ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
学術・教養
>
ちくま学芸文庫
出版社名:筑摩書房
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-480-51328-1
550,8P 15cm
近代小説の表現機構/ちくま学芸文庫 ア52-1
安藤宏/著
組合員価格 税込
1,584
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:小説が小説であろうとするための「よそおい」や「みぶり」を「表現機構」と名付けて考察し、小説分析のための新概念を提示した名著。解説 佐藤秀明
小説はいかにしてみずから「小説」であることを騙りうるのか。小説は「小説」と銘打たれているから小説なのではない。小説もまたみずから「小説」であろうと精一杯に努め、これをよそおうがゆえに、はじめて「小説」として認知される。小説が小説たろうとするための“よそおい”や“みぶり”を「表現機構」と名付け、分析概念の核に据えて考察することで、近代小説の全体像に新たな見取り図を示す。第1部で、視点、人称、言文一致体、写実主義・個人主義などの理念、自然という概念、…(
続く
)
内容紹介:小説が小説であろうとするための「よそおい」や「みぶり」を「表現機構」と名付けて考察し、小説分析のための新概念を提示した名著。解説 佐藤秀明
小説はいかにしてみずから「小説」であることを騙りうるのか。小説は「小説」と銘打たれているから小説なのではない。小説もまたみずから「小説」であろうと精一杯に努め、これをよそおうがゆえに、はじめて「小説」として認知される。小説が小説たろうとするための“よそおい”や“みぶり”を「表現機構」と名付け、分析概念の核に据えて考察することで、近代小説の全体像に新たな見取り図を示す。第1部で、視点、人称、言文一致体、写実主義・個人主義などの理念、自然という概念、私小説、文壇など、複眼的な観点から論じ、第2部では個々の作品からその有用性を確認する。文学研究のあり方を実践的に問う名著。やまなし文学賞・角川源義賞受賞作。
もくじ情報:第1部(「小説家」という機構;「言文一致」のよそおい;一人称の近代;「個人主義」という幻想;反照装置としての「自然」 ほか);第2部(森〓外『舞姫』―“重霧の間”にあるもの;泉鏡花『高野聖』―三つの一人称;田山花袋『蒲団』―共犯する語り;森〓外『雁』―ロマンの生成;志賀直哉『和解』―〈不愉快〉と〈調和〉 ほか)
著者プロフィール
安藤 宏(アンドウ ヒロシ)
1958年、東京都生まれ。東京大学文学部卒業。同大学院人文科学研究科博士課程中退。同文学部助手を経て、上智大学文学部、東京大学大学院人文社会系研究科/文学部で27年間教鞭を執る。現在、東京大学名誉教授。専門は日本近代文学。『近代小説の表現機構』で博士(文学)を取得。太宰治の研究で知られ、2024年『太宰治論』(東京大学出版会)で日本学士院賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安藤 宏(アンドウ ヒロシ)
1958年、東京都生まれ。東京大学文学部卒業。同大学院人文科学研究科博士課程中退。同文学部助手を経て、上智大学文学部、東京大学大学院人文社会系研究科/文学部で27年間教鞭を執る。現在、東京大学名誉教授。専門は日本近代文学。『近代小説の表現機構』で博士(文学)を取得。太宰治の研究で知られ、2024年『太宰治論』(東京大学出版会)で日本学士院賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
太宰治短編集 走れメロス・女生徒など/100年読み継がれる名作
太宰治/著 北澤平祐/絵 安藤宏/監修
非凡の人三田平凡寺 趣味家集団「我楽他宗」の磁力
チャプコヴァー・ヘレナ/編著 荒俣宏/著 安藤礼二/著 熊倉一紗/著 ソルター・レベッカ/著 夏目房之介/著 藤野滋/著
刻んでおきたい名作コピー120選
安藤隆/著 一倉宏/著 岩崎俊一/著 児島令子/著 前田知巳/著 眞木準/著 副田高行/監修
近代「国文学」の肖像 第1巻/芳賀矢一 「国文学」の誕生
安藤宏/編 鈴木健一/編 高田祐彦/編
太宰治論
安藤宏/著
近代「国文学」の肖像 第2巻/藤岡作太郎 「文明史」の構想
安藤宏/編 鈴木健一/編 高田祐彦/編
近代「国文学」の肖像 第4巻/窪田空穂 「評釈」の可能性
安藤宏/編 鈴木健一/編 高田祐彦/編
近代「国文学」の肖像 第5巻/高木市之助 文藝論の探求
安藤宏/編 鈴木健一/編 高田祐彦/編
近代「国文学」の肖像 第3巻/佐佐木信綱 本文の構築
安藤宏/編 鈴木健一/編 高田祐彦/編
小説はいかにしてみずから「小説」であることを騙りうるのか。小説は「小説」と銘打たれているから小説なのではない。小説もまたみずから「小説」であろうと精一杯に努め、これをよそおうがゆえに、はじめて「小説」として認知される。小説が小説たろうとするための“よそおい”や“みぶり”を「表現機構」と名付け、分析概念の核に据えて考察することで、近代小説の全体像に新たな見取り図を示す。第1部で、視点、人称、言文一致体、写実主義・個人主義などの理念、自然という概念、…(続く)
小説はいかにしてみずから「小説」であることを騙りうるのか。小説は「小説」と銘打たれているから小説なのではない。小説もまたみずから「小説」であろうと精一杯に努め、これをよそおうがゆえに、はじめて「小説」として認知される。小説が小説たろうとするための“よそおい”や“みぶり”を「表現機構」と名付け、分析概念の核に据えて考察することで、近代小説の全体像に新たな見取り図を示す。第1部で、視点、人称、言文一致体、写実主義・個人主義などの理念、自然という概念、私小説、文壇など、複眼的な観点から論じ、第2部では個々の作品からその有用性を確認する。文学研究のあり方を実践的に問う名著。やまなし文学賞・角川源義賞受賞作。
もくじ情報:第1部(「小説家」という機構;「言文一致」のよそおい;一人称の近代;「個人主義」という幻想;反照装置としての「自然」 ほか);第2部(森〓外『舞姫』―“重霧の間”にあるもの;泉鏡花『高野聖』―三つの一人称;田山花袋『蒲団』―共犯する語り;森〓外『雁』―ロマンの生成;志賀直哉『和解』―〈不愉快〉と〈調和〉 ほか)