ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
ビジネス教養
>
経営者
出版社名:日経BP日本経済新聞出版
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-296-11655-3
221P 19cm
インドの奇跡 マルチ・スズキ不可能への挑戦
R.C.バルガバ/著
組合員価格 税込
2,376
円
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:【インド市場を制した経営者が語る勝ち抜く経営】マルチ・スズキがインドで成功した背景には、「ものづくり」の思想やチームワーク、技術、システムといった「日本式」の経営スタイルと、「トップダウン」「意思決定の迅速さ」というインドの特長が打ち消し合うことなく見事なハーモニーを奏でたという事実がある。本書は、マルチ・スズキがいかにして日本の経営システムをインドに導入し、それまでにないタイプの企業をつくり上げたかを、鈴木修氏との運命的出会いから紐解き解説するインドビジネス関係者必読の書。
インド市場を制した経営者が語る勝ち抜く経営。マルチ・スズキがインドで成功した背景には、「ものづくり」の思想や…(
続く
)
内容紹介:【インド市場を制した経営者が語る勝ち抜く経営】マルチ・スズキがインドで成功した背景には、「ものづくり」の思想やチームワーク、技術、システムといった「日本式」の経営スタイルと、「トップダウン」「意思決定の迅速さ」というインドの特長が打ち消し合うことなく見事なハーモニーを奏でたという事実がある。本書は、マルチ・スズキがいかにして日本の経営システムをインドに導入し、それまでにないタイプの企業をつくり上げたかを、鈴木修氏との運命的出会いから紐解き解説するインドビジネス関係者必読の書。
インド市場を制した経営者が語る勝ち抜く経営。マルチ・スズキがインドで成功した背景には、「ものづくり」の思想やチームワーク、技術、システムといった「日本式」の経営スタイルと、「トップダウン」「意思決定の迅速さ」というインドの特長が打ち消し合うことなく見事なハーモニーを奏でたという事実がある。本書は、マルチ・スズキがいかにして日本の経営システムをインドに導入し、それまでにないタイプの企業をつくり上げたかを、鈴木修氏との運命的出会いから紐解き解説するインドビジネス関係者必読の書。
もくじ情報:第1章 インディラ愛息の夢、スズキとの出合い;第2章 官僚から自動車マンへ―オサムさんから学んだこと;第3章 チーム・マルチの奮闘;第4章 相次ぐ危機を乗り越え上場へ;第5章 ゼロからつくったディーラー網;第6章 人をつくり、チームをつくる―日印ハイブリッドの人材育成;第7章 マルチ流の働き方、働かせ方;第8章 スズキの教え、日本で学んだ経営
著者プロフィール
バルガバ,R.C.(バルガバ,R.C.)
マルチ・スズキ・インディア・リミテッド会長。1934年生まれ。故ラジブ・ガンジー元首相も学んだ全寮制男子高校「ドゥーン・スクール」を経てアラハバード大学にて数学修士、米ウィリアムズ大学で開発経済修士を取得。56年にインド行政職(IAS。日本の国家公務員1種に相当)に任官。試験の成績は同期中で首席。エネルギー省次官補、国営バーラト重電機(BHEL)理事などを歴任後、81年マルチ・ウドヨグ・リミテッドの設立に際して役員として派遣される。85年にインド政府よりマルチ社の社長に任命され、92年マルチ社がインド政府との折半出資会社になると、スズキからの指名で再度…(
続く
)
バルガバ,R.C.(バルガバ,R.C.)
マルチ・スズキ・インディア・リミテッド会長。1934年生まれ。故ラジブ・ガンジー元首相も学んだ全寮制男子高校「ドゥーン・スクール」を経てアラハバード大学にて数学修士、米ウィリアムズ大学で開発経済修士を取得。56年にインド行政職(IAS。日本の国家公務員1種に相当)に任官。試験の成績は同期中で首席。エネルギー省次官補、国営バーラト重電機(BHEL)理事などを歴任後、81年マルチ・ウドヨグ・リミテッドの設立に際して役員として派遣される。85年にインド政府よりマルチ社の社長に任命され、92年マルチ社がインド政府との折半出資会社になると、スズキからの指名で再度マルチ社の社長に就く。2007年に会長としてマルチ社に復帰し現在に至る。11年に日本の旭日重光章を受章。16年にはインド政府が民間人に授与する序列第3位の勲章「パドマ・ブーシャン」を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
インド市場を制した経営者が語る勝ち抜く経営。マルチ・スズキがインドで成功した背景には、「ものづくり」の思想や…(続く)
インド市場を制した経営者が語る勝ち抜く経営。マルチ・スズキがインドで成功した背景には、「ものづくり」の思想やチームワーク、技術、システムといった「日本式」の経営スタイルと、「トップダウン」「意思決定の迅速さ」というインドの特長が打ち消し合うことなく見事なハーモニーを奏でたという事実がある。本書は、マルチ・スズキがいかにして日本の経営システムをインドに導入し、それまでにないタイプの企業をつくり上げたかを、鈴木修氏との運命的出会いから紐解き解説するインドビジネス関係者必読の書。
もくじ情報:第1章 インディラ愛息の夢、スズキとの出合い;第2章 官僚から自動車マンへ―オサムさんから学んだこと;第3章 チーム・マルチの奮闘;第4章 相次ぐ危機を乗り越え上場へ;第5章 ゼロからつくったディーラー網;第6章 人をつくり、チームをつくる―日印ハイブリッドの人材育成;第7章 マルチ流の働き方、働かせ方;第8章 スズキの教え、日本で学んだ経営