ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
仕事の技術
>
リーダーシップ・コーチング
出版社名:太陽出版
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-86723-209-5
266P 19cm
部下が自ら動きたくなるリーダーシップ ホスピタリティで“関係の質”を高め、メンバーが自然と動き出す職場をつくる
船坂光弘/著
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
ホスピタリティで“関係の質”を高め、社員の幸福度と業績を両立させる組織のつくり方。
もくじ情報:STEP1(一カ月目) ホスピタリティを組織運営に活かす これからの時代にふさわしい組織像を理解し自らの職場を見直す(ホスピタリティで変わる、働き方とマネジメントの常識~“幸せ視点”で人が育ち、成果が生まれる職場とは;人的資本を活かすリーダーシップの新たな潮流~トップダウンから、目的共感・集合知の時代へ ほか);STEP2(二カ月目) リーダー自身の「思考」と「行動」習慣を見直す 組織はリーダーの鏡、“変化は自分から”を実践する(リーダーシップとマネジメントの違い~「管理する人」から「心を動かす人」…(
続く
)
ホスピタリティで“関係の質”を高め、社員の幸福度と業績を両立させる組織のつくり方。
もくじ情報:STEP1(一カ月目) ホスピタリティを組織運営に活かす これからの時代にふさわしい組織像を理解し自らの職場を見直す(ホスピタリティで変わる、働き方とマネジメントの常識~“幸せ視点”で人が育ち、成果が生まれる職場とは;人的資本を活かすリーダーシップの新たな潮流~トップダウンから、目的共感・集合知の時代へ ほか);STEP2(二カ月目) リーダー自身の「思考」と「行動」習慣を見直す 組織はリーダーの鏡、“変化は自分から”を実践する(リーダーシップとマネジメントの違い~「管理する人」から「心を動かす人」へ その第一歩が、あなたの“あり方”を見直すこと;「職場の空気はリーダーの鏡」~職場の空気が重たいのは、リーダーの〈感情の伝染〉かもしれない ほか);STEP3(三カ月目) ホスピタリティで職場の空気を変える 心理的安全性を整え成果を生む土壌を育む(ホスピタリティで耕す!「組織の三要素」からはじめる職場の土壌づくり~自分が変わったら、次は環境を変える;リーダーの関わり方が変える!心理的安全性に満ちた職場の土壌~安心感が、挑戦と成果を引き出すカギになる ほか);STEP4(四カ月目) メンバー一人ひとり輝きを引き出す 成長と成果をつなぎチームの未来を創る(「人が輝けば、成果は自然とついてくる」~メンバーのやる気が生産性を左右する理由;「パーパスを“つなぐ”リーダーになる」~メンバーの「やる気の源泉」を引き出す力 ほか);STEP5(五・六カ月目) ホスピタリティで“成果に結びつける”チーム運営 目的と行動をつなぎ目標をやりきる仕組みを構築する(ホスピタリティを成果に変える4つの実践プロセス~PM理論で読み解く“幸福と成果”を両立するマネジメント;プロセス1:目的の共有~「数字に意味を持たせる」と、人は本気で動き出す ほか)
著者プロフィール
船坂 光弘(フナサカ ミツヒロ)
ザ・ホスピタリティチーム株式会社代表取締役/ホスピタリティ・コンサルタント。長野県松本市出身・日本大学理工学部卒。ホテル業界で17年間にわたり現場からマネジメントまで幅広く経験。2008年に独立し、ザ・ホスピタリティチーム株式会社を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
船坂 光弘(フナサカ ミツヒロ)
ザ・ホスピタリティチーム株式会社代表取締役/ホスピタリティ・コンサルタント。長野県松本市出身・日本大学理工学部卒。ホテル業界で17年間にわたり現場からマネジメントまで幅広く経験。2008年に独立し、ザ・ホスピタリティチーム株式会社を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
もくじ情報:STEP1(一カ月目) ホスピタリティを組織運営に活かす これからの時代にふさわしい組織像を理解し自らの職場を見直す(ホスピタリティで変わる、働き方とマネジメントの常識~“幸せ視点”で人が育ち、成果が生まれる職場とは;人的資本を活かすリーダーシップの新たな潮流~トップダウンから、目的共感・集合知の時代へ ほか);STEP2(二カ月目) リーダー自身の「思考」と「行動」習慣を見直す 組織はリーダーの鏡、“変化は自分から”を実践する(リーダーシップとマネジメントの違い~「管理する人」から「心を動かす人」…(続く)
もくじ情報:STEP1(一カ月目) ホスピタリティを組織運営に活かす これからの時代にふさわしい組織像を理解し自らの職場を見直す(ホスピタリティで変わる、働き方とマネジメントの常識~“幸せ視点”で人が育ち、成果が生まれる職場とは;人的資本を活かすリーダーシップの新たな潮流~トップダウンから、目的共感・集合知の時代へ ほか);STEP2(二カ月目) リーダー自身の「思考」と「行動」習慣を見直す 組織はリーダーの鏡、“変化は自分から”を実践する(リーダーシップとマネジメントの違い~「管理する人」から「心を動かす人」へ その第一歩が、あなたの“あり方”を見直すこと;「職場の空気はリーダーの鏡」~職場の空気が重たいのは、リーダーの〈感情の伝染〉かもしれない ほか);STEP3(三カ月目) ホスピタリティで職場の空気を変える 心理的安全性を整え成果を生む土壌を育む(ホスピタリティで耕す!「組織の三要素」からはじめる職場の土壌づくり~自分が変わったら、次は環境を変える;リーダーの関わり方が変える!心理的安全性に満ちた職場の土壌~安心感が、挑戦と成果を引き出すカギになる ほか);STEP4(四カ月目) メンバー一人ひとり輝きを引き出す 成長と成果をつなぎチームの未来を創る(「人が輝けば、成果は自然とついてくる」~メンバーのやる気が生産性を左右する理由;「パーパスを“つなぐ”リーダーになる」~メンバーの「やる気の源泉」を引き出す力 ほか);STEP5(五・六カ月目) ホスピタリティで“成果に結びつける”チーム運営 目的と行動をつなぎ目標をやりきる仕組みを構築する(ホスピタリティを成果に変える4つの実践プロセス~PM理論で読み解く“幸福と成果”を両立するマネジメント;プロセス1:目的の共有~「数字に意味を持たせる」と、人は本気で動き出す ほか)