ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
各学派
出版社名:創風社
出版年月:1986年
ISBN:978-4-915659-00-3
369,6P 22cm
ウェーバーと比較社会学 「人格化」と「物象化」の東西比較
佐久間孝正/著
組合員価格 税込
4,703
円
(通常価格 税込 4,950円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
本書は、前著『ウェーバーとマルクス―方法・人間・社会・歴史―』(世界書院、1984年)の続編としての性格を持っている。前稿は、ウェーバーとマルクスの関係を原理的に押さえることを主題としていた。それゆえ、法や政治、宗教、文化、さらにはその後の社会主義の展開等に問題をひろげて論じることはしなかった。これを取り扱ったのが本書である。
もくじ情報:第1部 ウェーバーとマルクス主義(ウェーバーとカウツキー―ロシア革命論とダーウィニズム的歴史観をめぐって;ウェーバーとレーニン―組織論・政党論・議会論をめぐって;マルクス、エンゲルスとダーウィン―ダーウィン『書簡』をめぐる問題);第2部 ウェーバーと物象化論…(
続く
)
本書は、前著『ウェーバーとマルクス―方法・人間・社会・歴史―』(世界書院、1984年)の続編としての性格を持っている。前稿は、ウェーバーとマルクスの関係を原理的に押さえることを主題としていた。それゆえ、法や政治、宗教、文化、さらにはその後の社会主義の展開等に問題をひろげて論じることはしなかった。これを取り扱ったのが本書である。
もくじ情報:第1部 ウェーバーとマルクス主義(ウェーバーとカウツキー―ロシア革命論とダーウィニズム的歴史観をめぐって;ウェーバーとレーニン―組織論・政党論・議会論をめぐって;マルクス、エンゲルスとダーウィン―ダーウィン『書簡』をめぐる問題);第2部 ウェーバーと物象化論(『法社会学』と物象化論;『支配の社会学』と物象化論;『都市の類型学』と物象化論;『宗教社会学』と物象化論―「プロ論を中心に」);第3部 ウェーバー比較文化論と「近代」の超克(比較文化のための方法論;東西文化圏の合理と非合理;政治による近代の超克―人格的支配の政治的再現;大統領制論の宗教社会学的神秘性―マルクス人格化論と物象化論との対比)
同じ著者名で検索した本
顔のみえないデジタル社会 戦場・生殖・学校から人が消える
佐久間孝正/著
移民と国内植民の社会学 矢内原忠雄の植民論とアイヌ民族
佐久間孝正/著
多国籍化する日本の学校 教育グローバル化の衝撃
佐久間孝正/著
在日コリアンと在英アイリッシュ オールドカマーと市民としての権利
佐久間孝正/著
外国人の子どもの教育問題 政府内懇談会における提言
佐久間孝正/著
移民大国イギリスの実験 学校と地域にみる多文化の現実
佐久間孝正/著
外国人の子どもの不就学 異文化に開かれた教育とは
佐久間孝正/著
ウェーバーとマルクス/社会科学選書
佐久間孝正/著
もくじ情報:第1部 ウェーバーとマルクス主義(ウェーバーとカウツキー―ロシア革命論とダーウィニズム的歴史観をめぐって;ウェーバーとレーニン―組織論・政党論・議会論をめぐって;マルクス、エンゲルスとダーウィン―ダーウィン『書簡』をめぐる問題);第2部 ウェーバーと物象化論…(続く)
もくじ情報:第1部 ウェーバーとマルクス主義(ウェーバーとカウツキー―ロシア革命論とダーウィニズム的歴史観をめぐって;ウェーバーとレーニン―組織論・政党論・議会論をめぐって;マルクス、エンゲルスとダーウィン―ダーウィン『書簡』をめぐる問題);第2部 ウェーバーと物象化論(『法社会学』と物象化論;『支配の社会学』と物象化論;『都市の類型学』と物象化論;『宗教社会学』と物象化論―「プロ論を中心に」);第3部 ウェーバー比較文化論と「近代」の超克(比較文化のための方法論;東西文化圏の合理と非合理;政治による近代の超克―人格的支配の政治的再現;大統領制論の宗教社会学的神秘性―マルクス人格化論と物象化論との対比)