ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
文学全集
>
日本文学全集
出版社名:小学館
出版年月:1997年9月
ISBN:978-4-09-658071-4
630P 23cm
新編日本古典文学全集 71/松尾芭蕉集 2/新編日本古典文学全集 71
/松尾芭蕉/〔著〕 井本農一/〔ほか〕校注・訳
組合員価格 税込
4,866
円
(通常価格 税込 5,123円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:芭蕉の紀行・日記、全俳文、代表的な連句12歌仙を収録。豊富な図版入り。本全集の第三十九回配本は、芭蕉の日記・紀行六編と全俳文(百十八編)と、代表的な芭蕉連句十二歌仙を収録した「松尾芭蕉集?」です。ここで特記すべきは、昨年十一月末、所在不明だった「奥の細道」の芭蕉自筆本が発見されたことです。この自筆本を見ると、貼紙をしたり、棒線で消したりして訂正した箇所は七十数ヶ所にも及び、推敲に推敲を重ねたことがよくわかります。彼が「奥の細道」にいかに心血を注いだか、「排聖」と呼ばれた所以まで理解できるように思います。本書は、この自筆本と最善の底本とされる曾良本とを綿密に比較検討して最良の原本を確定…(
続く
)
内容紹介:芭蕉の紀行・日記、全俳文、代表的な連句12歌仙を収録。豊富な図版入り。本全集の第三十九回配本は、芭蕉の日記・紀行六編と全俳文(百十八編)と、代表的な芭蕉連句十二歌仙を収録した「松尾芭蕉集?」です。ここで特記すべきは、昨年十一月末、所在不明だった「奥の細道」の芭蕉自筆本が発見されたことです。この自筆本を見ると、貼紙をしたり、棒線で消したりして訂正した箇所は七十数ヶ所にも及び、推敲に推敲を重ねたことがよくわかります。彼が「奥の細道」にいかに心血を注いだか、「排聖」と呼ばれた所以まで理解できるように思います。本書は、この自筆本と最善の底本とされる曾良本とを綿密に比較検討して最良の原本を確定しました。むろん、頭注・現代語訳も、より詳細でわかりやすくなっています。両者の差異については「補説」欄を設け、二十二ページにもわたって詳説しました。これによって、最高の「奥の細道」が完成したわけです。また、俳文は新発見のものを大幅に追加収録し、最近盛んになってきた連句も研究成果を評釈・頭注に取り入れて、詳しく、しかもわかりやすくなっています。「全発句」を収録した「松尾芭蕉集?」と合わせてお読みいただければ、芭蕉の全貌をつかむことができるというものです。この際、どなたにも、ぜひ本書のご味読を心からお勧めする次第です。
もくじ情報:紀行・日記編;俳文編;連句編
同じ著者名で検索した本
松尾芭蕉/おくのほそ道/河出文庫 ま26-1 古典新訳コレクション 28
松尾芭蕉/〔著〕 松浦寿輝/選・訳
覚えておきたい芭蕉の名句200/角川ソフィア文庫 D-110-3
松尾芭蕉/〔著〕 角川書店/編
日本文学全集 12/松尾芭蕉/おくのほそ道
池澤夏樹/個人編集
おくの細道
松尾芭蕉/〔著〕 鈴木洋治/訳 勝川華舟/浄書 世良田嵩/編
おくのほそ道 英文収録/講談社学術文庫 1814
松尾芭蕉/〔著〕 ドナルド・キーン/訳
芭蕉連句粋 影印
〔松尾芭蕉/著〕 島居清/〔ほか〕編
もくじ情報:紀行・日記編;俳文編;連句編