ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
人物評伝
出版社名:現代企画室
出版年月:2001年10月
ISBN:978-4-7738-0102-6
240P 20cm
チェ・ゲバラAMERICA放浪書簡集 ふるさとへ1953-56
チェ・ゲバラ/〔著〕 エルネスト・ゲバラ・リンチ/編 棚橋加奈江/訳
組合員価格 税込
2,178
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
「バガボンド」を自称していた、若き日のゲバラの書簡集。「医者になる、研究者になる」とふるさとの親に書き綴りながら、メキシコでのカストロとの運命的な出会いを経て、武装ゲリラ訓練に励んでいた頃のゲバラの心の鼓動・おののき・ゆらぎ・確信を明かす、一時代の証言。
「バガボンド」を自称していた、若き日のゲバラの書簡集。「医者になる、研究者になる」とふるさとの親に書き綴りながら、メキシコでのカストロとの運命的な出会いを経て、武装ゲリラ訓練に励んでいた頃のゲバラの心の鼓動・おののき・ゆらぎ・確信を明かす、一時代の証言。
内容紹介・もくじなど
「バガボンド」を自称していた、若き日のゲバラの書簡集。「医者になる、研究者になる」とふるさとの親に書き綴りながら、メキシコでのカストロとの運命的な出会いを経て武装ゲリラ訓練に励んでいた頃のゲバラの心の鼓動・おののき・ゆらぎ・確信を明かす、一時代の証言。
もくじ情報:第1章 「ボリビア―戦いの舞台」;第2章 「グアテマラほど民主的な国はない」;第3章 グアテマラ、及び米国の労働者階級に関する考察;第4章 「中道は裏切りの一歩手前…」;第5章 「特にハバナに興味を持っています。」;第6章 「ペロンの失脚のせいでひどく落胆しています。」;第7章 「米州全体で戦闘が起きるでしょう…」;第8章 「ある若…(
続く
)
「バガボンド」を自称していた、若き日のゲバラの書簡集。「医者になる、研究者になる」とふるさとの親に書き綴りながら、メキシコでのカストロとの運命的な出会いを経て武装ゲリラ訓練に励んでいた頃のゲバラの心の鼓動・おののき・ゆらぎ・確信を明かす、一時代の証言。
もくじ情報:第1章 「ボリビア―戦いの舞台」;第2章 「グアテマラほど民主的な国はない」;第3章 グアテマラ、及び米国の労働者階級に関する考察;第4章 「中道は裏切りの一歩手前…」;第5章 「特にハバナに興味を持っています。」;第6章 「ペロンの失脚のせいでひどく落胆しています。」;第7章 「米州全体で戦闘が起きるでしょう…」;第8章 「ある若いキューバ人指導者に、運動に加わらないかと誘われました…」;第9章 「非合法活動の空気」;第10章 「残っているのは最後の部分だけです…」
著者プロフィール
ゲバラ・リンチ,エルネスト(ゲバラリンチ,エルネスト)
1900~1987。アルゼンチン、ブエノスアイレスで、アイルランド系の家系に生まれる。大学では最初は工学、次に建築を学ぶ。建築技師、マテ茶農園経営、造船業などの仕事に携わる。スペイン系のセリア・デ・ラ・セルナと結婚し、後年革命家チェ・ゲバラとなる長男をはじめ5人の子どもをもうける。チェの死後、手元に遺された膨大な量の書簡や日記をもとに、チェの伝記の前編『わが息子チェ』と後編『米州の兵士、行ってまいります』をまとめる。晩年はキューバに暮らした
ゲバラ・リンチ,エルネスト(ゲバラリンチ,エルネスト)
1900~1987。アルゼンチン、ブエノスアイレスで、アイルランド系の家系に生まれる。大学では最初は工学、次に建築を学ぶ。建築技師、マテ茶農園経営、造船業などの仕事に携わる。スペイン系のセリア・デ・ラ・セルナと結婚し、後年革命家チェ・ゲバラとなる長男をはじめ5人の子どもをもうける。チェの死後、手元に遺された膨大な量の書簡や日記をもとに、チェの伝記の前編『わが息子チェ』と後編『米州の兵士、行ってまいります』をまとめる。晩年はキューバに暮らした
もくじ情報:第1章 「ボリビア―戦いの舞台」;第2章 「グアテマラほど民主的な国はない」;第3章 グアテマラ、及び米国の労働者階級に関する考察;第4章 「中道は裏切りの一歩手前…」;第5章 「特にハバナに興味を持っています。」;第6章 「ペロンの失脚のせいでひどく落胆しています。」;第7章 「米州全体で戦闘が起きるでしょう…」;第8章 「ある若…(続く)
もくじ情報:第1章 「ボリビア―戦いの舞台」;第2章 「グアテマラほど民主的な国はない」;第3章 グアテマラ、及び米国の労働者階級に関する考察;第4章 「中道は裏切りの一歩手前…」;第5章 「特にハバナに興味を持っています。」;第6章 「ペロンの失脚のせいでひどく落胆しています。」;第7章 「米州全体で戦闘が起きるでしょう…」;第8章 「ある若いキューバ人指導者に、運動に加わらないかと誘われました…」;第9章 「非合法活動の空気」;第10章 「残っているのは最後の部分だけです…」
1900~1987。アルゼンチン、ブエノスアイレスで、アイルランド系の家系に生まれる。大学では最初は工学、次に建築を学ぶ。建築技師、マテ茶農園経営、造船業などの仕事に携わる。スペイン系のセリア・デ・ラ・セルナと結婚し、後年革命家チェ・ゲバラとなる長男をはじめ5人の子どもをもうける。チェの死後、手元に遺された膨大な量の書簡や日記をもとに、チェの伝記の前編『わが息子チェ』と後編『米州の兵士、行ってまいります』をまとめる。晩年はキューバに暮らした
1900~1987。アルゼンチン、ブエノスアイレスで、アイルランド系の家系に生まれる。大学では最初は工学、次に建築を学ぶ。建築技師、マテ茶農園経営、造船業などの仕事に携わる。スペイン系のセリア・デ・ラ・セルナと結婚し、後年革命家チェ・ゲバラとなる長男をはじめ5人の子どもをもうける。チェの死後、手元に遺された膨大な量の書簡や日記をもとに、チェの伝記の前編『わが息子チェ』と後編『米州の兵士、行ってまいります』をまとめる。晩年はキューバに暮らした