ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
仕事の技術
>
仕事の技術一般
出版社名:藤原書店
出版年月:2004年11月
ISBN:978-4-89434-423-5
237P 20cm
編集とは何か
藤原書店編集部/編 粕谷一希/〔ほか〕著
組合員価格 税込
2,178
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
総合誌、文芸誌、児童書の名編集者に人文書の鷲尾賢也を加え、次世代に向けて、語り尽くす、編集の原点と出版の未来。
総合誌、文芸誌、児童書の名編集者に人文書の鷲尾賢也を加え、次世代に向けて、語り尽くす、編集の原点と出版の未来。
内容紹介・もくじなど
各ジャンルで長年の現場経験を積んできた名編集者たちが、今日の出版・編集をめぐる“危機”を前に、次世代に向けて語り尽くす、「編集」の原点と「出版」の未来。
もくじ情報:第1部 編集とは何か(総合雑誌;文芸雑誌;児童書;人文学芸書);第2部 私の編集者生活(「志」と「屈辱」をバネに;倒産に縁の深い編集者人生;運命としての編集者稼業;取次に頼らない本作り);第3部 (討論)編集の危機とその打開策(「危機」の現状分析―出版の産業化と編集の現場;読者とは何か―読者は必ず存在する;出版とは何か―「家業」としての出版;編集者とは何か―編集者の資質;編集とは何か―無から有を生みだす喜び;時代と切り結び、国境を…(
続く
)
各ジャンルで長年の現場経験を積んできた名編集者たちが、今日の出版・編集をめぐる“危機”を前に、次世代に向けて語り尽くす、「編集」の原点と「出版」の未来。
もくじ情報:第1部 編集とは何か(総合雑誌;文芸雑誌;児童書;人文学芸書);第2部 私の編集者生活(「志」と「屈辱」をバネに;倒産に縁の深い編集者人生;運命としての編集者稼業;取次に頼らない本作り);第3部 (討論)編集の危機とその打開策(「危機」の現状分析―出版の産業化と編集の現場;読者とは何か―読者は必ず存在する;出版とは何か―「家業」としての出版;編集者とは何か―編集者の資質;編集とは何か―無から有を生みだす喜び;時代と切り結び、国境を越える編集者;編集の歴史とその未来)
著者プロフィール
粕谷 一希(カスヤ カズキ)
1930年東京生まれ。東京大学法学部卒業。1955年、中央公論社に入社、1967年より『中央公論』編集長を務める。1978年、中央公論退社。1986年、東京都文化振興会発行の季刊誌『東京人』創刊とともに、編集長に就任。1987年、都市出版(株)設立、代表取締役社長を歴任。現在、評論家、ジャパン・ジャーナル社長
粕谷 一希(カスヤ カズキ)
1930年東京生まれ。東京大学法学部卒業。1955年、中央公論社に入社、1967年より『中央公論』編集長を務める。1978年、中央公論退社。1986年、東京都文化振興会発行の季刊誌『東京人』創刊とともに、編集長に就任。1987年、都市出版(株)設立、代表取締役社長を歴任。現在、評論家、ジャパン・ジャーナル社長
同じ著者名で検索した本
近代日本を作った105人 高野長英から知里真志保まで
藤原書店編集部/編
石牟礼道子と芸能
石牟礼道子/ほか〔著〕 藤原書店編集部/編
名著探訪108 知の先達29人が選ぶ
藤原書店編集部/編 市村真一/ほか著
多田富雄のコスモロジー 科学と詩学の統合をめざして
多田富雄/著 藤原書店編集部/編
これからの琉球はどうあるべきか
藤原書店編集部/編 大田昌秀/〔ほか述〕
「アジア」を考える 2000~2015
藤原書店編集部/編
名伯楽 粕谷一希の世界
藤原書店編集部/編
時代が求める後藤新平 自治/公共/世界認識 1857-1929
藤原書店編集部/編
内田義彦の世界 生命・芸術そして学問 1913-1989
藤原書店編集部/編
われわれの小田実
藤原書店編集部/編
もくじ情報:第1部 編集とは何か(総合雑誌;文芸雑誌;児童書;人文学芸書);第2部 私の編集者生活(「志」と「屈辱」をバネに;倒産に縁の深い編集者人生;運命としての編集者稼業;取次に頼らない本作り);第3部 (討論)編集の危機とその打開策(「危機」の現状分析―出版の産業化と編集の現場;読者とは何か―読者は必ず存在する;出版とは何か―「家業」としての出版;編集者とは何か―編集者の資質;編集とは何か―無から有を生みだす喜び;時代と切り結び、国境を…(続く)
もくじ情報:第1部 編集とは何か(総合雑誌;文芸雑誌;児童書;人文学芸書);第2部 私の編集者生活(「志」と「屈辱」をバネに;倒産に縁の深い編集者人生;運命としての編集者稼業;取次に頼らない本作り);第3部 (討論)編集の危機とその打開策(「危機」の現状分析―出版の産業化と編集の現場;読者とは何か―読者は必ず存在する;出版とは何か―「家業」としての出版;編集者とは何か―編集者の資質;編集とは何か―無から有を生みだす喜び;時代と切り結び、国境を越える編集者;編集の歴史とその未来)
1930年東京生まれ。東京大学法学部卒業。1955年、中央公論社に入社、1967年より『中央公論』編集長を務める。1978年、中央公論退社。1986年、東京都文化振興会発行の季刊誌『東京人』創刊とともに、編集長に就任。1987年、都市出版(株)設立、代表取締役社長を歴任。現在、評論家、ジャパン・ジャーナル社長
1930年東京生まれ。東京大学法学部卒業。1955年、中央公論社に入社、1967年より『中央公論』編集長を務める。1978年、中央公論退社。1986年、東京都文化振興会発行の季刊誌『東京人』創刊とともに、編集長に就任。1987年、都市出版(株)設立、代表取締役社長を歴任。現在、評論家、ジャパン・ジャーナル社長