ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
医療・闘病記
出版社名:幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-344-69476-7
401P 19cm
親子すごろく 僕と父母の障老介護話
朝丘大介/著
組合員価格 税込
1,683
円
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
障害者の息子が、両親の介護に挑んだ壮絶な6年間を描く介護のリアルと家族の絆を描いたノンフィクション。
もくじ情報:第一部 父(肺がんの父×認知症の母×障がい者の僕;在宅医×訪問看護師×ヘルパー;余命三か月と言われ、家政婦を雇う ほか);第二部 母(デイサービスと新たな生活;障がいを持つ自分のヘルパーサービス開始;死後の事務手続き ほか);第三部 僕(監視カメラの設置と新しいヘルパー;ショートステイの練習;はじめての訪問看護 ほか)
障害者の息子が、両親の介護に挑んだ壮絶な6年間を描く介護のリアルと家族の絆を描いたノンフィクション。
もくじ情報:第一部 父(肺がんの父×認知症の母×障がい者の僕;在宅医×訪問看護師×ヘルパー;余命三か月と言われ、家政婦を雇う ほか);第二部 母(デイサービスと新たな生活;障がいを持つ自分のヘルパーサービス開始;死後の事務手続き ほか);第三部 僕(監視カメラの設置と新しいヘルパー;ショートステイの練習;はじめての訪問看護 ほか)
著者プロフィール
朝丘 大介(アサオカ ダイスケ)
1970年神奈川県に生まれる。元理学療法士。150床ある老人保健施設のリハビリテーション科を立ち上げる。2004年、交通事故に遭い、全身六か所の骨折と脳挫傷を負い、高次脳機能障害と診断される。2,722人の中から第16回300文字小説賞優秀賞を受賞。技巧派作家であった故津原泰水の教えを受ける。肺癌の父、認知症の母の6年に及ぶダブル介護を経、現在は神奈川県にある就労継続支援B型事業所『つばさ』で、Webのミニコラムを書く仕事をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
朝丘 大介(アサオカ ダイスケ)
1970年神奈川県に生まれる。元理学療法士。150床ある老人保健施設のリハビリテーション科を立ち上げる。2004年、交通事故に遭い、全身六か所の骨折と脳挫傷を負い、高次脳機能障害と診断される。2,722人の中から第16回300文字小説賞優秀賞を受賞。技巧派作家であった故津原泰水の教えを受ける。肺癌の父、認知症の母の6年に及ぶダブル介護を経、現在は神奈川県にある就労継続支援B型事業所『つばさ』で、Webのミニコラムを書く仕事をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
アミューズメント・ホスピタル
朝丘大介/著
オレンジ病棟
朝丘大介/著
もくじ情報:第一部 父(肺がんの父×認知症の母×障がい者の僕;在宅医×訪問看護師×ヘルパー;余命三か月と言われ、家政婦を雇う ほか);第二部 母(デイサービスと新たな生活;障がいを持つ自分のヘルパーサービス開始;死後の事務手続き ほか);第三部 僕(監視カメラの設置と新しいヘルパー;ショートステイの練習;はじめての訪問看護 ほか)
もくじ情報:第一部 父(肺がんの父×認知症の母×障がい者の僕;在宅医×訪問看護師×ヘルパー;余命三か月と言われ、家政婦を雇う ほか);第二部 母(デイサービスと新たな生活;障がいを持つ自分のヘルパーサービス開始;死後の事務手続き ほか);第三部 僕(監視カメラの設置と新しいヘルパー;ショートステイの練習;はじめての訪問看護 ほか)