ようこそ!
出版社名:ダイヤモンド社
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-478-12350-8
230P 21cm
日本人の9割は知らない世界の富裕層は日本で何を食べているのか? ガストロノミーツーリズム最前線
柏原光太郎/著
組合員価格 税込 1,782
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:■今、ほんとうの贅沢は「地方」にある!何でもある「大都市」から、そこでしか得られないレアな経験ができる「地方」へ--。世界や日本の富裕層の価値観の変化とともに、日本の「地方」に次々と美食の名店が生まれている。海外の星付きレストランで修業したシェフや、東京で予約の取れない人気店を経営していたシェフが、あえて辺鄙な場所で地元の食材を使った店を開く例が相次ぎ、その店をめがけて世界から美食家や富裕層が殺到しているのだ。本書では、世界の富裕層の価値観や行動を紹介するとともに、彼らが訪れている地方のデスティネーションレストランのストーリーを紹介。また今後、人気が爆発するであろう次世代の注目株の地…(続く
内容紹介:■今、ほんとうの贅沢は「地方」にある!何でもある「大都市」から、そこでしか得られないレアな経験ができる「地方」へ--。世界や日本の富裕層の価値観の変化とともに、日本の「地方」に次々と美食の名店が生まれている。海外の星付きレストランで修業したシェフや、東京で予約の取れない人気店を経営していたシェフが、あえて辺鄙な場所で地元の食材を使った店を開く例が相次ぎ、その店をめがけて世界から美食家や富裕層が殺到しているのだ。本書では、世界の富裕層の価値観や行動を紹介するとともに、彼らが訪れている地方のデスティネーションレストランのストーリーを紹介。また今後、人気が爆発するであろう次世代の注目株の地方や店も網羅している。巻末には、「一生一度は行きたい日本のデスティネーションレストラン200軒」のリストと、読者限定特典の「柏原秘密リストプラス250軒」ダウンロード特典もあり。ガストロノミーツーリズムの最前線がわかるとともに、今すぐ、美食の旅に出かけたくなる!
今、ほんとうの贅沢は「地方」にある。知られざる「地方の美食」バイブル!巻末特典200軒+ダウンロード特典250軒。一生一度は行きたい、デスティネーションレストラン450軒。
もくじ情報:序章 ガストロノミーツーリズムとは何か?;第1章 そこまでする!?世界の富裕層の食へのこだわり;第2章 日本人が気づいていない、日本の食の真価;第3章 世界の富裕層がこぞって通う、地方の名店&エリア;第4章 混む前に行きたい!次世代の美食エリアを一挙公開;第5章 首都圏から日帰りで非日常を味わえるローカルガストロノミー;終章 ガストロノミーツーリズムは単なる美食旅行ではない
著者プロフィール
柏原 光太郎(カシワバラ コウタロウ)
ガストロノミープロデューサー。慶應義塾大学卒。学生時代からおいしいものに目がなく、世界や日本全国の食べ歩き歴は40年以上。文藝春秋で「週刊文春」「文藝春秋」編集部、文春文庫部長等を経て、新規事業開発局長として「文春オンライン」を立ち上げ、「文春マルシェ」チーフプロデューサーを経て独立。業界きっての食通として知られ、「食べログ」のフォロワー数は約53000人。独立後、「一般社団法人日本ガストロノミー協会」会長、「食の熱中小学校」校長、農林水産省「Let’s!和ごはんプロジェクトの見直しに関する懇談会」委員、北九州市参与(食の魅力戦略担当)、Luxury J…(続く
柏原 光太郎(カシワバラ コウタロウ)
ガストロノミープロデューサー。慶應義塾大学卒。学生時代からおいしいものに目がなく、世界や日本全国の食べ歩き歴は40年以上。文藝春秋で「週刊文春」「文藝春秋」編集部、文春文庫部長等を経て、新規事業開発局長として「文春オンライン」を立ち上げ、「文春マルシェ」チーフプロデューサーを経て独立。業界きっての食通として知られ、「食べログ」のフォロワー数は約53000人。独立後、「一般社団法人日本ガストロノミー協会」会長、「食の熱中小学校」校長、農林水産省「Let’s!和ごはんプロジェクトの見直しに関する懇談会」委員、北九州市参与(食の魅力戦略担当)、Luxury Japan Award 2025選考委員、美食都市アワード審査員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本