線』の主題はなにか?;第二章 ブリキのヘンリー・ミラー―〈肉〉から〈からだ〉への推移;第三章 『南回帰線』の執筆が開始されたのはいつか?;第四章 ジェラール・ド・ネルヴァルとヘンリー・ミラー―『オーレリア』と『南回帰線』…「彼女」の変身;第五章 『南回帰線』という題名と古代星学―蟹座、山羊座、竜座をめぐって;第六章 「ニーチェの再来」としてのヘンリー・ミラー;第七章 最初の作品『切断された翼』をめぐって;第八章 怪力無双のサムソン・ラッカワナとしてのヘンリー・ミラー;第九章 自己としての「幸福な岩」、あるいはアポテオシスを主張するヘンリー・ミラー;第十章 ヘンリー・ミラーのD・H・ロレンス批判―個性化の実現・成就;第十一章 ヘレナ・ペトロヴナ・ブラヴァツキー夫人とヘンリー・ミラー―『沈黙の声』と『南回帰線』;第十二章 アメリカのバルザックとしてのヘンリー・ミラー;第十三章 ヘンリー・ミラーにおけるロマン・ロランとヘルマン・ヘッセ―知られざるキリスト;第十四章 ウェスタン・ユニオン電信会社退職後のヘンリー・ミラー;終章 ノーベル文学賞を目指したヘンリー・ミラー