ようこそ!
出版社名:吉川弘文館
出版年月:2002年10月
ISBN:978-4-642-02815-8
296,15P 22cm
中世日朝海域史の研究
関周一/著
組合員価格 税込 8,360
(通常価格 税込 8,800円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
国家権力による交流と、民衆レベルの交流が相互に関係していた中世東アジア海域で、人・物・情報がどのように循環していたかを解明。
国家権力による交流と、民衆レベルの交流が相互に関係していた中世東アジア海域で、人・物・情報がどのように循環していたかを解明。
内容紹介・もくじなど
中世東アジア海域では、国家・地域権力による交流と、民衆レベルの交流が相互に関係していた。三浦・対馬などの地域に重点をおき、倭人の朝鮮居留や被虜人を考察。人・物・情報がどのように循環していたかを解明する。
もくじ情報:第1章 被虜人の境遇と送還;第2章 朝鮮人漂流人送還体制の形成と変質;第3章 移動する倭人と宗氏・朝鮮王朝;第4章 山陰地域と朝鮮の交流;第5章 壱岐・五島と朝鮮の交流;第6章 東アジア海域の交流と対馬・博多
中世東アジア海域では、国家・地域権力による交流と、民衆レベルの交流が相互に関係していた。三浦・対馬などの地域に重点をおき、倭人の朝鮮居留や被虜人を考察。人・物・情報がどのように循環していたかを解明する。
もくじ情報:第1章 被虜人の境遇と送還;第2章 朝鮮人漂流人送還体制の形成と変質;第3章 移動する倭人と宗氏・朝鮮王朝;第4章 山陰地域と朝鮮の交流;第5章 壱岐・五島と朝鮮の交流;第6章 東アジア海域の交流と対馬・博多
著者プロフィール
関 周一(セキ シュウイチ)
1963年茨城県日立市に生まれる。1992年筑波大学大学院歴史・人類学研究科単位取得退学。日本学術振興会特別研究員を経て、現在、つくば国際大学・常磐大学非常勤講師、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関 周一(セキ シュウイチ)
1963年茨城県日立市に生まれる。1992年筑波大学大学院歴史・人類学研究科単位取得退学。日本学術振興会特別研究員を経て、現在、つくば国際大学・常磐大学非常勤講師、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本