ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
政治
>
政治学
出版社名:勁草書房
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-326-35197-8
231,54P 20cm
民主的理性 みんなで決める政治の正しさ 下
エレーヌ・ランデモア/著 福家佑亮/〔ほか〕訳
組合員価格 税込
3,069
円
(通常価格 税込 3,410円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:みんなの決定はなぜ「正しい」のか。なぜ「素人」でも政治に貢献できるのか。現代デモクラシー論の第一人者による集合知からの応答。個人の意思決定は、誤った情報、衝動、偏見によって、しばしば間違ってしまう。一方で、集団的意思決定は、「素人たち」によるものだとしても、驚くほどに正確である。集合知を可能にするメカニズムそのものが、デモクラシーの強力な根拠となることを論証する。「認識的デモクラシー」の理論モデルを提示した野心的著作、待望の邦訳。【原著】Helene Landemore, Democratic Reason Politics, Collective Intelligence, and…(
続く
)
内容紹介:みんなの決定はなぜ「正しい」のか。なぜ「素人」でも政治に貢献できるのか。現代デモクラシー論の第一人者による集合知からの応答。個人の意思決定は、誤った情報、衝動、偏見によって、しばしば間違ってしまう。一方で、集団的意思決定は、「素人たち」によるものだとしても、驚くほどに正確である。集合知を可能にするメカニズムそのものが、デモクラシーの強力な根拠となることを論証する。「認識的デモクラシー」の理論モデルを提示した野心的著作、待望の邦訳。【原著】Helene Landemore, Democratic Reason Politics, Collective Intelligence, and the Rule of the Many(Princeton University Press, 2017)
なぜ「素人」でも政治に貢献できるのか。集合知を可能にするメカニズムそのものが、デモクラシーの強力な根拠となることを論証する。
もくじ情報:第五章 熟議の認識的失敗(一般的問題と古典的解決;心理学からの応答:推論の論議理論;結論);第六章 民主的理性の第二のメカニズム:多数決(〈コンドルセの陪審定理〉;〈集計の奇跡〉;認知的多様性のモデル;付録一 〈コンドルセの陪審定理〉における大数の法則;付録二 判断集計における認知的多様性の論理;付録三 情報市場とデモクラシー);第七章 多数決の認識的失敗:現実と想像(判断の政治対利害の政治、そしてアローの不可能性定理の無関連性;情報フリーライドの問題;投票者の系統的なバイアスと「合理的不合理」の問題;結論);第八章 政治的認知主義:一つの擁護(不完全な手続き的正義としての政治的意思決定;政治的認知主義:弱い見解v.s.強い見解;政治的問題の三つの側面;政治的認知主義:文化主義的見解v.s.絶対主義的見解;デモクラシーの認識的議論に対する含意;基準の地位:公準的、もしくは経験的水準;反権威主義に基づく異論;結論);結論 価値ある賭けとしてのデモクラシー(要約;民主的理性の前提条件;迷路のメタファーの限界;理論的な認識的主張の経験的セグエ;過去の多数者の智慧と学習過程としてのデモクラシー;理性と合理性)
著者プロフィール
ランデモア,エレーヌ(ランデモア,エレーヌ)
2008年にハーバード大学でPh.D.取得後、現在はイェール大学政治学科教授、およびイェール大学社会・政策研究所ファカルティ・フェローを務める。政治理論を専門とし、民主主義理論、政治認識論、AI倫理・政治などの領域で顕著な業績を有する。オックスフォード大学AI倫理研究所の特別リサーチ・フェロー、およびOpenAI社における「AIへの民主的インプット」プログラムのアドバイザーも務める
ランデモア,エレーヌ(ランデモア,エレーヌ)
2008年にハーバード大学でPh.D.取得後、現在はイェール大学政治学科教授、およびイェール大学社会・政策研究所ファカルティ・フェローを務める。政治理論を専門とし、民主主義理論、政治認識論、AI倫理・政治などの領域で顕著な業績を有する。オックスフォード大学AI倫理研究所の特別リサーチ・フェロー、およびOpenAI社における「AIへの民主的インプット」プログラムのアドバイザーも務める
同じ著者名で検索した本
民主的理性 みんなで決める政治の正しさ 上
エレーヌ・ランデモア/著 福家佑亮/〔ほか〕訳
なぜ「素人」でも政治に貢献できるのか。集合知を可能にするメカニズムそのものが、デモクラシーの強力な根拠となることを論証する。
もくじ情報:第五章 熟議の認識的失敗(一般的問題と古典的解決;心理学からの応答:推論の論議理論;結論);第六章 民主的理性の第二のメカニズム:多数決(〈コンドルセの陪審定理〉;〈集計の奇跡〉;認知的多様性のモデル;付録一 〈コンドルセの陪審定理〉における大数の法則;付録二 判断集計における認知的多様性の論理;付録三 情報市場とデモクラシー);第七章 多数決の認識的失敗:現実と想像(判断の政治対利害の政治、そしてアローの不可能性定理の無関連性;情報フリーライドの問題;投票者の系統的なバイアスと「合理的不合理」の問題;結論);第八章 政治的認知主義:一つの擁護(不完全な手続き的正義としての政治的意思決定;政治的認知主義:弱い見解v.s.強い見解;政治的問題の三つの側面;政治的認知主義:文化主義的見解v.s.絶対主義的見解;デモクラシーの認識的議論に対する含意;基準の地位:公準的、もしくは経験的水準;反権威主義に基づく異論;結論);結論 価値ある賭けとしてのデモクラシー(要約;民主的理性の前提条件;迷路のメタファーの限界;理論的な認識的主張の経験的セグエ;過去の多数者の智慧と学習過程としてのデモクラシー;理性と合理性)