ようこそ!
出版社名:桂書房
出版年月:2001年2月
ISBN:978-4-905564-25-6
378P 21cm
感化院の記憶
鈴木明子/編著 勝山敏一/編著
組合員価格 税込 2,508
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
明治国家が社会福祉分野で初めて予算をつけたのは感化院。不良児の処遇や子ども観の変遷を富山での創立者柴谷龍寛、滝本助造らの足跡にみる。感化院で育った院長の娘(M44年生)の語りが感化教育の細部を蘇らせる。
もくじ情報:第1章 感化院の誕生;第2章 小学校と感化教育;第3章 感化院から教護院へ;第4章 感化院長の娘;終章 感化という処遇;付録 感化法その他
明治国家が社会福祉分野で初めて予算をつけたのは感化院。不良児の処遇や子ども観の変遷を富山での創立者柴谷龍寛、滝本助造らの足跡にみる。感化院で育った院長の娘(M44年生)の語りが感化教育の細部を蘇らせる。
もくじ情報:第1章 感化院の誕生;第2章 小学校と感化教育;第3章 感化院から教護院へ;第4章 感化院長の娘;終章 感化という処遇;付録 感化法その他
著者プロフィール
鈴木 明子(スズキ アキコ)
1946年、京都市生まれ。高校教員などを経、1990年より桂書房勤務。メディアの中の性差別を考える会編『メディアに描かれる女性像』(1991年)、松本直治著『大本営派遣の記者たち』(1993年)、西川麦子著『ある近代産婆の物語』(1997年)などを担当編集
鈴木 明子(スズキ アキコ)
1946年、京都市生まれ。高校教員などを経、1990年より桂書房勤務。メディアの中の性差別を考える会編『メディアに描かれる女性像』(1991年)、松本直治著『大本営派遣の記者たち』(1993年)、西川麦子著『ある近代産婆の物語』(1997年)などを担当編集

同じ著者名で検索した本