ようこそ!
出版社名:新学社
出版年月:2004年9月
ISBN:978-4-7868-0089-4
334P 16cm
尾崎士郎/中谷孝雄/近代浪漫派文庫 31
尾崎士郎/著 中谷孝雄/著
組合員価格 税込 1,311
(通常価格 税込 1,456円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
著者プロフィール
尾崎 士郎(オザキ シロウ)
明治31年、愛知県に生れる。早大予科にあって雄弁で鳴り、堺利彦、高畠素之らに交って大正期の社会主義運動に奔命する日を経て、小説の筆を執り、昭和8年「人生劇場」(青春篇)に、近代の日本人の文字どおり一人生の絵模様を象り、国民的作家の地歩を占める。翌9年にそれの「愛欲篇」、同11年には「残侠篇」と、以降三十年近くに亘って書き継がれた同作品は洛陽の紙価を高めたが、その間にも、戦前には「蜜柑の皮」「篝火」があり、戦後は「天皇機関説」他がある。一子を「俵土」と命名したほど、国技の相撲を愛好したのは、国民的作家の貌をまた伝えるもので、「雷電」「大関清水川」等に、その面目は躍如…(続く
尾崎 士郎(オザキ シロウ)
明治31年、愛知県に生れる。早大予科にあって雄弁で鳴り、堺利彦、高畠素之らに交って大正期の社会主義運動に奔命する日を経て、小説の筆を執り、昭和8年「人生劇場」(青春篇)に、近代の日本人の文字どおり一人生の絵模様を象り、国民的作家の地歩を占める。翌9年にそれの「愛欲篇」、同11年には「残侠篇」と、以降三十年近くに亘って書き継がれた同作品は洛陽の紙価を高めたが、その間にも、戦前には「蜜柑の皮」「篝火」があり、戦後は「天皇機関説」他がある。一子を「俵土」と命名したほど、国技の相撲を愛好したのは、国民的作家の貌をまた伝えるもので、「雷電」「大関清水川」等に、その面目は躍如とする。昭和39年歿

同じ著者名で検索した本