ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経営
>
企業・組織論
>
経営戦略論
出版社名:弘文堂
出版年月:2005年1月
ISBN:978-4-335-35307-9
249P 22cm
知的資産戦略と企業会計
高橋琢磨/著
組合員価格 税込
4,950
円
(通常価格 税込 5,500円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1章 いまなぜ無形資産なのか;第2章 知的資産がもたらす「創異」の構造と会計;第3章 創知の時代の競争力指標としてのR&D;第4章 ブランドと広告費;第5章 人材・エンプロイヤビリティ;第6章 企業ドメインの価値と知的資産の減損の認識;第7章 無形資産会計の会計の将来
もくじ情報:第1章 いまなぜ無形資産なのか;第2章 知的資産がもたらす「創異」の構造と会計;第3章 創知の時代の競争力指標としてのR&D;第4章 ブランドと広告費;第5章 人材・エンプロイヤビリティ;第6章 企業ドメインの価値と知的資産の減損の認識;第7章 無形資産会計の会計の将来
著者プロフィール
高橋 琢磨(タカハシ タクマ)
1943年生まれ。慶応大学卒業後、野村総合研究所に入所。ロンドン支店長・経営開発部長等を経て、2002年より中央大学大学院国際会計研究科教授となる。この間、カリフォルニア大学(バークレー)でMBAでの2年間と、ニューヨーク駐在の3年半がある。現在の専門分野は、イノベーション研究・経営環境論、金融論・国際金融論であるが、専門分野とは別に、かつては日米関係に興味を持ち、GISPRI‐カーネギー財団の『日米問題懇談会』の委員・報告書起草委員、ブルッキングス研究所との共同研究、Toward A True Allianceの共著者、2年にわたる日米欧の学者・シンクタンクに…(
続く
)
高橋 琢磨(タカハシ タクマ)
1943年生まれ。慶応大学卒業後、野村総合研究所に入所。ロンドン支店長・経営開発部長等を経て、2002年より中央大学大学院国際会計研究科教授となる。この間、カリフォルニア大学(バークレー)でMBAでの2年間と、ニューヨーク駐在の3年半がある。現在の専門分野は、イノベーション研究・経営環境論、金融論・国際金融論であるが、専門分野とは別に、かつては日米関係に興味を持ち、GISPRI‐カーネギー財団の『日米問題懇談会』の委員・報告書起草委員、ブルッキングス研究所との共同研究、Toward A True Allianceの共著者、2年にわたる日米欧の学者・シンクタンクによる規制産業の3極比較プロジェクトのリーダー等をつとめた。また、過去10年間毎年中国に出かけていたことから、日中関係にもより興味を持ち、中国の科学技術・ハイテクを扱った『中国市場を食い尽くせ』(中央公論新社)を執筆したり、中国社会科学院中日経済研究センター特別高級研究員もつとめている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
100歳まで生きるたった7つの臥位運動 寝ころんでできる身心調律運動
跡見順子/著 高橋琢磨/著
通貨覇権の興亡
高橋琢磨/著
量子技術と米中覇権 技術立国日本は復活できるのか?
高橋琢磨/著
中国が日本に挑む自動車覇権 トヨタはEV化を乗り切れるか
高橋琢磨/著
トランプ後のアメリカ社会が見えるか 資本主義・新自由主義・民主主義
高橋琢磨/著
葬られた文部大臣、橋田邦彦 戦前・戦中の隠されてきた真実
高橋琢磨/著
21世紀の格差 こうすれば、日本は蘇る
高橋琢磨/著
戦略の経営学 日本を取り巻く環境変化への解
高橋琢磨/著
1943年生まれ。慶応大学卒業後、野村総合研究所に入所。ロンドン支店長・経営開発部長等を経て、2002年より中央大学大学院国際会計研究科教授となる。この間、カリフォルニア大学(バークレー)でMBAでの2年間と、ニューヨーク駐在の3年半がある。現在の専門分野は、イノベーション研究・経営環境論、金融論・国際金融論であるが、専門分野とは別に、かつては日米関係に興味を持ち、GISPRI‐カーネギー財団の『日米問題懇談会』の委員・報告書起草委員、ブルッキングス研究所との共同研究、Toward A True Allianceの共著者、2年にわたる日米欧の学者・シンクタンクに…(続く)
1943年生まれ。慶応大学卒業後、野村総合研究所に入所。ロンドン支店長・経営開発部長等を経て、2002年より中央大学大学院国際会計研究科教授となる。この間、カリフォルニア大学(バークレー)でMBAでの2年間と、ニューヨーク駐在の3年半がある。現在の専門分野は、イノベーション研究・経営環境論、金融論・国際金融論であるが、専門分野とは別に、かつては日米関係に興味を持ち、GISPRI‐カーネギー財団の『日米問題懇談会』の委員・報告書起草委員、ブルッキングス研究所との共同研究、Toward A True Allianceの共著者、2年にわたる日米欧の学者・シンクタンクによる規制産業の3極比較プロジェクトのリーダー等をつとめた。また、過去10年間毎年中国に出かけていたことから、日中関係にもより興味を持ち、中国の科学技術・ハイテクを扱った『中国市場を食い尽くせ』(中央公論新社)を執筆したり、中国社会科学院中日経済研究センター特別高級研究員もつとめている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)