ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
中公文庫
出版社名:中央公論新社
出版年月:2005年10月
ISBN:978-4-12-204594-1
279P 16cm
「死ぬ瞬間」をめぐる質疑応答/中公文庫
エリザベス・キューブラー・ロス/著 鈴木晶/訳
組合員価格 税込
796
円
(通常価格 税込 838円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
死を告知された患者と、その介護にあたる家族や医師、看護師の心構えを、簡潔な質疑応答のかたちでまとめた必読の書。「どうして私が」という当惑と混乱、怒りと悲しみを克服し、いかに質の高い日々の暮らしを獲得するかを提案する。
もくじ情報:臨死患者;特殊なコミュニケーションの形;自殺と末期疾患;突然死;延命;患者を看取る場所はどこが望ましいか;遺された家族の問題;葬儀;家族とスタッフは自分の気持ちをどう扱うか;スタッフに関する他の問題;老齢;ユーモア、恐怖、信仰、希望に関する質問;個人的な質問
死を告知された患者と、その介護にあたる家族や医師、看護師の心構えを、簡潔な質疑応答のかたちでまとめた必読の書。「どうして私が」という当惑と混乱、怒りと悲しみを克服し、いかに質の高い日々の暮らしを獲得するかを提案する。
もくじ情報:臨死患者;特殊なコミュニケーションの形;自殺と末期疾患;突然死;延命;患者を看取る場所はどこが望ましいか;遺された家族の問題;葬儀;家族とスタッフは自分の気持ちをどう扱うか;スタッフに関する他の問題;老齢;ユーモア、恐怖、信仰、希望に関する質問;個人的な質問
著者プロフィール
キューブラー・ロス,エリザベス(キューブラーロス,エリザベス)
精神科医。1926年、スイスのチューリヒに生まれる。チューリヒ大学に学び、1957年学位取得。その後渡米し、ニューヨークのマンハッタン州立病院、コロラド大学病院などをへて、1965年シカゴ大学ビリングズ病院で「死とその過程」に関するセミナーをはじめる。1969年、『死ぬ瞬間』を出版して国際的に有名になる。著書多数。2004年、死去
キューブラー・ロス,エリザベス(キューブラーロス,エリザベス)
精神科医。1926年、スイスのチューリヒに生まれる。チューリヒ大学に学び、1957年学位取得。その後渡米し、ニューヨークのマンハッタン州立病院、コロラド大学病院などをへて、1965年シカゴ大学ビリングズ病院で「死とその過程」に関するセミナーをはじめる。1969年、『死ぬ瞬間』を出版して国際的に有名になる。著書多数。2004年、死去
同じ著者名で検索した本
「死ぬ瞬間」と死後の生/中公文庫 キ5-7
エリザベス・キューブラー・ロス/著 鈴木晶/訳
死ぬ瞬間 死とその過程について/中公文庫 キ5-6
エリザベス・キューブラー・ロス/著 鈴木晶/訳
永遠の別れ 悲しみを癒す智恵の書
エリザベス・キューブラー・ロス/著 デーヴィッド・ケスラー/著 上野圭一/訳
ライフ・レッスン/角川文庫
エリザベス・キューブラー・ロス/〔著〕 デーヴィッド・ケスラー/〔著〕 上野圭一/訳
もくじ情報:臨死患者;特殊なコミュニケーションの形;自殺と末期疾患;突然死;延命;患者を看取る場所はどこが望ましいか;遺された家族の問題;葬儀;家族とスタッフは自分の気持ちをどう扱うか;スタッフに関する他の問題;老齢;ユーモア、恐怖、信仰、希望に関する質問;個人的な質問
もくじ情報:臨死患者;特殊なコミュニケーションの形;自殺と末期疾患;突然死;延命;患者を看取る場所はどこが望ましいか;遺された家族の問題;葬儀;家族とスタッフは自分の気持ちをどう扱うか;スタッフに関する他の問題;老齢;ユーモア、恐怖、信仰、希望に関する質問;個人的な質問