ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
芸能
>
芸能その他
出版社名:日本実業出版社
出版年月:2002年12月
ISBN:978-4-534-03503-5
267P 20cm
世襲について 芸術・芸能篇
竹内誠/監修
組合員価格 税込
1,980
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
技芸の世界独特の「襲名」「家元制度」のもつ意味や、「一子相伝」の実態、お家永続の知恵など、事例を紹介しながら多面的に解剖。
技芸の世界独特の「襲名」「家元制度」のもつ意味や、「一子相伝」の実態、お家永続の知恵など、事例を紹介しながら多面的に解剖。
内容紹介・もくじなど
本書は、序章を含め全七章の構成によって、“血縁より芸縁”といわれるほどに芸に妥協を許さない世界において、“襲名”という後継者指名は、どのように為されてきたか、また、“家元制度”はどう機能し、その維持にどんな工夫・腐心をしてきたか―などについて、古今の事例を採り上げながら検証している。
もくじ情報:序章 いま、なぜ世襲なのか―“物から心へ”の転換期に、真の熟成を;1章 芸にとって世襲とは―先達を超えんとする“熱き想い”が…;2章 名門の強みはどこに―一家一門をあげて人(と芸)を磨き抜く;3章 何を学ぶ、歌舞伎のそれに―悠久の時が“代々の客と名優”を育む;4章 歴史的な課題を超えて―連綿たる“文化…(
続く
)
本書は、序章を含め全七章の構成によって、“血縁より芸縁”といわれるほどに芸に妥協を許さない世界において、“襲名”という後継者指名は、どのように為されてきたか、また、“家元制度”はどう機能し、その維持にどんな工夫・腐心をしてきたか―などについて、古今の事例を採り上げながら検証している。
もくじ情報:序章 いま、なぜ世襲なのか―“物から心へ”の転換期に、真の熟成を;1章 芸にとって世襲とは―先達を超えんとする“熱き想い”が…;2章 名門の強みはどこに―一家一門をあげて人(と芸)を磨き抜く;3章 何を学ぶ、歌舞伎のそれに―悠久の時が“代々の客と名優”を育む;4章 歴史的な課題を超えて―連綿たる“文化の担い手”としての自覚;5章 “美しき裏方”の役割とは―名跡の“橋渡し役”は幾つもの顔をもつ;6章 次代へ向けて芸の継承は―競い合う“血縁”と“芸縁”のなかで
著者プロフィール
竹内 誠(タケウチ マコト)
東京都江戸東京博物館館長。徳川林政史研究所所長、立正大学文学部教授、東京学芸大学名誉教授を兼務。1933年、東京都生まれ。東京教育大学大学院博士課程修了、文学博士。江戸文化史、近世都市史を専門に研究し、幅広い分野で活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹内 誠(タケウチ マコト)
東京都江戸東京博物館館長。徳川林政史研究所所長、立正大学文学部教授、東京学芸大学名誉教授を兼務。1933年、東京都生まれ。東京教育大学大学院博士課程修了、文学博士。江戸文化史、近世都市史を専門に研究し、幅広い分野で活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
行政書士合格者のためのウェブマーケティング実践講座
遠田誠貴/著 竹内豊/監修
99日で受かる!行政書士試験最短合格術
遠田誠貴/著 竹内豊/監修
富士山/日本の美 5
高階秀爾/監修 高階秀爾/執筆 近藤誠一/執筆 河野元昭/執筆 竹内誠/執筆 山折哲雄/執筆 田中優子/執筆 金子賢治/執筆
ビジュアル・ワイド江戸時代館
竹内誠/監修 大石学/編集委員 小澤弘/編集委員 山本博文/編集委員
日本橋・銀座の400年 ビジュアルアーカイブス 東京都中央区
竹内誠/監修
謎解き!江戸のススメ
「謎解き!江戸のススメ」制作班/著 竹内誠/監修
時間旅行の夜 昔のくらし(家)の話 社会/チャートブックス学習シリーズ
竹内誠/監修
日本の街道ハンドブック 「旅ゆけば心たのしき」街道小事典
竹内誠/監修
都市江戸への歴史視座 大江戸八百八町展・武家拝領地・江戸首都論
竹内誠/監修 大石学/編
もくじ情報:序章 いま、なぜ世襲なのか―“物から心へ”の転換期に、真の熟成を;1章 芸にとって世襲とは―先達を超えんとする“熱き想い”が…;2章 名門の強みはどこに―一家一門をあげて人(と芸)を磨き抜く;3章 何を学ぶ、歌舞伎のそれに―悠久の時が“代々の客と名優”を育む;4章 歴史的な課題を超えて―連綿たる“文化…(続く)
もくじ情報:序章 いま、なぜ世襲なのか―“物から心へ”の転換期に、真の熟成を;1章 芸にとって世襲とは―先達を超えんとする“熱き想い”が…;2章 名門の強みはどこに―一家一門をあげて人(と芸)を磨き抜く;3章 何を学ぶ、歌舞伎のそれに―悠久の時が“代々の客と名優”を育む;4章 歴史的な課題を超えて―連綿たる“文化の担い手”としての自覚;5章 “美しき裏方”の役割とは―名跡の“橋渡し役”は幾つもの顔をもつ;6章 次代へ向けて芸の継承は―競い合う“血縁”と“芸縁”のなかで
東京都江戸東京博物館館長。徳川林政史研究所所長、立正大学文学部教授、東京学芸大学名誉教授を兼務。1933年、東京都生まれ。東京教育大学大学院博士課程修了、文学博士。江戸文化史、近世都市史を専門に研究し、幅広い分野で活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東京都江戸東京博物館館長。徳川林政史研究所所長、立正大学文学部教授、東京学芸大学名誉教授を兼務。1933年、東京都生まれ。東京教育大学大学院博士課程修了、文学博士。江戸文化史、近世都市史を専門に研究し、幅広い分野で活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)