ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経営
>
経営管理
>
労務厚生
出版社名:合同フォレスト
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-7726-6292-5
229P 19cm
女性に選ばれる会社の新・健康経営 職場改革は生理・PMSケアから始めよう
坂梨亜里咲/著 吉村泰典/監修
組合員価格 税込
1,584
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
生理・PMSのつらさに無関心な職場では、女性は定着せず、育たず、活躍することも簡単ではありません。本書では、女性の働きにくさを理解し、女性の体調に寄り添った職場をつくることで、能力を発揮してもらい、組織も成長させる方法を豊富な事例とともに解説します。
もくじ情報:prologue 私が起業した理由―女性の体験を社会課題に変えるまで;1 なぜ今、女性への健康投資が求められているのか;2 生理・PMSから学ぶ、女性の体と心;3 誰でもできる、生理にやさしい職場づくり;4 勉強会がつくる、生理に寄り添う社内文化;5 「社内制度の構築」で女性が活躍できる文化を定着させる;6 ピルとオンライン診療がもた…(
続く
)
生理・PMSのつらさに無関心な職場では、女性は定着せず、育たず、活躍することも簡単ではありません。本書では、女性の働きにくさを理解し、女性の体調に寄り添った職場をつくることで、能力を発揮してもらい、組織も成長させる方法を豊富な事例とともに解説します。
もくじ情報:prologue 私が起業した理由―女性の体験を社会課題に変えるまで;1 なぜ今、女性への健康投資が求められているのか;2 生理・PMSから学ぶ、女性の体と心;3 誰でもできる、生理にやさしい職場づくり;4 勉強会がつくる、生理に寄り添う社内文化;5 「社内制度の構築」で女性が活躍できる文化を定着させる;6 ピルとオンライン診療がもたらす新しい選択肢;7 生理を理解する企業が、日本を変えていく
著者プロフィール
坂梨 亜里咲(サカナシ アリサ)
mederi株式会社 代表取締役。2012年に明治大学卒業後、ECコンサルティング会社にてマーケティング及びECオペレーションを担当。2014年より女性向けWebメディアのディレクター、COOを歴任し、2018年に同社代表取締役に就任。2019年に退任後、自らの長年にわたる不妊治療経験から「一人でも多くの女性が望むタイミングで妊娠・出産・キャリアが実現できる社会にしたい」と、同年mederi株式会社を創業。オンラインピル診療サービス「mederi Pill」、法人向け福利厚生サービス「mederi for biz」を展開。2025年にオンライン診療サービス「レ…(
続く
)
坂梨 亜里咲(サカナシ アリサ)
mederi株式会社 代表取締役。2012年に明治大学卒業後、ECコンサルティング会社にてマーケティング及びECオペレーションを担当。2014年より女性向けWebメディアのディレクター、COOを歴任し、2018年に同社代表取締役に就任。2019年に退任後、自らの長年にわたる不妊治療経験から「一人でも多くの女性が望むタイミングで妊娠・出産・キャリアが実現できる社会にしたい」と、同年mederi株式会社を創業。オンラインピル診療サービス「mederi Pill」、法人向け福利厚生サービス「mederi for biz」を展開。2025年にオンライン診療サービス「レバクリ」などを手がけるレバレジーズ株式会社に参画。2025年より女性活躍推進テクノロジー協議会を立ち上げ、企業向けの健康経営セミナーを定期的に開催するほか、政策提言、女性活躍推進に取り組む企業を表彰する「Woman’s Empowerment Award」の開催など、女性が働きやすい社会の実現に向けて、精力的に活動している
もくじ情報:prologue 私が起業した理由―女性の体験を社会課題に変えるまで;1 なぜ今、女性への健康投資が求められているのか;2 生理・PMSから学ぶ、女性の体と心;3 誰でもできる、生理にやさしい職場づくり;4 勉強会がつくる、生理に寄り添う社内文化;5 「社内制度の構築」で女性が活躍できる文化を定着させる;6 ピルとオンライン診療がもた…(続く)
もくじ情報:prologue 私が起業した理由―女性の体験を社会課題に変えるまで;1 なぜ今、女性への健康投資が求められているのか;2 生理・PMSから学ぶ、女性の体と心;3 誰でもできる、生理にやさしい職場づくり;4 勉強会がつくる、生理に寄り添う社内文化;5 「社内制度の構築」で女性が活躍できる文化を定着させる;6 ピルとオンライン診療がもたらす新しい選択肢;7 生理を理解する企業が、日本を変えていく