ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
文化・民俗
>
文化人類学
出版社名:世界思想社
出版年月:2006年12月
ISBN:978-4-7907-1219-0
355P 22cm
宗教紛争と差別の人類学 現代インドで〈周辺〉を〈境界〉に読み替える
関根康正/著
組合員価格 税込
3,762
円
(通常価格 税込 4,180円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
信仰生活の現場に密着した視点から、「生きられた宗教」の融合力に注目することによって、排他性の溶解の可能性を提示する。
信仰生活の現場に密着した視点から、「生きられた宗教」の融合力に注目することによって、排他性の溶解の可能性を提示する。
内容紹介・もくじなど
「異文化理解」から「他者了解」へ。現代インド社会における宗教対立・紛争のメカニズムを考察し、信仰生活の現場に密着した視点から、「生きられた宗教」の融合力に注目することによって、排他性の溶解の可能性を提示する。
もくじ情報:「他者了解」という現代人類学の課題;第1部 宗教紛争の歴史と現在―宗教の排他性の発現(植民地主義の遺産―セキュラリズム(政教分離主義)とコミュナリズム(宗教対立主義)という難題;近代開発主義の閉塞―経済自由化とコミュナリズム;都市祭礼の創出とコミュナリズム言説―「拡張された宗教」としての暴力);第2部 庶民宗教の実相―生活宗教にみる融合力(生活世界の信仰から見直すコミュナリズ…(
続く
)
「異文化理解」から「他者了解」へ。現代インド社会における宗教対立・紛争のメカニズムを考察し、信仰生活の現場に密着した視点から、「生きられた宗教」の融合力に注目することによって、排他性の溶解の可能性を提示する。
もくじ情報:「他者了解」という現代人類学の課題;第1部 宗教紛争の歴史と現在―宗教の排他性の発現(植民地主義の遺産―セキュラリズム(政教分離主義)とコミュナリズム(宗教対立主義)という難題;近代開発主義の閉塞―経済自由化とコミュナリズム;都市祭礼の創出とコミュナリズム言説―「拡張された宗教」としての暴力);第2部 庶民宗教の実相―生活宗教にみる融合力(生活世界の信仰から見直すコミュナリズム現象―女神崇拝とダルガー崇拝の信仰現場から;「宗教空間」としての歩道空間―チェンナイ市の「歩道寺院」の盛衰);第3部 他者了解の人類学的作法―紛争と差別の「周辺」と「境界」(「不可触民」研究の対話作法―「不可触民」はどこへ行ったか?;異文化理解から他者了解へ―他者を自分のように語れないか?)
著者プロフィール
関根 康正(セキネ ヤスマサ)
1949年生まれ。東京工業大学工学部土木工学科卒業。東京工業大学大学院理工学研究科修士課程(地域計画専攻)修了。ロンドン大学SOAS(東洋アフリカ研究学院)大学院博士課程修了。Ph.D(社会人類学)。日本女子大学人間社会学部・大学院人間社会研究科教授。専門は社会人類学・南アジア社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関根 康正(セキネ ヤスマサ)
1949年生まれ。東京工業大学工学部土木工学科卒業。東京工業大学大学院理工学研究科修士課程(地域計画専攻)修了。ロンドン大学SOAS(東洋アフリカ研究学院)大学院博士課程修了。Ph.D(社会人類学)。日本女子大学人間社会学部・大学院人間社会研究科教授。専門は社会人類学・南アジア社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
社会苦に挑む南アジアの仏教 B.R.アンベードカルと佐々井秀嶺による不可触民解放闘争
関根康正/著 根本達/著 志賀浄邦/著 鈴木晋介/著
もくじ情報:「他者了解」という現代人類学の課題;第1部 宗教紛争の歴史と現在―宗教の排他性の発現(植民地主義の遺産―セキュラリズム(政教分離主義)とコミュナリズム(宗教対立主義)という難題;近代開発主義の閉塞―経済自由化とコミュナリズム;都市祭礼の創出とコミュナリズム言説―「拡張された宗教」としての暴力);第2部 庶民宗教の実相―生活宗教にみる融合力(生活世界の信仰から見直すコミュナリズ…(続く)
もくじ情報:「他者了解」という現代人類学の課題;第1部 宗教紛争の歴史と現在―宗教の排他性の発現(植民地主義の遺産―セキュラリズム(政教分離主義)とコミュナリズム(宗教対立主義)という難題;近代開発主義の閉塞―経済自由化とコミュナリズム;都市祭礼の創出とコミュナリズム言説―「拡張された宗教」としての暴力);第2部 庶民宗教の実相―生活宗教にみる融合力(生活世界の信仰から見直すコミュナリズム現象―女神崇拝とダルガー崇拝の信仰現場から;「宗教空間」としての歩道空間―チェンナイ市の「歩道寺院」の盛衰);第3部 他者了解の人類学的作法―紛争と差別の「周辺」と「境界」(「不可触民」研究の対話作法―「不可触民」はどこへ行ったか?;異文化理解から他者了解へ―他者を自分のように語れないか?)
1949年生まれ。東京工業大学工学部土木工学科卒業。東京工業大学大学院理工学研究科修士課程(地域計画専攻)修了。ロンドン大学SOAS(東洋アフリカ研究学院)大学院博士課程修了。Ph.D(社会人類学)。日本女子大学人間社会学部・大学院人間社会研究科教授。専門は社会人類学・南アジア社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1949年生まれ。東京工業大学工学部土木工学科卒業。東京工業大学大学院理工学研究科修士課程(地域計画専攻)修了。ロンドン大学SOAS(東洋アフリカ研究学院)大学院博士課程修了。Ph.D(社会人類学)。日本女子大学人間社会学部・大学院人間社会研究科教授。専門は社会人類学・南アジア社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)