ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
言語学
出版社名:ひつじ書房
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-8234-1296-7
言語研究に潜む英語のバイアス
大谷直輝 中川裕
組合員価格 税込
6,732
円
(通常価格 税込 7,480円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:序章;第1部 英語を通して言語分析の物差しについて考える(第1章 類型論から見た西洋語の日本語研究への影響;第2章 言語研究の分析道具に含まれるバイアス;第3章 英語の伝統文法の足跡;第4章 IPAに潜む英語のバイアス?;第5章 形態理論と形態分析 生成文法と日英語の動詞屈折を中心に);第2部 英語が個別言語の研究に与える影響(第6章 SPEとクリック音韻分析の論争;第7章 ドイツ語のアスペクト am進行形をめぐって;第8章 ロシア語においてDPを設定する(不)必要性;第9章 移動表現の類型論と言語バイアス;第10章 英語と他の言語の移動動詞の文法的特徴 ハンガリー語、クプサビーニ…(
続く
)
もくじ情報:序章;第1部 英語を通して言語分析の物差しについて考える(第1章 類型論から見た西洋語の日本語研究への影響;第2章 言語研究の分析道具に含まれるバイアス;第3章 英語の伝統文法の足跡;第4章 IPAに潜む英語のバイアス?;第5章 形態理論と形態分析 生成文法と日英語の動詞屈折を中心に);第2部 英語が個別言語の研究に与える影響(第6章 SPEとクリック音韻分析の論争;第7章 ドイツ語のアスペクト am進行形をめぐって;第8章 ロシア語においてDPを設定する(不)必要性;第9章 移動表現の類型論と言語バイアス;第10章 英語と他の言語の移動動詞の文法的特徴 ハンガリー語、クプサビーニィ語、ネワール語のデータを中心に;第11章 ペルシア語前置詞azが共起する動詞の分類;第12章 英語と世界の言語の与格交替;第13章 何を「受動文」と呼ぶか・呼ばないか マレー語とその関連言語からの視点;第14章 日本語のラレル文研究 対照言語学的観点の有効性と問題点から);第3部 力の強い言語が力の弱い言語の研究に与える影響(第15章 西夏語研究にかかる漢語音韻学の二重のバイアス 「合」・「〓」を例として;第16章 手話の公用語化をめざす「言語学バイアス」)
著者プロフィール
大谷 直輝(オオタニ ナオキ)
東京外国語大学 准教授
大谷 直輝(オオタニ ナオキ)
東京外国語大学 准教授
同じ著者名で検索した本
語法と理論との接続をめざして 英語の通時的・共時的広がりから考える17の論考/ひつじ研究叢書 言語編第173巻
金澤俊吾/編 柳朋宏/編 大谷直輝/編
認知言語学と談話機能言語学の有機的接点 用法基盤モデルに基づく新展開
中山俊秀/編 大谷直輝/編
ベーシック英語構文文法
大谷直輝/著
A Cognitive Analysis of the Grammaticalized Functions of English Prepositions From Spatial Senses to Grammatical and Discourse Functions
大谷直輝/著
認知文法論序説
ロナウド・W・ラネカー/著 山梨正明/監訳 碓井智子/訳 大谷直輝/訳 木原恵美子/訳 児玉一宏/訳 中野研一郎/訳 深田智/訳 安原和也/訳
東京外国語大学 准教授
東京外国語大学 准教授