ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
学術・教養
>
学術・教養文庫その他
出版社名:新学社
出版年月:2004年9月
ISBN:978-4-7868-0089-4
334P 16cm
尾崎士郎/中谷孝雄/近代浪漫派文庫 31
尾崎士郎/著 中谷孝雄/著
組合員価格 税込
1,311
円
(通常価格 税込 1,456円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
著者プロフィール
尾崎 士郎(オザキ シロウ)
明治31年、愛知県に生れる。早大予科にあって雄弁で鳴り、堺利彦、高畠素之らに交って大正期の社会主義運動に奔命する日を経て、小説の筆を執り、昭和8年「人生劇場」(青春篇)に、近代の日本人の文字どおり一人生の絵模様を象り、国民的作家の地歩を占める。翌9年にそれの「愛欲篇」、同11年には「残侠篇」と、以降三十年近くに亘って書き継がれた同作品は洛陽の紙価を高めたが、その間にも、戦前には「蜜柑の皮」「篝火」があり、戦後は「天皇機関説」他がある。一子を「俵土」と命名したほど、国技の相撲を愛好したのは、国民的作家の貌をまた伝えるもので、「雷電」「大関清水川」等に、その面目は躍如…(
続く
)
尾崎 士郎(オザキ シロウ)
明治31年、愛知県に生れる。早大予科にあって雄弁で鳴り、堺利彦、高畠素之らに交って大正期の社会主義運動に奔命する日を経て、小説の筆を執り、昭和8年「人生劇場」(青春篇)に、近代の日本人の文字どおり一人生の絵模様を象り、国民的作家の地歩を占める。翌9年にそれの「愛欲篇」、同11年には「残侠篇」と、以降三十年近くに亘って書き継がれた同作品は洛陽の紙価を高めたが、その間にも、戦前には「蜜柑の皮」「篝火」があり、戦後は「天皇機関説」他がある。一子を「俵土」と命名したほど、国技の相撲を愛好したのは、国民的作家の貌をまた伝えるもので、「雷電」「大関清水川」等に、その面目は躍如とする。昭和39年歿
同じ著者名で検索した本
相撲を見る眼/中公文庫 お86-2
尾崎士郎/著
決闘!関ケ原/実業之日本社文庫 ん2-6
松本清張/著 南原幹雄/著 岩井三四二/著 尾崎士郎/著 中村彰彦/著 池波正太郎/著 東郷隆/著 中山義秀/著 澤田ふじ子/著 火坂雅志/著
早稲田大学/岩波現代文庫 文芸 251
尾崎士郎/著
没落時代/シリーズ日本語の醍醐味 5
尾崎士郎/著 七北数人/編 烏有書林/編
軍師の生きざま/実業之日本社文庫 ん2-1
新田次郎/著 坂口安吾/著 宮本昌孝/著 海音寺潮五郎/著 火坂雅志/著 尾崎士郎/著 隆慶一郎/著 大佛次郎/著 国枝史郎/著 池波正太郎/著 末國善己/編
新興芸術派叢書 12 復刻/悲劇を探す男
関井光男/監修
現代日本文学大系 50/尾崎士郎 石坂洋次郎 芹沢光治良集
明治31年、愛知県に生れる。早大予科にあって雄弁で鳴り、堺利彦、高畠素之らに交って大正期の社会主義運動に奔命する日を経て、小説の筆を執り、昭和8年「人生劇場」(青春篇)に、近代の日本人の文字どおり一人生の絵模様を象り、国民的作家の地歩を占める。翌9年にそれの「愛欲篇」、同11年には「残侠篇」と、以降三十年近くに亘って書き継がれた同作品は洛陽の紙価を高めたが、その間にも、戦前には「蜜柑の皮」「篝火」があり、戦後は「天皇機関説」他がある。一子を「俵土」と命名したほど、国技の相撲を愛好したのは、国民的作家の貌をまた伝えるもので、「雷電」「大関清水川」等に、その面目は躍如…(続く)
明治31年、愛知県に生れる。早大予科にあって雄弁で鳴り、堺利彦、高畠素之らに交って大正期の社会主義運動に奔命する日を経て、小説の筆を執り、昭和8年「人生劇場」(青春篇)に、近代の日本人の文字どおり一人生の絵模様を象り、国民的作家の地歩を占める。翌9年にそれの「愛欲篇」、同11年には「残侠篇」と、以降三十年近くに亘って書き継がれた同作品は洛陽の紙価を高めたが、その間にも、戦前には「蜜柑の皮」「篝火」があり、戦後は「天皇機関説」他がある。一子を「俵土」と命名したほど、国技の相撲を愛好したのは、国民的作家の貌をまた伝えるもので、「雷電」「大関清水川」等に、その面目は躍如とする。昭和39年歿