ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
哲学・思想一般
出版社名:法政大学出版局
出版年月:2000年11月
ISBN:978-4-588-00697-5
212,8P 20cm
読むことの倫理/叢書・ウニベルシタス 697
J.ヒリス・ミラー/〔著〕 伊藤誓/訳 大島由紀夫/訳
組合員価格 税込
2,613
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:読む行為そのものの中に〈倫理的瞬間〉が訪れるという視点から,読むという人間的営為を自覚的に遂行する方法を説く。脱構築批評により物語と倫理との関係を示す。
読む行為そのものの中に“倫理的瞬間”が訪れるという視点から、それは何に対する応答、責任、敬意なのかを探るとともに、物語と倫理的規範との関係を示す。脱構築批評の立場から、読むという人間的営為を自覚的に遂行する方法を説く。
もくじ情報:第1章 読むことを読む;第2章 語ることを読む―カント;第3章 読解不可能性を読む―ド・マン;第4章 書くことを読む―エリオット;第5章 自己を読む自己―トロロープ;第6章 再ヴィジョンを再読する―ジェイ…(
続く
)
内容紹介:読む行為そのものの中に〈倫理的瞬間〉が訪れるという視点から,読むという人間的営為を自覚的に遂行する方法を説く。脱構築批評により物語と倫理との関係を示す。
読む行為そのものの中に“倫理的瞬間”が訪れるという視点から、それは何に対する応答、責任、敬意なのかを探るとともに、物語と倫理的規範との関係を示す。脱構築批評の立場から、読むという人間的営為を自覚的に遂行する方法を説く。
もくじ情報:第1章 読むことを読む;第2章 語ることを読む―カント;第3章 読解不可能性を読む―ド・マン;第4章 書くことを読む―エリオット;第5章 自己を読む自己―トロロープ;第6章 再ヴィジョンを再読する―ジェイムズとベンヤミン
著者プロフィール
ミラー,ジョウゼフ・ヒリス
1928年、アメリカ合衆国ヴァージニア州に生まれる。ハーヴァード大学で修士号と博士号を取得。ジョンズ・ホプキンズ大学、イェール大学を経て、1986年よりカリフォルニア大学アーヴァイン校教授。近代言語協会(MLA)会長を務めていた1986年に来日講演。主著に、『チャールズ・ディケンズ』、『神の消失』、『リアリティの詩人』、『ヴィクトリア朝小説の形態』、『トマス・ハーディ』、『小説と反復』(英宝社)、『言語的瞬間』、『読むことの倫理』(本書)、『アリアドネの糸』、『イラストレーション』、『ブラック・ホール』がある。アメリカの文学研究の第一線につねに立ち、精力的に批評活動…(
続く
)
ミラー,ジョウゼフ・ヒリス
1928年、アメリカ合衆国ヴァージニア州に生まれる。ハーヴァード大学で修士号と博士号を取得。ジョンズ・ホプキンズ大学、イェール大学を経て、1986年よりカリフォルニア大学アーヴァイン校教授。近代言語協会(MLA)会長を務めていた1986年に来日講演。主著に、『チャールズ・ディケンズ』、『神の消失』、『リアリティの詩人』、『ヴィクトリア朝小説の形態』、『トマス・ハーディ』、『小説と反復』(英宝社)、『言語的瞬間』、『読むことの倫理』(本書)、『アリアドネの糸』、『イラストレーション』、『ブラック・ホール』がある。アメリカの文学研究の第一線につねに立ち、精力的に批評活動を続けている。知の無根拠性という困難な状況の中でこそ、読むという人間的営為をますます自覚的に、かつ執拗に続けなくてはならないと説く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
アリアドネの糸 物語の線
J.ヒリス・ミラー/著 吉田幸子/監訳 室町小百合/監訳 太田純/〔ほか〕訳
読む行為そのものの中に“倫理的瞬間”が訪れるという視点から、それは何に対する応答、責任、敬意なのかを探るとともに、物語と倫理的規範との関係を示す。脱構築批評の立場から、読むという人間的営為を自覚的に遂行する方法を説く。
もくじ情報:第1章 読むことを読む;第2章 語ることを読む―カント;第3章 読解不可能性を読む―ド・マン;第4章 書くことを読む―エリオット;第5章 自己を読む自己―トロロープ;第6章 再ヴィジョンを再読する―ジェイ…(続く)
読む行為そのものの中に“倫理的瞬間”が訪れるという視点から、それは何に対する応答、責任、敬意なのかを探るとともに、物語と倫理的規範との関係を示す。脱構築批評の立場から、読むという人間的営為を自覚的に遂行する方法を説く。
もくじ情報:第1章 読むことを読む;第2章 語ることを読む―カント;第3章 読解不可能性を読む―ド・マン;第4章 書くことを読む―エリオット;第5章 自己を読む自己―トロロープ;第6章 再ヴィジョンを再読する―ジェイムズとベンヤミン