ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
法律
>
国際法
>
各国法
出版社名:新泉社
出版年月:2003年6月
ISBN:978-4-7877-0307-1
283,22P 21cm
修復的司法とは何か 応報から関係修復へ
ハワード・ゼア/著 西村春夫/監訳 細井洋子/監訳 高橋則夫/監訳
組合員価格 税込
2,772
円
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
従来の応報的司法のもとでは、犯罪加害者に刑罰が科せられる一方で、被害者は置き去りにされてきた。「修復的司法」は参加当事者の自発性を大切にしながら、各人の切実な声を聞くことから始め、被害者の救済、加害者の真の再生、コミュニティの関係修復をめざしていく。世界的な広がりをみせる新しい“正義(Justice)の実践”を紹介し、その理念を追求する。
もくじ情報:第1部 犯罪体験(ある事件;被害者;加害者;被害者と加害者に共通のテーマ);第2部 司法のパラダイム(応報的司法;パラダイムとしての司法);第3部 ルーツと道しるべ(コミュニティ司法―歴史に見る代替手段;契約のジャスティス―聖書による代替手段;被…(
続く
)
従来の応報的司法のもとでは、犯罪加害者に刑罰が科せられる一方で、被害者は置き去りにされてきた。「修復的司法」は参加当事者の自発性を大切にしながら、各人の切実な声を聞くことから始め、被害者の救済、加害者の真の再生、コミュニティの関係修復をめざしていく。世界的な広がりをみせる新しい“正義(Justice)の実践”を紹介し、その理念を追求する。
もくじ情報:第1部 犯罪体験(ある事件;被害者;加害者;被害者と加害者に共通のテーマ);第2部 司法のパラダイム(応報的司法;パラダイムとしての司法);第3部 ルーツと道しるべ(コミュニティ司法―歴史に見る代替手段;契約のジャスティス―聖書による代替手段;被害者‐加害者和解プログラム(VORP)―実験的構想);第4部 新しいレンズ(修復レンズ;私たちが進むべき道)
著者プロフィール
ゼア,ハワード(ゼア,ハワード)
刑事司法問題に関する著述家およびコンサルタントである。1979年から、メノナイト中央委員会のU.S.Office of Criminal Justiceの所長を務める。アメリカにおける最初の被害者加害者和解プログラム(VORP)の設立に尽力し、同様のプログラムを他の多くのコミュニティに創設することを援助した。刑事司法問題に関する講演者およびコンサルタントとして、国際的に活躍している。写真家でもある。『生きることの意味(The Meaning of Life)』は、終身刑受刑者の肖像とインタビューを収めた最近の記録集である。ジョージア州アトランタのモアハウス大学…(
続く
)
ゼア,ハワード(ゼア,ハワード)
刑事司法問題に関する著述家およびコンサルタントである。1979年から、メノナイト中央委員会のU.S.Office of Criminal Justiceの所長を務める。アメリカにおける最初の被害者加害者和解プログラム(VORP)の設立に尽力し、同様のプログラムを他の多くのコミュニティに創設することを援助した。刑事司法問題に関する講演者およびコンサルタントとして、国際的に活躍している。写真家でもある。『生きることの意味(The Meaning of Life)』は、終身刑受刑者の肖像とインタビューを収めた最近の記録集である。ジョージア州アトランタのモアハウス大学を卒業後、シカゴ大学から修士号を受け、ラトガーズ大学社会史研究科からヨーロッパ史に関する博士号を取得した。VORPとメノナイト中央委員会で仕事をする以前は、アラバマ州タラデガにあるタラデガ大学の人文学と歴史学の準教授であった。妻ルビー・フリーゼン・ゼアは、以前カナダのマニトバに住んでいたが、現在はペンシルベニア州ランカスター郡在住である。ランカスターのCommunity Mennonite Churchのメンバーである
もくじ情報:第1部 犯罪体験(ある事件;被害者;加害者;被害者と加害者に共通のテーマ);第2部 司法のパラダイム(応報的司法;パラダイムとしての司法);第3部 ルーツと道しるべ(コミュニティ司法―歴史に見る代替手段;契約のジャスティス―聖書による代替手段;被…(続く)
もくじ情報:第1部 犯罪体験(ある事件;被害者;加害者;被害者と加害者に共通のテーマ);第2部 司法のパラダイム(応報的司法;パラダイムとしての司法);第3部 ルーツと道しるべ(コミュニティ司法―歴史に見る代替手段;契約のジャスティス―聖書による代替手段;被害者‐加害者和解プログラム(VORP)―実験的構想);第4部 新しいレンズ(修復レンズ;私たちが進むべき道)