ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
工学
>
電気電子工学
>
電力工学
出版社名:幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-344-69487-3
205P 19cm
小水力発電のすすめ 日欧の地理的文化的比較から
高橋喜宣/著
組合員価格 税込
1,584
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
全国に広がる農業用水路と砂防堰堤の活用が、持続可能な社会を実現する鍵だった。地域コミュニティの力でつくり出す日本型再エネ社会の青写真。
もくじ情報:第1章 日本と欧州の再エネ事情を比較検討(地球温暖化解決の鍵となる再エネ~偏った日本の再エネ事情;ドイツの再エネの柱・風力発電~日本では適地不足 ほか);第2章 小水力の未来への可能性―過去から現在、大規模開発の限界と環境破壊(水力発電の価値;大規模開発の限界と自然破壊 ほか);第3章 日欧規制の違いから、見えてくる小水力発電の課題(ドイツの再エネ規制~再エネ推進と開発規制の両輪;スイス 土地利用の規制~野立ての太陽光発電を禁止 ほか);第4章 欧…(
続く
)
全国に広がる農業用水路と砂防堰堤の活用が、持続可能な社会を実現する鍵だった。地域コミュニティの力でつくり出す日本型再エネ社会の青写真。
もくじ情報:第1章 日本と欧州の再エネ事情を比較検討(地球温暖化解決の鍵となる再エネ~偏った日本の再エネ事情;ドイツの再エネの柱・風力発電~日本では適地不足 ほか);第2章 小水力の未来への可能性―過去から現在、大規模開発の限界と環境破壊(水力発電の価値;大規模開発の限界と自然破壊 ほか);第3章 日欧規制の違いから、見えてくる小水力発電の課題(ドイツの再エネ規制~再エネ推進と開発規制の両輪;スイス 土地利用の規制~野立ての太陽光発電を禁止 ほか);第4章 欧州と日本の好事例から、目指すべき小水力発電を探る(高効率化を技術革新で実現―親子で小水力発電の新技術;小さな発電所で町の弱体化の危機を解決―地元の足となる電気バスに活用 ほか);第5章 日本の小水力発電の未来を探る―モンスーン・アジア地帯の中の日本の特性から(あなたは2050年に何歳になりますか?;アジアの「共同体制の強い社会」の特性と日本)
著者プロフィール
高橋 喜宣(タカハシ キヨシ)
1954年生まれ。北海道函館市出身。退職ホテルマン。元かわさき市民活動センター所属の市民記者。NPO法人市民電力連絡会理事。定年退職後、放送大学に入学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 喜宣(タカハシ キヨシ)
1954年生まれ。北海道函館市出身。退職ホテルマン。元かわさき市民活動センター所属の市民記者。NPO法人市民電力連絡会理事。定年退職後、放送大学に入学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
もくじ情報:第1章 日本と欧州の再エネ事情を比較検討(地球温暖化解決の鍵となる再エネ~偏った日本の再エネ事情;ドイツの再エネの柱・風力発電~日本では適地不足 ほか);第2章 小水力の未来への可能性―過去から現在、大規模開発の限界と環境破壊(水力発電の価値;大規模開発の限界と自然破壊 ほか);第3章 日欧規制の違いから、見えてくる小水力発電の課題(ドイツの再エネ規制~再エネ推進と開発規制の両輪;スイス 土地利用の規制~野立ての太陽光発電を禁止 ほか);第4章 欧…(続く)
もくじ情報:第1章 日本と欧州の再エネ事情を比較検討(地球温暖化解決の鍵となる再エネ~偏った日本の再エネ事情;ドイツの再エネの柱・風力発電~日本では適地不足 ほか);第2章 小水力の未来への可能性―過去から現在、大規模開発の限界と環境破壊(水力発電の価値;大規模開発の限界と自然破壊 ほか);第3章 日欧規制の違いから、見えてくる小水力発電の課題(ドイツの再エネ規制~再エネ推進と開発規制の両輪;スイス 土地利用の規制~野立ての太陽光発電を禁止 ほか);第4章 欧州と日本の好事例から、目指すべき小水力発電を探る(高効率化を技術革新で実現―親子で小水力発電の新技術;小さな発電所で町の弱体化の危機を解決―地元の足となる電気バスに活用 ほか);第5章 日本の小水力発電の未来を探る―モンスーン・アジア地帯の中の日本の特性から(あなたは2050年に何歳になりますか?;アジアの「共同体制の強い社会」の特性と日本)