ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
学術・教養
>
ちくま学芸文庫
出版社名:筑摩書房
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-480-51331-1
165P 15cm
英語の習得法/ちくま学芸文庫 ン1-3
最所フミ/著
組合員価格 税込
990
円
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「英語力に練達の人」として名高い著者が、効果的な読み方、書くための心構え、英会話と音読など、英語習得の秘訣を一挙公開する。解説 北村一真
『英語類義語活用辞典』『日英語表現辞典』などの編著者であり、「英語力に練達の人」としてつとに名高い最所フミ。彼女は、言語の機能とは与えられたものをcomprehend(了解)し、absorb(吸収)して、express(外面化)するプロセスの繰り返しにあるとする。そのうえで英語を学ぶ人々に、よりいっそう力を養うにはどうすればよいかを、日本人の実状を踏まえて実践的に述べる。英語と日本語の違い、効果的な「読み」、「書く」ための心構え、英会話と音読といっ…(
続く
)
内容紹介:「英語力に練達の人」として名高い著者が、効果的な読み方、書くための心構え、英会話と音読など、英語習得の秘訣を一挙公開する。解説 北村一真
『英語類義語活用辞典』『日英語表現辞典』などの編著者であり、「英語力に練達の人」としてつとに名高い最所フミ。彼女は、言語の機能とは与えられたものをcomprehend(了解)し、absorb(吸収)して、express(外面化)するプロセスの繰り返しにあるとする。そのうえで英語を学ぶ人々に、よりいっそう力を養うにはどうすればよいかを、日本人の実状を踏まえて実践的に述べる。英語と日本語の違い、効果的な「読み」、「書く」ための心構え、英会話と音読といったテーマを通し、著者一流の秘訣を一挙公開。その方法論は今も輝きを失ってはいない。
もくじ情報:1章 ことばの習得について(英語と日本語はどう違うのか;英語学習の方法;ことばの運用と思考);2章 日英語の比較について(日本語と英語);3章 英語の「読み」について(効果的な「読み」の習得;正確な訳読をするには);4章 英語で「書く」ことについて(「書く」ための心構え;「書く」ための英語的思考法);5章 英会話習得について(スラングと会話;英会話と音読)
著者プロフィール
最所 フミ(サイショ フミ)
1908‐90年。大阪府生まれ。女子英学塾(現津田塾大学)、アメリカ・ミシガン大学英文科。同大学院修士修了。1934‐45年NHK海外局にてニュースおよび解説原稿を作成。さらに朝日新聞社、外務省渉外部嘱託を経て、1947‐70年、日本リーダーズ・ダイジェスト社編集局、1948‐74年、JAPAN TIMESの英文による映画週間評論の執筆を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
最所 フミ(サイショ フミ)
1908‐90年。大阪府生まれ。女子英学塾(現津田塾大学)、アメリカ・ミシガン大学英文科。同大学院修士修了。1934‐45年NHK海外局にてニュースおよび解説原稿を作成。さらに朝日新聞社、外務省渉外部嘱託を経て、1947‐70年、日本リーダーズ・ダイジェスト社編集局、1948‐74年、JAPAN TIMESの英文による映画週間評論の執筆を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
『英語類義語活用辞典』『日英語表現辞典』などの編著者であり、「英語力に練達の人」としてつとに名高い最所フミ。彼女は、言語の機能とは与えられたものをcomprehend(了解)し、absorb(吸収)して、express(外面化)するプロセスの繰り返しにあるとする。そのうえで英語を学ぶ人々に、よりいっそう力を養うにはどうすればよいかを、日本人の実状を踏まえて実践的に述べる。英語と日本語の違い、効果的な「読み」、「書く」ための心構え、英会話と音読といっ…(続く)
『英語類義語活用辞典』『日英語表現辞典』などの編著者であり、「英語力に練達の人」としてつとに名高い最所フミ。彼女は、言語の機能とは与えられたものをcomprehend(了解)し、absorb(吸収)して、express(外面化)するプロセスの繰り返しにあるとする。そのうえで英語を学ぶ人々に、よりいっそう力を養うにはどうすればよいかを、日本人の実状を踏まえて実践的に述べる。英語と日本語の違い、効果的な「読み」、「書く」ための心構え、英会話と音読といったテーマを通し、著者一流の秘訣を一挙公開。その方法論は今も輝きを失ってはいない。
もくじ情報:1章 ことばの習得について(英語と日本語はどう違うのか;英語学習の方法;ことばの運用と思考);2章 日英語の比較について(日本語と英語);3章 英語の「読み」について(効果的な「読み」の習得;正確な訳読をするには);4章 英語で「書く」ことについて(「書く」ための心構え;「書く」ための英語的思考法);5章 英会話習得について(スラングと会話;英会話と音読)