ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
詩・詩集
>
詩・詩集その他
出版社名:メイツユニバーサルコンテンツ
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-7804-3021-9
112P 21cm
中高生のための詩のつくりかた 言葉で世界を紡ぐ40のヒント/ジュニアコツがわかる本
久谷雉/監修
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:中高生に向けて現代詩レベルアップのコツや必要な知識を指南
この瞬間の心や感覚を、あなたの言葉で表してみませんか?想いを込める表現力から特徴の持たせ方まで、気持ちを言葉で表す方法をやさしく解説します。
もくじ情報:第1章 詩を書く前のレクチャー(詩とは何か;抒情詩とは何か;口語詩・文語詩とは何か;散文詩とは何か;詩のリズムについて;詩を書くことと読むこと;詩の難しさについて;日本の詩の歴史1―近代詩;日本の詩の歴史2―第二次世界大戦後の詩;日本の詩の歴史3―二〇〇〇年代以降の詩を中心に);第2章 詩を書くためのレクチャー~言葉を「つなぐ」~(言葉を「つなぐ」こと;「つなぐ」1―形をつな…(
続く
)
内容紹介:中高生に向けて現代詩レベルアップのコツや必要な知識を指南
この瞬間の心や感覚を、あなたの言葉で表してみませんか?想いを込める表現力から特徴の持たせ方まで、気持ちを言葉で表す方法をやさしく解説します。
もくじ情報:第1章 詩を書く前のレクチャー(詩とは何か;抒情詩とは何か;口語詩・文語詩とは何か;散文詩とは何か;詩のリズムについて;詩を書くことと読むこと;詩の難しさについて;日本の詩の歴史1―近代詩;日本の詩の歴史2―第二次世界大戦後の詩;日本の詩の歴史3―二〇〇〇年代以降の詩を中心に);第2章 詩を書くためのレクチャー~言葉を「つなぐ」~(言葉を「つなぐ」こと;「つなぐ」1―形をつなぐ;「つなぐ」2―動きをつなぐ;「つなぐ」3―人と自然(動物)をつなぐ;「つなぐ」4―人と自然(植物)をつなぐ;「つなぐ」5―人と道具をつなぐ;「つなぐ」6―つながらないモノをつなぐ;「つなぐ」7―言葉を集めてつなぐ;「つなぐ」8―音をつなぐ;Column1 詩の構造と呼び方);第3章 詩を書くためのレクチャー~言葉を「ずらす」~(言葉を「ずらす」こと;「ずらす」1―抽象を具体にずらす;「ずらす」2―対句をならべる;「ずらす」3―同じ言葉をくり返す;「ずらす」4―あたり前のことをそれらしくなく書く;「ずらす」5―身体感覚をずらす;「ずらす」6―表記の工夫;「ずらす」7―理屈をずらす;「ずらす」8―景色をずらす;実作例1「象」;実作例2「うつわ」;Column2 擬音語と擬態語);第4章 ステップアップしたい人のためのレクチャー(詩の素材をどのように見付けるか;引用を組み合わせて書く;詩の読み方について―詩を読むか?詩人を読むか?;Column3 「比喩」の種類;ヴィジュアル・ポエトリー;物語のある詩を作る;詩はきれいにまとめなくても良い;詩を投稿してみよう;詩集を作ってみよう;「詩は表現ではない」のか?;詩と社会はどうかかわる?)
著者プロフィール
久谷 雉(クタニ キジ)
1984年埼玉県深谷市生まれ。日本大学芸術学部卒、筑波大学大学院人文社会科学研究科中退。現在、私立中学校・高等学校の国語科教員。日本大学芸術学部 芸術教養課程非常勤講師を兼任。また、2025年には『現代詩手帖』新人作品欄の選者を務めている。作品に、詩集『昼も夜も』(ミッドナイト・プレス、中原中也賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久谷 雉(クタニ キジ)
1984年埼玉県深谷市生まれ。日本大学芸術学部卒、筑波大学大学院人文社会科学研究科中退。現在、私立中学校・高等学校の国語科教員。日本大学芸術学部 芸術教養課程非常勤講師を兼任。また、2025年には『現代詩手帖』新人作品欄の選者を務めている。作品に、詩集『昼も夜も』(ミッドナイト・プレス、中原中也賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
この瞬間の心や感覚を、あなたの言葉で表してみませんか?想いを込める表現力から特徴の持たせ方まで、気持ちを言葉で表す方法をやさしく解説します。
もくじ情報:第1章 詩を書く前のレクチャー(詩とは何か;抒情詩とは何か;口語詩・文語詩とは何か;散文詩とは何か;詩のリズムについて;詩を書くことと読むこと;詩の難しさについて;日本の詩の歴史1―近代詩;日本の詩の歴史2―第二次世界大戦後の詩;日本の詩の歴史3―二〇〇〇年代以降の詩を中心に);第2章 詩を書くためのレクチャー~言葉を「つなぐ」~(言葉を「つなぐ」こと;「つなぐ」1―形をつな…(続く)
この瞬間の心や感覚を、あなたの言葉で表してみませんか?想いを込める表現力から特徴の持たせ方まで、気持ちを言葉で表す方法をやさしく解説します。
もくじ情報:第1章 詩を書く前のレクチャー(詩とは何か;抒情詩とは何か;口語詩・文語詩とは何か;散文詩とは何か;詩のリズムについて;詩を書くことと読むこと;詩の難しさについて;日本の詩の歴史1―近代詩;日本の詩の歴史2―第二次世界大戦後の詩;日本の詩の歴史3―二〇〇〇年代以降の詩を中心に);第2章 詩を書くためのレクチャー~言葉を「つなぐ」~(言葉を「つなぐ」こと;「つなぐ」1―形をつなぐ;「つなぐ」2―動きをつなぐ;「つなぐ」3―人と自然(動物)をつなぐ;「つなぐ」4―人と自然(植物)をつなぐ;「つなぐ」5―人と道具をつなぐ;「つなぐ」6―つながらないモノをつなぐ;「つなぐ」7―言葉を集めてつなぐ;「つなぐ」8―音をつなぐ;Column1 詩の構造と呼び方);第3章 詩を書くためのレクチャー~言葉を「ずらす」~(言葉を「ずらす」こと;「ずらす」1―抽象を具体にずらす;「ずらす」2―対句をならべる;「ずらす」3―同じ言葉をくり返す;「ずらす」4―あたり前のことをそれらしくなく書く;「ずらす」5―身体感覚をずらす;「ずらす」6―表記の工夫;「ずらす」7―理屈をずらす;「ずらす」8―景色をずらす;実作例1「象」;実作例2「うつわ」;Column2 擬音語と擬態語);第4章 ステップアップしたい人のためのレクチャー(詩の素材をどのように見付けるか;引用を組み合わせて書く;詩の読み方について―詩を読むか?詩人を読むか?;Column3 「比喩」の種類;ヴィジュアル・ポエトリー;物語のある詩を作る;詩はきれいにまとめなくても良い;詩を投稿してみよう;詩集を作ってみよう;「詩は表現ではない」のか?;詩と社会はどうかかわる?)