ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
文化・民俗
>
文化・民俗その他
出版社名:文民教育協会子どもの文化研究所
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-906074-08-2
198P 21cm
モノノケに聴く 妖怪と戦争と子どもたち/叢書文化の伝承と創造 4
堀田穣/著
組合員価格 税込
1,980
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
妖怪やモノノケは「見えるもの」より「聴かれるもの」ととらえた著書は、オバケやモノノケは何を指すのか、「妖怪文化」の意味するものは何か―。人の心や社会の変容を映す存在として、「妖怪文化論」の基調を事例を追って考察し、さらに国家が革命や戦争へ向かう幻想と文化があるべき「芯」を探っていく、「妖怪文化論」の渾身の一冊。
もくじ情報:第1章 子どもたちの妖怪文化(オバケ?モノノケ?妖怪変化入門;『学校の怪談』にみるモノノケ・フィールドノート(妖怪野帳));第2章 モノノケ・ツアー(去る者は追わず―猿を追いかけて;金沢と魔所;映像に描かれた百鬼夜行―『ぽんぽこ』の妖怪表彰;地域に生きる狸譚―四国遍路とその…(
続く
)
妖怪やモノノケは「見えるもの」より「聴かれるもの」ととらえた著書は、オバケやモノノケは何を指すのか、「妖怪文化」の意味するものは何か―。人の心や社会の変容を映す存在として、「妖怪文化論」の基調を事例を追って考察し、さらに国家が革命や戦争へ向かう幻想と文化があるべき「芯」を探っていく、「妖怪文化論」の渾身の一冊。
もくじ情報:第1章 子どもたちの妖怪文化(オバケ?モノノケ?妖怪変化入門;『学校の怪談』にみるモノノケ・フィールドノート(妖怪野帳));第2章 モノノケ・ツアー(去る者は追わず―猿を追いかけて;金沢と魔所;映像に描かれた百鬼夜行―『ぽんぽこ』の妖怪表彰;地域に生きる狸譚―四国遍路とその周縁;狸研究の射程―中村禎里と学問的アプローチ);第3章 戦争と見えないものたち(ドン・ジュアン小説としての『青空』試論―戦争・死・革命をさぐる;『共同幻想論』を読む―国家が見せる死の幻想;オペラ『ドン・ジョバンニ』に見る時代へのアンチテーゼ;今が戦争前なのか)
著者プロフィール
堀田 穣(ホッタ ユタカ)
1952年、愛知県名古屋市生まれ。親の転勤で転校多数。神戸大学文学部哲学科哲学専攻でドイツ観念論哲学を専攻。大学卒業後、国立民族学博物館、豊中市立図書館、豊能町立図書館で図書館司書として勤務。1995年より、京都文化短期大学専任講師に着任。以後、京都学園大学、京都先端科学大学(元京都学園大学)等で大学教育に携わる。2018年、京都学園大学(現京都先端科学大学)を定年退職。以後、特任教授に就任。2021年、同大学名誉教授の称号を受ける。2022年、第4回堀尾賞受賞。上笙一郎氏等の関西児童文化史研究会に参加し、箕面手づくり紙芝居コンクールの審査員として新しい創り手を育て…(
続く
)
堀田 穣(ホッタ ユタカ)
1952年、愛知県名古屋市生まれ。親の転勤で転校多数。神戸大学文学部哲学科哲学専攻でドイツ観念論哲学を専攻。大学卒業後、国立民族学博物館、豊中市立図書館、豊能町立図書館で図書館司書として勤務。1995年より、京都文化短期大学専任講師に着任。以後、京都学園大学、京都先端科学大学(元京都学園大学)等で大学教育に携わる。2018年、京都学園大学(現京都先端科学大学)を定年退職。以後、特任教授に就任。2021年、同大学名誉教授の称号を受ける。2022年、第4回堀尾賞受賞。上笙一郎氏等の関西児童文化史研究会に参加し、箕面手づくり紙芝居コンクールの審査員として新しい創り手を育て、月刊『絵芝居』を阪本一房と創刊し、紙芝居や口承文芸の分野に力を入れ、元箕面手づくり紙芝居コンクールの審査員。児童文化・紙芝居・語りの分野における第一人者でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
もくじ情報:第1章 子どもたちの妖怪文化(オバケ?モノノケ?妖怪変化入門;『学校の怪談』にみるモノノケ・フィールドノート(妖怪野帳));第2章 モノノケ・ツアー(去る者は追わず―猿を追いかけて;金沢と魔所;映像に描かれた百鬼夜行―『ぽんぽこ』の妖怪表彰;地域に生きる狸譚―四国遍路とその…(続く)
もくじ情報:第1章 子どもたちの妖怪文化(オバケ?モノノケ?妖怪変化入門;『学校の怪談』にみるモノノケ・フィールドノート(妖怪野帳));第2章 モノノケ・ツアー(去る者は追わず―猿を追いかけて;金沢と魔所;映像に描かれた百鬼夜行―『ぽんぽこ』の妖怪表彰;地域に生きる狸譚―四国遍路とその周縁;狸研究の射程―中村禎里と学問的アプローチ);第3章 戦争と見えないものたち(ドン・ジュアン小説としての『青空』試論―戦争・死・革命をさぐる;『共同幻想論』を読む―国家が見せる死の幻想;オペラ『ドン・ジョバンニ』に見る時代へのアンチテーゼ;今が戦争前なのか)