ようこそ!
出版社名:弘文堂
出版年月:2005年1月
ISBN:978-4-335-35307-9
249P 22cm
知的資産戦略と企業会計
高橋琢磨/著
組合員価格 税込 4,950
(通常価格 税込 5,500円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1章 いまなぜ無形資産なのか;第2章 知的資産がもたらす「創異」の構造と会計;第3章 創知の時代の競争力指標としてのR&D;第4章 ブランドと広告費;第5章 人材・エンプロイヤビリティ;第6章 企業ドメインの価値と知的資産の減損の認識;第7章 無形資産会計の会計の将来
もくじ情報:第1章 いまなぜ無形資産なのか;第2章 知的資産がもたらす「創異」の構造と会計;第3章 創知の時代の競争力指標としてのR&D;第4章 ブランドと広告費;第5章 人材・エンプロイヤビリティ;第6章 企業ドメインの価値と知的資産の減損の認識;第7章 無形資産会計の会計の将来
著者プロフィール
高橋 琢磨(タカハシ タクマ)
1943年生まれ。慶応大学卒業後、野村総合研究所に入所。ロンドン支店長・経営開発部長等を経て、2002年より中央大学大学院国際会計研究科教授となる。この間、カリフォルニア大学(バークレー)でMBAでの2年間と、ニューヨーク駐在の3年半がある。現在の専門分野は、イノベーション研究・経営環境論、金融論・国際金融論であるが、専門分野とは別に、かつては日米関係に興味を持ち、GISPRI‐カーネギー財団の『日米問題懇談会』の委員・報告書起草委員、ブルッキングス研究所との共同研究、Toward A True Allianceの共著者、2年にわたる日米欧の学者・シンクタンクに…(続く
高橋 琢磨(タカハシ タクマ)
1943年生まれ。慶応大学卒業後、野村総合研究所に入所。ロンドン支店長・経営開発部長等を経て、2002年より中央大学大学院国際会計研究科教授となる。この間、カリフォルニア大学(バークレー)でMBAでの2年間と、ニューヨーク駐在の3年半がある。現在の専門分野は、イノベーション研究・経営環境論、金融論・国際金融論であるが、専門分野とは別に、かつては日米関係に興味を持ち、GISPRI‐カーネギー財団の『日米問題懇談会』の委員・報告書起草委員、ブルッキングス研究所との共同研究、Toward A True Allianceの共著者、2年にわたる日米欧の学者・シンクタンクによる規制産業の3極比較プロジェクトのリーダー等をつとめた。また、過去10年間毎年中国に出かけていたことから、日中関係にもより興味を持ち、中国の科学技術・ハイテクを扱った『中国市場を食い尽くせ』(中央公論新社)を執筆したり、中国社会科学院中日経済研究センター特別高級研究員もつとめている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本