ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
趣味
>
音楽教本
>
バイオリン教本
出版社名:自由現代社
出版年月:2005年10月
ISBN:978-4-7982-1317-0
ヴァイオリン入門ゼミ/はじめの一歩
長嶺 安一 編著
組合員価格 税込
1,485
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
親しみのある童謡やクラシックの名曲を使って、ヴァイオリンの音色、強弱変化のテクニック、表現方法を実践的に基礎から学ぶ入門書。
親しみのある童謡やクラシックの名曲を使って、ヴァイオリンの音色、強弱変化のテクニック、表現方法を実践的に基礎から学ぶ入門書。
内容紹介・もくじなど
この入門書は、ヴァイオリンを、ぜひ自分の手で操り、その演奏技術を少しでも上達させたいと思う人たちのために書かれたものです。本書は、音楽に関してある程度の基礎知識をもっている皆さんを対象としていますが、もちろん、あくまでも入門書ですので、専門的で難しいと思われる用語や、ヴァイオリン奏法に関する箇所はできるだけ詳しくわかりやすく説明するように努めました。
もくじ情報:1 まず、知っておきたいこと(ヴァイオリン小史;ヴァイオリンと弓の各部の名称 ほか);2 さあ、弾いてみよう(開放弦の練習;左手の練習);3 全弦の混合練習(八長調音階;スタッカートの練習 ほか);4 ポジションについて(ポジション(…(
続く
)
この入門書は、ヴァイオリンを、ぜひ自分の手で操り、その演奏技術を少しでも上達させたいと思う人たちのために書かれたものです。本書は、音楽に関してある程度の基礎知識をもっている皆さんを対象としていますが、もちろん、あくまでも入門書ですので、専門的で難しいと思われる用語や、ヴァイオリン奏法に関する箇所はできるだけ詳しくわかりやすく説明するように努めました。
もくじ情報:1 まず、知っておきたいこと(ヴァイオリン小史;ヴァイオリンと弓の各部の名称 ほか);2 さあ、弾いてみよう(開放弦の練習;左手の練習);3 全弦の混合練習(八長調音階;スタッカートの練習 ほか);4 ポジションについて(ポジション(位置)について;ポジション変更の意義 ほか);5 広い音域における練習(第1ポジションから第3ポジションまで)(八長調音階;イ短調音階 ほか)
著者プロフィール
長嶺 安一(ナガミネ ヤスイチ)
日本大学芸術学部音楽科バイオリン専攻卒業。沖繩交響楽団コンサートマスターとして数多くの演奏会に出演。ソロリサイタル、ジョイントリサイタル等を数多く開催。ヴァイオリンを又吉盛郎、渡辺文江、常田良吉、岩船雅一諸氏に師事。和声法、対位法、作曲法を外崎幹二、岡田龍三、貴島清彦諸氏に師事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長嶺 安一(ナガミネ ヤスイチ)
日本大学芸術学部音楽科バイオリン専攻卒業。沖繩交響楽団コンサートマスターとして数多くの演奏会に出演。ソロリサイタル、ジョイントリサイタル等を数多く開催。ヴァイオリンを又吉盛郎、渡辺文江、常田良吉、岩船雅一諸氏に師事。和声法、対位法、作曲法を外崎幹二、岡田龍三、貴島清彦諸氏に師事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
初心者のヴァイオリン基礎教本 〔2025〕
長嶺安一/編著
インフラの構成管理と自動化のための実践ANSIBLE
八木澤健人/〔ほか〕著
マンガ認知症の困った症状はよくなる!
認知症治療研究会/編 長嶺紗衣/漫画
音盤を通してみる声の近代 日本、上海、朝鮮、台湾
劉麟玉/編 福岡正太/編 尾高暁子/〔ほか〕著 岡野〈葉〉翔太/訳 長嶺亮子/訳
日本バスケの革命と言われた男
安里幸男/著 内間健友/文 長嶺真輝/文
47都道府県おもしろ条例図鑑 地域の特色がよくわかる!
長嶺超輝/著
裁判長の泣けちゃうお説教 法廷は涙でかすむ/KAWADE夢新書 S446
長嶺超輝/著
薬剤師、在宅へ行く。
北河修治/編集代表 岩川精吾/編集 高尾宜久/編集 長嶺幸子/編集
沖縄文化論 2
長嶺安一
静かな春 長嶺キミ詩集
長嶺キミ/著
もくじ情報:1 まず、知っておきたいこと(ヴァイオリン小史;ヴァイオリンと弓の各部の名称 ほか);2 さあ、弾いてみよう(開放弦の練習;左手の練習);3 全弦の混合練習(八長調音階;スタッカートの練習 ほか);4 ポジションについて(ポジション(…(続く)
もくじ情報:1 まず、知っておきたいこと(ヴァイオリン小史;ヴァイオリンと弓の各部の名称 ほか);2 さあ、弾いてみよう(開放弦の練習;左手の練習);3 全弦の混合練習(八長調音階;スタッカートの練習 ほか);4 ポジションについて(ポジション(位置)について;ポジション変更の意義 ほか);5 広い音域における練習(第1ポジションから第3ポジションまで)(八長調音階;イ短調音階 ほか)
日本大学芸術学部音楽科バイオリン専攻卒業。沖繩交響楽団コンサートマスターとして数多くの演奏会に出演。ソロリサイタル、ジョイントリサイタル等を数多く開催。ヴァイオリンを又吉盛郎、渡辺文江、常田良吉、岩船雅一諸氏に師事。和声法、対位法、作曲法を外崎幹二、岡田龍三、貴島清彦諸氏に師事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日本大学芸術学部音楽科バイオリン専攻卒業。沖繩交響楽団コンサートマスターとして数多くの演奏会に出演。ソロリサイタル、ジョイントリサイタル等を数多く開催。ヴァイオリンを又吉盛郎、渡辺文江、常田良吉、岩船雅一諸氏に師事。和声法、対位法、作曲法を外崎幹二、岡田龍三、貴島清彦諸氏に師事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)