ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
生活
>
しつけ子育て
>
しつけ
出版社名:大和出版
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-8047-6470-2
95P 21cm
不登校・登校しぶりの子が親に知ってほしいこと 思春期の心のメカニズムと寄り添い方/心のお医者さんに聞いてみよう
齊藤万比古/監修
組合員価格 税込
1,584
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:なんでうちの子が…。どうして何も話してくれないの? 私の育て方が悪かったの?--大切なのは、「焦らず、見捨てず、ともにいる」こと。学校に行けない子どもの気持ちと、“家庭でやってはいけないこと”がよくわかる本
親がやってはいけないこと・すべきこと。子への最大の支えは「待つこと」です。「待つこと」はなにもしないことではありません。大切なのは、家庭という“安全基地”を確保し続けること。心の発達メカニズム「心の振り子運動」から解き明かす、親にしかできないサポートの方法。
もくじ情報:1 うちの子、大丈夫?登校しぶりであらわれる幼児返りは思春期のSOS(思春期の登校しぶり 「らしさ」の過剰なあ…(
続く
)
内容紹介:なんでうちの子が…。どうして何も話してくれないの? 私の育て方が悪かったの?--大切なのは、「焦らず、見捨てず、ともにいる」こと。学校に行けない子どもの気持ちと、“家庭でやってはいけないこと”がよくわかる本
親がやってはいけないこと・すべきこと。子への最大の支えは「待つこと」です。「待つこと」はなにもしないことではありません。大切なのは、家庭という“安全基地”を確保し続けること。心の発達メカニズム「心の振り子運動」から解き明かす、親にしかできないサポートの方法。
もくじ情報:1 うちの子、大丈夫?登校しぶりであらわれる幼児返りは思春期のSOS(思春期の登校しぶり 「らしさ」の過剰なあらわれやらしくない態度が異変のサイン;親と子がつくり上げた“タイプ”が崩れていく!登校しぶりの子のSOSと本心 ほか);2 思春期の心のメカニズム 「心の振り子運動」で大人への階段をのぼっていく(心の振り子運動 思春期の子がもつ「心の振り子」。家庭と外とを往復して自立する;幼児期 愛着形成を通して自立のためのソフトがインストール ほか);3 親ができるサポート 「待つ」ことが最大の支え。子どもは再び歩き出せる(「待つ」ことの意義 心のエネルギーを蓄えるまでひたすら「待つ」しかない;不登校の見通し 不登校のこれからを、4つの段階で理解する ほか);4 家族の孤立を防ぐには 子の支え手でいるために、「助けて」と言える態勢をつくる(不登校家庭の孤立化 親自身の孤立度、困り具合を、しっかり受け止める;考え方の転換1 育て方のせいではない。過去よりこれからが大事 ほか)
著者プロフィール
齊藤 万比古(サイトウ カズヒコ)
児童精神科医。1948年生まれ。1975年、千葉大学医学部卒業。1979年より国立国府台病院児童精神科に勤務、1999年に同院心理・指導部長、2003年に国立精神・神経センター精神保健研究所 児童思春期精神保健部長。2008年、国立国際医療センター国府台病院 第二病棟部長、2010年に独立行政法人国立国際医療研究センター国府台病院 精神科部門診療部長を歴任。2013年、愛育病院 小児精神保健科部長、2015年より愛育研究所 児童福祉・精神保健研究部部長/愛育相談所所長を務め、2023年から恩賜財団母子愛育会愛育研究所顧問。併せて2013年より青渓会駒木野病院…(
続く
)
齊藤 万比古(サイトウ カズヒコ)
児童精神科医。1948年生まれ。1975年、千葉大学医学部卒業。1979年より国立国府台病院児童精神科に勤務、1999年に同院心理・指導部長、2003年に国立精神・神経センター精神保健研究所 児童思春期精神保健部長。2008年、国立国際医療センター国府台病院 第二病棟部長、2010年に独立行政法人国立国際医療研究センター国府台病院 精神科部門診療部長を歴任。2013年、愛育病院 小児精神保健科部長、2015年より愛育研究所 児童福祉・精神保健研究部部長/愛育相談所所長を務め、2023年から恩賜財団母子愛育会愛育研究所顧問。併せて2013年より青渓会駒木野病院顧問、2018年より翠松会松戸東口たけだメンタルクリニック医師。専門は児童思春期の精神医学・力動精神医学。不登校・ひきこもり、発達障害を含む思春期のメンタルヘルス支援、家庭・学校・医療の連携に注力してきた。医学博士、精神保健指定医、日本精神神経学会専門医、日本児童青年精神医学会認定医、子どものこころ専門医。近年は保護者向け啓発や早期支援の重要性を発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
不登校のはじまりからおわりまで
齊藤万比古/監修
臨床医のための小児精神医療入門
日本精神神経学会小児精神医療委員会/監修 齊藤万比古/編集 小平雅基/編集
親がやってはいけないこと・すべきこと。子への最大の支えは「待つこと」です。「待つこと」はなにもしないことではありません。大切なのは、家庭という“安全基地”を確保し続けること。心の発達メカニズム「心の振り子運動」から解き明かす、親にしかできないサポートの方法。
もくじ情報:1 うちの子、大丈夫?登校しぶりであらわれる幼児返りは思春期のSOS(思春期の登校しぶり 「らしさ」の過剰なあ…(続く)
親がやってはいけないこと・すべきこと。子への最大の支えは「待つこと」です。「待つこと」はなにもしないことではありません。大切なのは、家庭という“安全基地”を確保し続けること。心の発達メカニズム「心の振り子運動」から解き明かす、親にしかできないサポートの方法。
もくじ情報:1 うちの子、大丈夫?登校しぶりであらわれる幼児返りは思春期のSOS(思春期の登校しぶり 「らしさ」の過剰なあらわれやらしくない態度が異変のサイン;親と子がつくり上げた“タイプ”が崩れていく!登校しぶりの子のSOSと本心 ほか);2 思春期の心のメカニズム 「心の振り子運動」で大人への階段をのぼっていく(心の振り子運動 思春期の子がもつ「心の振り子」。家庭と外とを往復して自立する;幼児期 愛着形成を通して自立のためのソフトがインストール ほか);3 親ができるサポート 「待つ」ことが最大の支え。子どもは再び歩き出せる(「待つ」ことの意義 心のエネルギーを蓄えるまでひたすら「待つ」しかない;不登校の見通し 不登校のこれからを、4つの段階で理解する ほか);4 家族の孤立を防ぐには 子の支え手でいるために、「助けて」と言える態勢をつくる(不登校家庭の孤立化 親自身の孤立度、困り具合を、しっかり受け止める;考え方の転換1 育て方のせいではない。過去よりこれからが大事 ほか)