ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
スポーツ
出版社名:集英社インターナショナル
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-7976-7471-2
238P 19cm
労組日本プロ野球選手会をつくった男たち
木村元彦/著
組合員価格 税込
1,980
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:初代会長の中畑清、FA制度導入の立役者・岡田彰布、球界再編問題で奮闘した古田敦也、東日本大震災時に開幕延期を訴えた新井貴浩、現会長の曾澤翼など歴代選手会長に聞く、日本プロ野球選手会の存在意義とは。今から40年前の1985年11月に設立された「労働組合日本プロ野球選手会」。一見、華やかに見える日本プロ野球の世界だが、かつての選手たちにはまともな権利が与えられておらず、球団側から一方的に「搾取」される状態が続いていた。そうした状況に風穴をあけたのが「労働組合日本プロ野球選手会」であった。大谷翔平選手がメジャーリーグで活躍する背景には、彼自身の圧倒的な才能・努力があるのは言うまでもないが、…(
続く
)
内容紹介:初代会長の中畑清、FA制度導入の立役者・岡田彰布、球界再編問題で奮闘した古田敦也、東日本大震災時に開幕延期を訴えた新井貴浩、現会長の曾澤翼など歴代選手会長に聞く、日本プロ野球選手会の存在意義とは。今から40年前の1985年11月に設立された「労働組合日本プロ野球選手会」。一見、華やかに見える日本プロ野球の世界だが、かつての選手たちにはまともな権利が与えられておらず、球団側から一方的に「搾取」される状態が続いていた。そうした状況に風穴をあけたのが「労働組合日本プロ野球選手会」であった。大谷翔平選手がメジャーリーグで活躍する背景には、彼自身の圧倒的な才能・努力があるのは言うまでもないが、それを制度面で支えた日本プロ野球選手会の存在も忘れてはならない。選手たちはいかに団結して、権利を獲得していったのか。当時、日本プロ野球の中心選手として活躍しながら、球界のために奮闘した人物や、それを支えた周りの人々に取材したスポーツ・ノンフィクション。【著者略歴】木村元彦 きむら・ゆきひこジャーナリスト。1962年、愛知県生まれ。中央大学文学部卒。アジアや東欧のスポーツと民族について取材、執筆活動を続けている。著書『誇り ドラガン・ストイコビッチの軌跡』『悪者見参』『オシムの言葉』『争うは本意ならねど』(集英社文庫)、『オシム 終わりなき闘い』(小学館文庫)、『コソボ 苦闘する親米国家』(集英社インターナショナル)など多数。『オシムの言葉』で2005年度ミズノ スポーツライター賞 最優秀賞受賞。
1985年11月、「労働組合日本プロ野球選手会」が設立された。設立以来、FA(フリーエージェント)制度や最低保証年俸の導入、ポスティング制度の整備など、選手たちの様々な権利を獲得してきた労働組合日本プロ野球選手会は、現在の球界において欠かせない存在となっている。設立から40年。初代会長の中畑清や、FA制度導入の立役者・岡田彰布、球界再編問題で奮闘した古田敦也、FA権取得期間の短縮を勝ち取った宮本慎也、東日本大震災時に開幕延期を訴えた新井貴浩、そして現会長の會澤翼など歴代の選手会長を取材。球界で巻き起こった様々な事件の真相を明らかにするとともに、その存在意義を伝える。
もくじ情報:第1章 労組創設者、中畑清;第2章 目に見えないファインプレー、陰の功労者たち;第3章 ヤクルト選手会を復帰させた男、尾花高夫;第4章 FA制度導入の立役者、岡田彰布の「仕事」;第5章 スト決行、古田敦也の決断;第6章 田尾安志、新球団という葛藤;第7章 「ポスト古田」に自ら手を挙げた宮本慎也「ここからやろ」;第8章 踏まれても踏まれても真っすぐに、『はだしのゲン』になった新井貴浩;第9章 10年後の選手のために 會澤翼
著者プロフィール
木村 元彦(キムラ ユキヒコ)
ジャーナリスト。1962年、愛知県生まれ。中央大学文学部卒業。アジア・東欧などの民族問題を中心に取材・執筆。『オシムの言葉』で2005年度第16回ミズノスポーツライター賞最優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 元彦(キムラ ユキヒコ)
ジャーナリスト。1962年、愛知県生まれ。中央大学文学部卒業。アジア・東欧などの民族問題を中心に取材・執筆。『オシムの言葉』で2005年度第16回ミズノスポーツライター賞最優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
在日サッカー、国境を越える 国籍ってなんだ?/ちくまQブックス
木村元彦/著
江藤慎一とその時代 早すぎたスラッガー
木村元彦/著
コソボ苦闘する親米国家 ユーゴサッカー最後の代表チームと臓器密売の現場を追う
木村元彦/著
徳は孤ならず 日本サッカーの育将今西和男/小学館文庫 き8-2
木村元彦/著
13坪の本屋の奇跡 「闘い、そしてつながる」隆祥館書店の70年
木村元彦/著
WHO I AM パラリンピアンたちの肖像
木村元彦/編著 大泉実成/著 黒川祥子/著 八木由希乃/著 吉田直人/著 WOWOW「WHO I AM」プロジェクト/著
争うは本意ならねど 日本サッカーを救った我那覇和樹と彼を支えた人々の美らゴール/集英社文庫 き10-6
木村元彦/著
悪者見参 ユーゴスラビアサッカー戦記/集英社文庫 き10-5
木村元彦/著
無冠、されど至強 東京朝鮮高校サッカー部と金明植の時代
木村元彦/著
1985年11月、「労働組合日本プロ野球選手会」が設立された。設立以来、FA(フリーエージェント)制度や最低保証年俸の導入、ポスティング制度の整備など、選手たちの様々な権利を獲得してきた労働組合日本プロ野球選手会は、現在の球界において欠かせない存在となっている。設立から40年。初代会長の中畑清や、FA制度導入の立役者・岡田彰布、球界再編問題で奮闘した古田敦也、FA権取得期間の短縮を勝ち取った宮本慎也、東日本大震災時に開幕延期を訴えた新井貴浩、そして現会長の會澤翼など歴代の選手会長を取材。球界で巻き起こった様々な事件の真相を明らかにするとともに、その存在意義を伝える。
もくじ情報:第1章 労組創設者、中畑清;第2章 目に見えないファインプレー、陰の功労者たち;第3章 ヤクルト選手会を復帰させた男、尾花高夫;第4章 FA制度導入の立役者、岡田彰布の「仕事」;第5章 スト決行、古田敦也の決断;第6章 田尾安志、新球団という葛藤;第7章 「ポスト古田」に自ら手を挙げた宮本慎也「ここからやろ」;第8章 踏まれても踏まれても真っすぐに、『はだしのゲン』になった新井貴浩;第9章 10年後の選手のために 會澤翼